日本の華族、軍人、政治家。 松下村塾最後の塾生。 明治維新後、新政府軍の要職を歴任。東京鎮台司令長官を最後に軍事からは身を引いていった。最終的な階級は陸軍中将。 岩倉使節団の理事官として欧米を視察後、政府内の要職に就く。内務卿のほか、最後の司法卿にして初代司法大臣となった。 法整備の未熟だった日本の民法・刑法の編纂に大きく貢献。 日本法律学校(現日本大学)、國學院大学の創始者でもある。
数年前に知恩寺秋の古本まつりでキクオ書店の和本均一台に、明治期の法学関係の受講ノートらしき物が数冊出ていた。写真を挙げた表紙に「英国私犯法講義」とある物がそのうちの1冊で、買った理由がよく分からない。1冊200円3冊500円だったので、2冊400円で止めずに3冊目として選んだのかもしれない。いずれにしても、「司法大臣伯爵山田顕義殿」という記入に惹かれたのだろう。山田は、初代司法大臣である。 ただし、司法大臣に提出された原本であれば何かしら痕跡がありそうだが、そのようなものはない。また、当該記入は袋綴じの背表紙に当たり、別の大臣宛提出用の反古を袋綴じ用に使っただけかもしれない*1。 表紙には、「…
三笠小学校裏の三笠山・・・観音山とも呼ばれる。三笠山は標高119.8mの超低山。近くには三等三角点の滝見沢・三笠山593.6mもあるが夏は行きたくない。北海道博物館資料明治15年(1882年)、この地に空知集治監が設置された際、奈良県出身の看守が郷土の三笠山(現在の若草山)に似ていることから三笠山と命名した。500本を超すエゾヤマザクラやヤエザクラのほか、クロマツ、アカマツなど12種類が植樹されている。隠れお花見スポットとして近年訪れる方が増えている。いまはナナカマドが色づきはじめている。一番那智山からスタートきのこいっぱいである。毒キノコ大杉頂上は広い。見晴らしは良くない 何度か車で登ってい…