アナキスト詩人 明治34(1901)〜昭和53(1978) 明治34年埼玉県児玉郡本庄町に生まれた。本名保太郎。大正9年京都の平安中学校を卒業後上京し、同10年東洋大学専門学部文化学科に入学したが中退した。クロポトキン、大杉栄らの著作を通じてアナキズムの思想に近づき、日本社会主義同盟の結成に参加。大正12年萩原恭次郎・壺井繁冶らと『赤と黒』を創刊、既成詩壇に反逆するアナキスト詩人としての立場を鮮明にした。 主な詩集に『夜から朝へ』(昭3)・『罰当りは生きてゐる』(昭8)などがある。
6月13日(日) この日は、石川県立音楽堂でコントラバス岡本潤さんのコントラバスソロリサイタル。 そんな演奏会前にお昼ご飯、寿司ランチ。金沢駅2Fにあるすし玉で、特選北陸盛り(にぎり11貫+味噌汁+茶碗蒸し+小鉢) 寿司をサッとつまんで演奏会とか、北陸っぽいかな。 白エビと甘エビは入ってたので、ガスエビも食べれば良かった。種類豊富で新鮮なお寿司はもちろん、茶碗蒸しや味噌汁も美味しい。 とは言え、基本は回転寿司のお店なので気軽にお手頃に食べられる。 外観。 金沢駅の2階にある。 すし玉、観光の合間や最後の〆にもちょうど良いと思う。 本店が富山で、ここは支店だったはず。 廻る富山湾すし玉 金沢駅店…
5月1日(土) 僕はこの日から9日までゴールデンウィークで連休。 4月24日(土)に、5月2日(日)に金沢歌劇座で行われる予定だった、航空自衛隊航空中央音楽隊の公演が中止決定。 この日はチケットの払い戻しに、石川県立音楽堂のプレイガイドへ。落ち着いたらまたぜひ金沢来てください! 幻のチケット。 4月末から5月上旬にかけての連休中は、金沢市内では風と緑の楽都音楽祭が開催中。 今回は無料公演は中止となり、有料公演のみ開催という形で規模を縮小しての開催となった。 プレイガイド前に貼られていた公演スケジュール。 この日の午後に予定されていた鶫真衣さんの公演、完売マーク付いていた。さすがの人気! 払い戻…
NHK WEB特集「結婚したい、子どももほしい、だけど… 」2024年9月9日 16時07分 出生数が過去最少の35万人 少子化進む日本 上がらぬ実質賃金で 結婚も出産も悩む若い世代 | NHK | WEB特集 | 少子化冒頭を紹介 「結婚は高級品…」 「ぜいたくをしているつもりはないのに余裕がない」 私たちが聞いた若い世代のことばです。 かつては当たり前だと思われていた未来を、なぜ描くことができなくなってしまったのか。 ことし上半期の出生数は速報値で過去最少の35万人。その要因は、若い世代の減少や意識の変化など、さまざまです。 その中には「経済的な事情が大きい」という指摘があります。その現状…
もしも詩人・池田克己を題材に小説を書くとしたらと想像し、題名は思いついているのです。 「震源地」 詩を書くだけではなく、編集と装丁デザインもこなした池田克己は、40年という短い生涯のなか、6つもの同人誌・雑誌の創刊に関わっています。 東京から帰郷し、写真館を開いた吉野町下市で出版した「風池」 上林猷夫、日垣又信、宮崎讓、島崎曙海たちの参加していた大阪の同人誌「関西詩人」と合併して創刊した「豚」 上海の文学者たちと創刊した「上海文学」 草野心平と創刊した中国在住文学者による文学誌「亜細亜」 戦後、「豚」メンバーを中心にガリ版刷りで発行した「花」 「花」をきっかけに出版した詩誌「日本未来派」 昭和…
やはり昭和十三年に「菊岡久利詩集」と銘打たれた『時の玩具』が刊行されている。それは四六変形判並製の一冊だが、表紙は「詩集」らしからぬ装幀で、下町を背景として、そこで暮らす人々のどよめきが伝わってくるような絵が使われている。その扉裏には題簽が頭山秀三、装画は絵本「カリカレ」同人、表紙は小野澤亘、扉は久米宏一、著者カリカチュアは太田耕士とあり、『時の玩具』の装幀などの芸術関係人脈をうかがわせていよう。また扉を開くと「ここに一握の詩を年月育みたまへる横光利一先生に献ず」とある。それらのことに言及する前に、菊岡も忘れられた詩人と見なせるので、まずは『日本近代文学大事典』の立項を引いてみる。 菊岡久利 …
吉本隆明についていえば、彼は50年代にはたいへん優秀な批評家だったと思います。彼の理論がどうのこうのということではありません。吉本理論というのはむしろ後にできるのですから。50年代の吉本というのは非常に動的な動きをしている批評的精神であって、「これが吉本思想です」というふうに体系化できるものではなかった。後にできた吉本理論に対しては興味はない。しかし、50年代の吉本の批評的な意識とフットワークは今から見てもたいしたものであると思う。 60年代に彼が丸山(真男)をやっつけたのもいいんです。丸山真男は「超国家主義の論理と心理」のような論文がえらく尊敬されていましたが、あんなもので天皇制ファシズムを…
1959年3月、三笠書房から刊行されたアンソロジー詩集。 目次 まえがき・伊藤信吉 詩論について・亀井勝一郎 Ⅰ 詩 朝、電話が鳴る・安西均 足あとのある風景・鳥見迅彦 ある記念写真から・鮎川信夫 ある代議士の葬儀・中桐雅夫 石・遠地輝武 無花果・西脇順三郎 岩・高橋新吉 雨季来る・入江・嵯峨信之 追う者・長谷川龍生 崖と苺・城侑 休暇・會田綱雄 桔梗・金井直 昨日いらつしつてください・まなざしの別れ・室生犀星 黒い蛙・草野心平 剣豪伝・岡崎清一郎 声・田村正也 失墜・木原孝一 死と塔・岡本潤 消失点へ・斎藤広志 白い装置・北園克衛 世界・小川正已 僧侶・吉岡実 タバコ・酒井蜜男 頼み・谷川俊…
5月12日(日)、茂木大輔先生のオーケストラワークショップに参加した。 茂木大輔先生の指揮で、ベートーヴェンのシンフォニーを勉強するもので、昨年の7番に続く2回目は「エロイカ」がテーマ曲。 茂木先生と共に、プロの先生方がオーケストラに入って指導して下さる。弦のトップに座られる5人の先生方は全員N響の楽員である。・ゲストコンサートマスター:猶井 悠樹 先生・ゲストセカンドヴァイオリン:村尾 隆人 先生・ゲストヴィオラ:中村 翔太郎 先生・ゲストチェロ:西山 健一 先生・ゲストコントラバス:岡本 潤 先生・ゲストフルート:山本 葵 先生・ゲストオーボエ:和久井 仁 先生・ゲストホルン:熊井 優 先…
1975年1月、幻野工房から刊行された吉田欣一(1915~2009)の詩選集。編集は吉田欣一詩集刊行委員会。装幀扉絵は水谷勇夫。吉田欣一詩集刊行委員会メンバーは、秋山清、石黒英男、磯貝治良、伊藤正斉、岩田光弘、江夏美好、大牧冨士夫、岡田孝一、小沢信男、押切順三、小野十三郎、金子史朗、河合俊郎、国枝栄三、小林ひろし、高田英太郎、武井昭夫、永平和雄、錦米次郎、原鉄志、平光善久、向井孝。 目次 序 通常の形での信頼 中野重治 Ⅰ(戦前戦中―敗戦) 家族 理解について 生活 途上 插話 春さきの風 長良大橋附近 冷層 夕暮れに 朝あけ 夏の歌 錆 新夢物語 星 杭 富士山 春の朝 ひよこ Ⅱ(一九四五…
28日(日)は、浦安シティオーケストラの合奏が終わった後、東陽町に向かった。 茂木大輔先生のベートーヴェンワークショップの分奏に参加するためだ。 茂木先生のワークショップには、昨年7月の第1回に参加した。7番がテーマ曲だった。 大変勉強になったことや、ホルンのJさんを中心とする行き届いた運営に感銘を受けたことで、次の機会があれば是非参加したいと思っていた(ベートーヴェンの9曲を全部やると聞いている)。 第2回目として「エロイカ」をテーマ曲として開催するとの案内を受け、一も二もなく参加申込をした。応募者が多く、参加がかなわない人もいたようだが、幸いにも昨年に続いて参加させてもらえることになった。…
茂木大輔先生のオーケストラワークショップ、5月に開催される2回目に参加することになった。 昨年7月、ベートーヴェンの7番をテーマとする第1回に参加して、大変勉強になった。 その折、ベートーヴェンの9曲を順次とりあげていくとのことだったので、是非継続的に参加したいと思っていた。 その後、2回目は「エロイカ」をとりあげるとの情報が入った。 ワークショップ開催場所をさがすにあたって、東京駅からそう遠くないところでどこか推薦できる会場はないかとの投げかけがあり、J:COM浦安音楽ホールを提案したりもしていた。 1月26日(金)、参加希望エントリーの案内があった。 一次エントリー開始の2月2日(金)、さ…