明治33年三重県鳥羽市生まれ。 日本の男色文献研究の先駆的存在。竹久夢二に師事し、代作も務める。 江戸川乱歩の小説『パノラマ島奇談』『鏡地獄』等の挿絵を担当。乱歩とは男色研究においても同好の友であり、ライバルでもあった。 主著に『本朝男色考 男色文献書志 合本』(原書房)など。『本朝男色考』は英語・仏語にも翻訳されている。 鳥羽市の生家は現在「鳥羽みなとまち文学館 岩田準一と乱歩・夢二館」として公開されている。
★ 鳥羽の江戸川乱歩館における「乱歩作品と挿絵の世界」展示館がオープンいたしました。小松史生子さんと森永香代さんが協力されました。 ※江戸川乱歩館のHPも、ご覧下さい。 rampomuseum.com
★ 森永香代さんが、「研究を続けるということ――岩田準一を研究してきて」を『アウリオン』Vol.40(白百合女子大学 言語・文学研究センター)に寄稿されました。 ・『アウリオン』Vol.40、白百合女子大学 言語・文学研究センター発行、December2022 ※白百合女子大学言語・文学研究センターのHPも、ご覧下さい。 www.shirayuri.ac.jp
はじめに 古本市で出逢った #鳥羽志摩の民俗(#岩田準一 著)を手に伊勢志摩へ。伊勢神宮のお膝元ゆえ、明治の神仏分離の荒波で失われた伝承を記録する貴重な一冊 #柳田國男 #竹久夢二 #江戸川乱歩 目次 古本市で出逢った「鳥羽志摩の民俗」 著者・岩田準一の華麗な人脈 伊勢志摩の民俗と伝承 伝承を追って伊勢志摩めぐり 本文 古本市で出逢った「鳥羽志摩の民俗」 年に二回、春と秋に開催される四天王寺の古本市。 昨秋、出逢ったのが「鳥羽志摩の民俗」 奥付には「昭和45年配布」と記載されており、関係者に配られる限定版であったようです。 鳥羽志摩の民俗 志摩人の生活辞典(限定版) 著者・岩田準一の華麗な人脈…
★ 小松史生子さんが、博物館明治村「謎解きアトラクション 江戸川乱歩の不完全な事件帖」および企画展「『犯人は誰だ?』謎解きの誕生~明治・大正の探偵小説から江戸川乱歩まで」の企画協力をされています。 なお、企画展「『犯人は誰だ?』謎解きの誕生~明治・大正の探偵小説から江戸川乱歩まで」の入場料の一部が、鳥羽の江戸川乱歩館復興支援に寄付されることになっています。よろしくお願い申し上げます。 ・以下のHPをご覧ください。 www.meijimura.com ・「謎解きアトラクション 江戸川乱歩の不完全な事件帖」 開催期間 2月26日(土)~7月24日(日) 開催場所 博物館明治村(愛知県犬山市) 受付…