おはようございます♪ 写真の赤い橋は、立山町の芦峅寺にある布橋。 昨年、3年に1度の布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)が行われた場所ですね。 布橋灌頂会は、江戸時代まで女人禁制の立山への参拝が許されていなかった女性たちが、白装束姿で橋を渡ることで極楽浄生を願った儀式。 おんば川にかかる布橋、「あの世(彼岸)」と「この世(此岸)」の架け橋とされています。 橋の正面から、立山三山(主峰の雄山、最高峰の大汝山、富士ノ折立)や雄山神社の社務所も見えます。おそらく、このように設計された橋なんでしょう。 布橋に続く道 えんま堂から布橋へと続く小径にある明念坂の石仏・石塔群。江戸時代に寄進された石仏とされて…