2025年4月18日(金)かねてから気になっていた総持寺の山蔭流庖丁式に行ってきました。 西国二十二番 総持寺山門は江戸時代の元禄年間の創建の楼門形式の仁王門。 総持寺には何度か足を運んでいますが、西国三十三所の札所だけあって立派なお寺ですね。 ↓こちらは以前に総持寺の竹灯籠に行った時の記事です。lovelywombat.hatenablog.com 金剛力士像金剛力士像は鎌倉~南北朝時代の作。仁王門よりも古いんだ。 亀跌 総持寺の境内では亀のモティーフをあちこちで目にします。というのも、総持寺には「亀の恩返し」の創建説話が伝わっているからです。 「亀の恩返し」の創建説話を要約すると;総持寺の…