はてなブログ トップ
当用漢字表
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
当用漢字表
(読書)
【とうようかんじひょう】
1946年(昭和21年)11月5日、
国語審議会
が
文部大臣
に答申した漢字表。
1981年 (昭和56年)、「
常用漢字表
」が公示されたことにより実質上、置き換わった。→
常用漢字表
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
6
ブックマーク
原本を確認!「当用漢字表」の「隠(隱)」: ほぼ文字についてだけのブログ
tonan.seesaa.net
5
ブックマーク
当用漢字表と林大 | yasuokaの日記 | スラド
『国語施策百年の歩み』(文化庁、2003年3月)を読んでいたところ、pp.8-34の「〈座談会〉戦後国語施策の出発 ―昭和二十年代を振り返る―」(2002年9月3日、大田区産業プラザ会議室)の中で、林大の以下の発言に出くわした。 それで再検討して千八百五十字の当用漢字表ができた。その原案ができつつあったころに私は国語課に...
srad.jp
5
ブックマーク
昭和毎日:当用漢字表、現代かなづかい告示 - 毎日jp(毎日新聞)
国語審議会メンバー。安藤正次氏、簗田次郎氏(右) 国語審議会メンバー。金田一京助氏、西尾実氏(右) 国語審議会メンバー。時枝誠記氏、山本有三氏(右) 第12回国語審議会総会で決まった当用漢字表(1850字)と現代かなづかいが政府に答申され、内閣告示として公布された。さらに1948年2月、当用漢字音訓表、当用漢...
showa.mainichi.jp