「桜」(さくら)の別名は、 咲いて散るその儚さや美しさからつけられた 別名があります。 別名の方が桜の儚さと美しさを 直感的に感じられるのではないでしょうか。 曙草(あけぼのそう) 夢見草(ゆめみぐさ) 手向け花(たむけばな) 挿頭草(かざしぐさ) 吉野草(よしのぐさ) 徒名草(あだなぐさ) 花王 曙草(あけぼのそう) 曙(夜明け)に、うっすらと空が 紅に染まる様子が桜の色に似ていることから 名付けられたと言われています。 「曙草」(あけぼのそう)という名前は、 平安時代末期から鎌倉時代初期の歌人・ 藤原俊成(ふじわらのとしなり)の詠んだ次の句から 呼ばれるようになったと言われています。 また…