お彼岸といえば何を思い浮かべますか? 「おはぎ」ですよね!! では何故お彼岸といえばおはぎなのでしょうか? 理由は諸説ありますが、有力な説ですと、小豆の赤は邪気を払う効果があると言われ、昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖さまにお供えすることによって感謝の気持ちを伝えることになるそうです。 では、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは? 1番の違いはあんこにあって、こしあんが春のぼたもち、つぶあんが秋のおはぎだそうです。 あずきの収穫時期にも違いがあって、種まきが4〜6月、収穫が9〜11月ということもあり、秋のつぶあんは収穫したばかりの小豆を使用しており皮まで柔らかいためつぶあんにしているそうで…