こないだ中関漁港で投げ釣りをした。釣行前は、こんだけ神ってるロケーションに、ホタルイカなんて大層な餌を放り込んだら、100%大物が出ると踏んでいた。 しかし現実は不思議なものだ。アタリは全て、せいぜい30㎝弱の小アナゴばかりが齧っていることを示し、たまたまヒットした個体も、リリースすべきほどのこまさだった。 これだけ水深があって、あれだけ障害物もあって、マゴチやヒラメ、時には青物の釣果もある場所なのに、なぜアナゴはここまで小さいのか…? 疑問は色々膨らんだが、過去得られた釣果をよくよく思い出してみると、そこにはある一定の傾向があることがボンヤリとわかってきた。 その傾向とは何か?なんかビジネス…