北海道拓殖銀行の略 北拓(ほくたく)と呼ぶこともある
『怪我なし月間 自十月一日 至十月三十一日』 「<標語>無事故で楽しい職場を守ろう」 『人事往来-九月-』 「○一日朝比奈常務帰山、羽幌拓銀支店長外十一名来山 ○三日常務出札 ○五日岡分担区員上水道及本坑借地の件にて来山 ○六日国税局大橋氏事務監査のため来山 ○七日留萠労働基準監督署長 事務監査のため来山 ○八日石炭局谷本氏道庁山崎氏来社 ○九日留萠保健所員六名結核検診のため来山 ○十一日留萠安定所泉谷氏事務打合せのため ○十六日常務札幌より帰山 ○十八日新川保安監督官機電関係調査のため来山、磯野所長外七名羽幌へ ○二十七日経済調査局長高野氏事務調査のため来山 ○二十九日留萠税務署芳賀氏、開発…
北海道の旅の記録。名残惜しいのでもうちょい記事書きます。 クルマの中から市内を雑に紹介。小樽市役所前/花園。 ミツウマのアーチは健在でした。ミツウマは長靴を製造販売している会社。道民の信頼は絶大(多分)。 小樽無尽ビル。小樽無尽~拓銀~北洋銀行の小樽支店の跡。今はレストラン。 潮見台の小料理屋。築港の海水浴場の海の家の支店だったらしい。かなり前からお店はやってなかったみたいですが、たまに人影があって声が聞こえてくる不思議な建物でした。今はもう空き家みたいです。 小樽・ミルクプラント。小樽保証牛乳さんの元本店。今は夏だけ営業のソフトクリーム屋さん。小さいのでも十分量が多く、かつすごくおいしいです…
小説というものには作者の生まれ育った地域の影響が少なからず出ているように思います。そこで北海道に住んだことのある作家を一覧にしてみました。受賞歴や映像化、漫画家された馴染みのある作品を中心に紹介したいと思います。(50音順) ア行 朝倉 かすみ(あさくら かすみ) 主な受賞歴 おすすめ作品 東 直己(あづま なおみ) 主な受賞歴 映画化作品 おすすめ作品 安部公房 (あべ こうぼう) 主な受賞歴 映画化作品 おすすめ作品 荒巻 義雄(あらまき よしお) 主な受賞歴 漫画化作品 おすすめ作品 有島武郎(ありしま たけお) 映画化作品 おすすめ作品 池澤 夏樹(いけざわ なつき) 主な受賞歴 おす…
先日、Twitterでフォローしている田端慎太郎さんがリツイートしたツイートにて、ロックな銀行員を発見。 なんや、これwwwwwwwwwwwwwwwwwww https://t.co/PjwxPkoEt9 — 田端@ツイッター成長請負人 (@tabbata) January 14, 2023 この破天荒な若者は、1997年に経営破綻した北海道拓殖銀行の行員だった方(当時26)だ。 「どいつもこいつも馬鹿だからさ。潰れて当然なんだよ、こんなくそ銀行悪いけど。遅いぐらいなんだ、もっと前に潰れるべきだった。ゴミだよ、この銀行は。フッ、ゴミ。ダイナマイト爆破かなんかしてブルドーザーで片した方が良い」 …
北海道庁赤れんが前 道庁のすぐそば、札幌グランドホテルの目の前にあります。 前の職場のすぐ近くでした。ゆうちょ銀行の北海道本店みたいな店舗です。 【初訪問】2011.11.11 【2回目】2019.4.17 No.018 ゆうちょ銀行札幌支店/北海道庁赤れんが前郵便局 局番:90522 1991(平成3)年4月30日開設 長い来歴のある局です。北海道郵政局に併設されていた局で、東京の大手町郵便局(旧・郵政省内郵便局)の北海道版。 (前身)札幌郵便局郵政局内分室 1939(昭和14)年6月24日開設 【改称】1949.10.1 札幌郵便局逓信局内分室→郵政局内分室 【改称】1959.6.15 札…
モーニング40周年を記念して各界の著名人が40歳の自分を振り返るインタビューシリーズ、第13回は「すしざんまい」を展開する「喜代村」社長・木村清。マグロ初競りの話題や「すしざんまい」ポーズで、ビジネスマンの中でも特によく知られている人物だろう。40代で「裏切り」を経験してもなお笑顔でいつづける木村の、奥にあるものを探った。 (取材・文:門倉紫麻 写真:岡田康且) ※この記事はモーニング8号に掲載されたインタビューのフルバージョンです。 「すしざんまい!」 取材場所の会議室に、木村清の声がビリビリと響き渡る。両手を広げた「すしざんまいポーズ」もぴたりと決まっている。 インタビュー後、写真撮影に移…
今年7月に書きかけて、どうにも進まずそのままになっていた記事がありました。今年最後の記事として、書き上げることにしました。 今年6月に休みを取って札幌に行く機会がありました。最終日の帰京の飛行機を夜の最終便にして、小樽まで足を延ばし、「蟹工船」などのプロレタリア作家として知られる小林多喜二の墓所を訪ねました。まもなく死から90年です。 1933(昭和8)年2月20日、共産党員であり地下活動中だった多喜二は東京で特別高等警察(特高警察)に捕まり、警視庁の築地警察署に連行された後、変調を来し、病院で死亡しました。29歳でした。遺族の元に戻った遺体は全身が異常に腫れ上がり、特に下半身は内出血によりど…
スコア スコアネーム 備考 申請店舗 分類 集計年月 311,400 SUR-R.T○犯 タイトーイン空港通り店(愛媛) G229 19980524 661,500 ゼルナム族1号拓銀1円売り気配 モンキーハウス本館(福岡) G232 19980621 815,400 G.N.C.機械T・H◯ぽ モンキーハウス本館(福岡) G234 19980720 925,800 G.M.C.機械T・H◯ぽ モンキーハウス本館(福岡) G237 19980823 www.high-scorer.net
12月1日 パウエル議長利上げ幅縮小、早ければ12月に アメリカGDP改定値、上方修正個人消費などが堅調 アメリカ労働市場の減速続く金利上昇が影響 アメリカ経済活動、横ばいかわずかに拡大地区連銀報告 ユーロ圏消費者物価、伸び鈍化1年5ヶ月ぶり 為替予想137.1~138.7ポイント、ドルと円の変動パターン 日経予想28000~28300ポイント、海外投資家の日本株買いは続くのか日本株、足元は買い越し続く海外投資家の日本株売買動向と売買代金の相関関係は改善傾向 江沢民元国家主席が死去 中国当局、抗議への監視強化 同性婚制度なしは違憲状態 中国景況感、7ヶ月ぶり低水準製造業、ゼロコロナ政策で停滞 …
<奇跡の小売り王国・特別編>②1998年―「北海道現象」はなぜ起きた 拓銀破綻後の不況下で急成長した5社 2022/11/17 北海道新聞 ■危機に直面するたびに成長し<全国ブランド>に <北海道現象>は一過性のものではなかった。1997年11月17日の拓銀破綻、2008年9月15日のリーマン・ショック(米金融大手リーマン・ブラザーズの経営破綻)、2020年の年明けに急拡大した新型コロナウイルス禍、それぞれの直後に北海道現象5社の業績がどう推移してきたかを見れば、一目瞭然だ。全社が一本調子で成長を続けてきたわけではないが、危機に直面するたびに大きな企業になってきたことが分かる。 21世紀に入っ…
何度もUPしている「エンロン」の破綻の多くの部分がバランスシートへ記載されていない債務が破綻したためです。 詳しくはウィキペディアで エンロン - Wikipedia 企業会計処理でバランスシートに記載されない、もしくは記載しない行為はホワイトでは有りません、ほぼブラックですが過去ではグレーな扱いもありました。 日本では「飛ばし」といわれて子会社の会計に付けたり関連会社へ付けたりしてました 「山一証券」が有名です。 NHKの動画が有ります。 山一証券・拓銀 経営破たん | NHK放送史(動画・記事) ******オフバランシートは 会社のバランスシートにない資産、負債、または資金調達活動を意味…
1 :名無し:22/11/14(月) 11:47:08 ID:LwH5主 彡(゚)(゚)「まずFTXについてなんやが、ワイはよく分からんけど会社みたいなもんらしい」彡(゚)(゚)「次に仮想通貨なんやが、ワイはよく分からんけど仮想の通貨らしい」 3: 名無し:22/11/14(月) 11:47:41 ID:Ji5e はえ〜 5: 名無し:22/11/14(月) 11:48:15 ID:MaVL これは識者
こんばんわー 先日、2~3年ぶりに?帰省してきました(^^)つまりはコロナ以来初めて的な感じになります。 なんや見たこと無いデザインの新幹線が停まっちょる(゜゜) 私は電車とかには全然明るくないので、どういう電車(新幹線?)なのか解りません^^; とりあえず行きたい場所がありました。道民御用達の銀行「北洋銀行」(^^)内地には、東京支店がたったひとつあるのみなので・・ここに来るしかないんです・・・^^; (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 若い方はご存知無いかも知れませんが、かつての北海道拓殖銀行(たくぎん)が97年に経営破たん…
9/30:「六本木クラス」最新話の感想記事をUPしました。 こんにちは、りんころです! 毎度おなじみ、視聴予定の夏ドラマを紹介する時期がやってまいりました。 25日放送の「空白を満たしなさい」までに間に合わなかった…orz けれども、6月下旬から始まるドラマがぼちぼちある中で 無事完成出来てホッとしてます(笑) 6/25時点で発表されている春ドラマを 「◉毎回書く可能性の高いドラマ」 「○大きく外さなければorスケジュール次第では毎回書くドラマ」 「△初回だけしか書かないor内容次第では初回も書かない可能性のあるドラマ」 「×視聴する予定のないドラマ」 の4種類(優先度)に分けて紹介していこう…
news.yahoo.co.jp 元財務官榊原英資氏へのインタビュー。 ・円安は日本売りの悪い円安ではない、日米金利差から来ているとはっきりわかるので問題ない。 ・生産は海外移転が進んでいるから円高が望ましい状況ではある。 ・円高介入はいくらでも円を売るので簡単だが、円安介入ではドルを売らなければならず、外貨準備高の10%を使うのだって怖しい。日米金利当局の協調介入は、米国がドル高を望んでいる以上無理だろう。 ・150円に近い所まで円安が進む可能性がある。 ・日本経済の回復途上を腰折れさせないため、黒田日銀総裁は金融緩和を確信もって続けていくだろう。少なくとも来年の3月の任期までは。 ・日本経…