Hatena Blog Tags

指導対局

(ゲーム)
しどうたいきょく

囲碁・将棋用語?
実戦で教えてあげること。主にプロが、アマチュアを教えること。
 
囲碁のハンデは弱い方に黒石をいくつか先に置かせてあげることで、1子(し)
2子3子4子……と増えていく。置く場所は9カ所の交差点にある『星』の位置
が一般的。
もちろん、最初にいっぱい置けば置くほど有利。
 
将棋のハンデは上級者が最初からいくつか駒を減らしておく。
飛車・角行・桂馬×2・香車×2を落とす『6枚落ち』ぐらいがスタート地点。
弱い人にはさらに銀将×2を落とした『8枚落ち』や、金将×2も落としてしまう
『10枚落ち』などがあるが、カナ駒と呼ばれる金銀を無くしてしまうのは、あまり
にも大きいハンデになるのであまり行われない。
そして逆に相手が強くなるほど、上手側は桂馬、香車、と足していき『4枚落ち』
『2枚落ち』となる。
この、飛車と角行の大駒のみを無くした『2枚落ち』までは偶数単位。
それからは『角落ち』や『飛車落ち』(あまりは無い形)と進み、1番最小の
ハンデは、角の側の香車1枚のみを無くした『香落ち』だと認識されている。
 
ハンデがまったく無い対等なものは、囲碁も将棋も『平手』(ひらて)と呼ぶ。
プロに指導対局をしてもらう場合でも、勉強のため
「平手にしてください」
というのはよくあることである。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ