(metonymy) 「メトニミー」 比喩法の一。ある事物を表すのに、それと深い関係のある事物で置き換える法。「隠喩(メタファー)」が、異なる属性との相似関係を設定して、別の属性を与える表現法なのに対して、「換喩」は、そのものの属性またはそれに密接な関係のあるもので表現する修辞法を指す。「〇〇といえば〜」というくらいの共通認識によって可能になる表現。
今井むつみ 秋田 善美 著 「言語の本質」メモ 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書) 作者:今井むつみ,秋田喜美 中央公論新社 Amazon 今井むつみ 秋田 善美 著「言語の本質」メモ 第1章 オノマトペとは何か
なんか離婚に関する話題で、興味深い日記があったな。 anond.hatelabo.jp・言葉によく「お」を付けること。例えば、お手洗い、お気をつけて、お箸、お皿、など。妻はトイレ、気をつけて、などと言う。言われて初めて気づいたが。 ・食事の時、箸で口まで運ぶ時に手を添えたり、食事中に会話をする時に手で口を隠す動作が男のくせに女子力が高く、受け入れられない。交際中もそうだったが、外でだけだと思っていたらしい。 ・関西人なのに関西弁を喋らない。 妻の「受け入れられない点」が、何か細かいなという印象があった。「しょうもない」と言えばそうなんだけど。 離婚すべきかと相談する妻にどう対応しよう そんな些…
女性脳とは、自分も認めた間違った行動を直さないケースのことだ。原因と理由、対策を教える。 間違いを直さない女性脳のパターンは三つだ。直さない自己を自分で尊敬している。 日本人の「間違っている言葉」 ここで「間違い」の例は、「風呂に入る」「風呂がわきました」という話し方のことです。「風呂」とは、浴槽を設置している空間のことです。だから、正しい言い方は「入浴する」です。「入浴」の意味は「身体の汚れを湯を浴びて洗い流す」です。したがって「シャワーの湯で身体の汚れ、分泌物、増殖した常在菌を洗い流すこと」も「入浴」にあたります。 例にあげた「風呂」は「入浴」の言い換えです。「換喩」(かんゆ)といいます。…