ICT(Information and Communication Technology) ICTとは、コンピュータやネットワーク等、情報技術及び情報通信分野に関する機器、ソフトウェア、システム、設備、サービス等の総称である。初等中等教育等の教育現場でICTを活用した教育に関する取り組みや、そのための機器、ソフトウェア等を総じて教育ICTと呼ぶ。
本年も大変お世話になりました。おそらくこれが今年最後の更新になると思いますので、この場を借りてご支援いただいた多くの方に御礼申し上げます。来年の抱負はまだ来年になってからどこかのタイミングで書きたいと思います。 さて、今年最後の更新は、書籍「デジタル・シティズンシップ:コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び」を読んだ感動を皆さんとシェアするための記事です。Amazonでの購入リンクを貼っておきますが、結論から言って教育ICTの領域に関心のある先生、保護者、そしてできれば教育学部で学んでいる学生の方や教育ICT領域で事業を行っている企業の方に広く読んで欲しい、今年一番(当方比)の良書で…
政府ガイドラインではどのように扱われているのか 「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」公表について:文部科学省 学校もしくは自治体がシステム事業者と契約する際の注意点として、プライバシーの取り扱いなどは記載されているが、学校と児童・生徒(もしくは保護者)とのEULAなどは書かれていないようだ。 この件についての疑問は、IaaSではなくSaaSサービスを使用した教育ICTの場合、そこに蓄積される学習データは誰のものかというのは、どこで明確化されているのだろうか?という点にある。 一方Googleは? サービスの提供者であるGoogleは、G Suite for Education …
無事に開催されたEXPO みっちり話ができたブースの紹介 (株)メイツ 様 ソフトバンク株式会社 様 (株)学書 様 参加セミナーの感想 【with/afterコロナにおける未来の教室とは】 【教育関係者が知っておくべきAI・人口知能基礎講座】 【ミッション:私たちは何のために働くのか?】 無事に開催されたEXPO 久しぶりに本業に関する記事を作成。 千葉県の幕張メッセで9月に開催された 教育ITソリューションEXPO2020 参加してきました。 例年では6月中旬に東京ビックサイトで 行われている催し物。 今年は新型コロナの影響で9月開催。 幕張メッセは昨年3月に妻とライブで 行った以来の久し…
「学習塾白書 2020」が発刊されました。学習塾業界に限らず、教育についての情報がぎっしり詰まっています。 例年通り、「塾業界における教育ICT」の部分を執筆させていただきました。いろいろなことがありましたが、白書でまとめて全体の流れを見られるようになっていることに意味があると思っています。 政策的な指針などもサマリーとして掲載しています。2020年は新型コロナウイルス感染症対策のために、学校が休業になり、GIGAスクール構想は前倒しになり、本当に大きな動きがありました。それらについても書きました。 ここからは、GIGAスクール構想による一人1台の情報端末をいかに学校に実装していくか、の段階に…
新たな世界秩序が2013年から始まり、昨年2020年まで第1次人間選別が行われてきました。 主な選別内容は【攻撃的な人間の見極め】が主に選別の対象となっていました。 どういう事か? SNSやネットサービス内でのコメント欄に【誹謗中傷】【批判的な意見】【怒りのはけ口】【自己中心的な思想】などのワードをビッグデータで集計され選別されています。 この結果により、気づかないうちに普段使用しているパソコンやスマートフォンなどの広告や検索結果がビッグデータなどに影響され、攻撃的な思想の人はネガティブなニュースや記事が上位に来たり目に付きやすい位置に来たりするのが統計的に多くなっています。 逆にSNSなどを…
いよいよ2020年も終わりということで、ふりかえりをしたいと思います。2020年の教育ICTリサーチブログは、この記事を入れて410本の記事を書きました(2019年は375本だったので、少し増えました)。書いた記事のなかから、いくつか紹介していきたいと思います。 新型コロナウイルス感染症対策の休校期間 2020年2月末に、佐賀県立致遠館高校の授業を参観させていただいた夜、先生方との懇親会をしているときに記者会見が行われて、休校への動きが急速に進んでいったのでした。 その後は、何かできることはないだろうか、とStay Homeしながら全国の先生方にご協力をいただいて、「休校×ICTでできたこと」…
A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめました。 第1章から第10章まで、それぞれにまとめています。また、その後で編訳者である東北学院大学の稲垣忠 先生とオンラインで対談させていただいた様子もレポートしました。 『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.1「1章 どのように教育は変わろうとしているのか」 - 教育ICTリサーチ ブログ 『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 …
表紙 「学校DX 一人一台の先にある学びへ」少年が黒板にチョークで文字を書いている表紙。 ちなみに裏面はLinuCの広告。 東証のシステム障害で社長辞任 NASの設定ミスが原因ですが、本万稼働前に東証がNAS本体の機能停止を再現した障害テストを実施していなかった点から東証にも責任があったという話。障害ポイントは全ポイントでやるべきとは思いつつ、例えばサーバ障害に関しては基本OS停止で再現するのでメモリを抜いたり再現の仕方で網羅することはできないよな~と思ってしまいます。 大和ハウスが印西にDC 以下でもありましたが、千葉のエリアにダイワハウスがDC開発をしている模様。 確かに都内にいると電車で…
2020年12月17日に開催される、KDDIまとめてオフィス主催の「授業におけるiPad活用事例のご紹介 オンラインセミナー」に登壇させていただくことになりました。詳細は、こちらの告知ページで見ることができます。 今回のセミナーは、以下のような学校・先生方に向けて行われます。 教育ICT導入・活用について、疑問や不安を解消したい方 教育現場における、タブレット活用の実例を知りたい方 教育ICTについて情報収集をされている全ての皆さま 僕は「授業におけるiPad活用事例紹介」をプレゼンする予定です。iPadをすでに導入されている学校向けというよりは、これから準備をしていくという学校向けに事例を紹…
保育園の申し込み(12/2) をするために市役所に行ってきた。 これが受理されるかどうかで今後色々と生活が変わってくる。 パターン1 兄妹そろって同じ保育園に受かる 来年四月から父母ともに職場復帰。これはこれで子どもが変化についていけるか(もちろん自分たちの仕事復帰も)不安だが今のところ一番望んでいるパターン。 パターン2 妹だけ受かり兄が落ちる 妹は0歳児クラスになるので受かりやすい(らしい)しかし兄は2歳児クラスなので中々競争率が高い(らしい) こうなると兄妹別々の保育園パターンや、希望する保育園に空きがでて入れるまで一時預かりなどをフル活用するパターンとなる。こうなるとなにがベターか模索…
ツイート まだ株持ってないの? @kabu_ohimesama 2590 ダイドー 上方 純利+400% https://twitter.com/kabu_ohimesama/status/1331891384253513730/photo/1 18:23 まだ株持ってないの? @kabu_ohimesama JR東海 東海道新幹線の利用者回復傾向も社長は先行きを懸念 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201126/k10012732501000.html 18:15 まだ株持ってないの? @kabu_ohimesama まあ板歩み攻略については気長に待って…
虹の七色。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7種類の色は、波長的に「可視光線」と呼ばれる分類。可視光線を紫側に超えると「紫外線」、赤側を下回ると「赤外線」となるとのこと。 紫外線を英語で言うと「ウルトラバイオレット(ultraviolet)」で、「UVカット」など略称で表示されることが多いですね。逆に、赤外線を英語で言うと何と呼ぶのか気になりました。 単純思考、紫外線と同じ感覚で赤外線も「ウルトラレッド」だと勘違い(笑) 赤外線は「インフラレッド(infrared) 」になるそうです。略称は「IR」とのことですが、馴染みがない言葉ですね。ちなみに、こたつや炭火焼きなどで耳にする「遠赤外線」は「far…
この記事の想定対象者 ・学校教育に関心のある方 ・Edtechに興味のある方 ・日本の教育に不安を感じている方 nabetunaghetti.com 前回は教育におけるICT活用として、機器を中心にご紹介しましたが、少し使われ方についてご紹介します。なお、電子黒板については前回主な利用用途はお伝えしたので、省略します。 タブレット、PCをどのように利用しているか。ここにフォーカスします。 // ・調べ学習 ・AIドリル ・反転学習 ・調べ学習 記憶の彼方という方も多いですが、読んで字の如く調べものをしつつ何かの制作物を作るような単元です。これまでは、学校の図書館がこの調べ学習においてとても重要…
おはようございます。昔から食べものにおける好き嫌いがありません。ピーマンもナスもグリーンピースも、喉を通れば何でも食べられると思っています。 そんな中でも唯一、勧められても手に取らない食べものがあります。食べものというよりかは「お菓子」と言った方がわかりやすいですね。噛むだけ噛んでペッと捨てるあのお菓子です。何だかわかりますか。 そうです。ガムです。ガムだけは本当に意味がわかりません。何ですか、あの食べものは。味だけを感じて吐き捨てるって、都合がよすぎやしませんか。 口内環境をリフレッシュさせるにしても、ほかの手段があります。「頭の回転をはやくするため」と言っている人ほど、全然はやくありません…
衣128GIGAスクールって何?! ↓すみません、機会に弱くて逆さまになりました。 https://www.mext.go.jp/a_menu/other/1413144_00001.htm GIGAスクール実現推進本部について 子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現に向けて、令和元年12月19日、文部科学大臣を本部長とする「GIGAスクール実現推進本部」を設置しました。
$(function(){$('.article_list_box').append(htmlTag);});経験者のおすすめ度3.23116件のクチコミ学研教室のアルバイト・バイト・パート経験者による、リアルなクチコミ・評価を集めました。求人に応募する前に、仕事内容や職場の雰囲気、面接、髪色や服装についての評判をチェックしてみましょう。 バイト先を探す(外部サイト)カテゴリ別にクチコミをみる(全116件) 仕事内容 職場の雰囲気 面接 教育・研修 時給・福利厚生 シフト よかったこと 大変なこと 身だしなみ・制服 向き・不向き 学研教室のアルバイト | 評判・クチコミ仕事内容学研教室バイトの…
この記事の想定対象者 ・学校教育に関心のある方 ・Edtechに興味のある方 ・日本の教育に不安を感じる方 // GIGAスクール構想というワード、ご存知ですか? コロナ禍で急速にオンライン化が進んでいる学校教育分野ですが、実はその前から教育現場のでICT活用は施策として掲げられ、自治体により濃淡はありますが、整備が進められている国策です。 教育×ICTという観点のテーマを新設しましたので、お立ち寄りください。 ・PISA国際学力調査2018の結果 【PISA(国際学力調査)とは】 ・ICT観点での本調査結果からの課題 ・どこでICT活用を習ってきたか? ・PISA国際学力調査2018の結果 …