ICT(Information and Communication Technology) ICTとは、コンピュータやネットワーク等、情報技術及び情報通信分野に関する機器、ソフトウェア、システム、設備、サービス等の総称である。初等中等教育等の教育現場でICTを活用した教育に関する取り組みや、そのための機器、ソフトウェア等を総じて教育ICTと呼ぶ。
大学院で教育工学を専攻する相談者。 大学院で教育工学を研究しつつ、起業して教育ICTを用いた新規事業の取り組みを考えていると話す。 今後の教育ICTの進展や需要についてひろゆき氏に意見を求める。 PCやインターネット等を活用した教育を指す、教育ICT。 黒板や黒板消しを使っているのは先進国で日本だけ?! 教育ICTが遅れている原因とは一体何なのか? ひろゆき氏が答えます。 youtu.be
GIGAの話題で世の中が騒がしい。clubhouseでもすっかりGIGAの話題を多く聞くなぁという感じである。 そんな時に、ふと自分がなんでこんなに最近、ICT、ICTとばかり言っているのかと思い、いつからICT教育について考えていたのかなぁ…と遡ってみた。記録はEvernoteに入っているのである。
本年も大変お世話になりました。おそらくこれが今年最後の更新になると思いますので、この場を借りてご支援いただいた多くの方に御礼申し上げます。来年の抱負はまだ来年になってからどこかのタイミングで書きたいと思います。 さて、今年最後の更新は、書籍「デジタル・シティズンシップ:コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び」を読んだ感動を皆さんとシェアするための記事です。Amazonでの購入リンクを貼っておきますが、結論から言って教育ICTの領域に関心のある先生、保護者、そしてできれば教育学部で学んでいる学生の方や教育ICT領域で事業を行っている企業の方に広く読んで欲しい、今年一番(当方比)の良書で…
政府ガイドラインではどのように扱われているのか 「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」公表について:文部科学省 学校もしくは自治体がシステム事業者と契約する際の注意点として、プライバシーの取り扱いなどは記載されているが、学校と児童・生徒(もしくは保護者)とのEULAなどは書かれていないようだ。 この件についての疑問は、IaaSではなくSaaSサービスを使用した教育ICTの場合、そこに蓄積される学習データは誰のものかというのは、どこで明確化されているのだろうか?という点にある。 一方Googleは? サービスの提供者であるGoogleは、G Suite for Education …