近く、九十九里町にある武家屋敷門が、塩害により保存が大変であるとのことで東京の港区に戻るという。 そこで、先日、九十九里郷土研究会ではこの武家屋敷門と豪農屋敷の見学会を開催した。 武家屋敷門は、文久2年(1862)には老中本多美濃守の屋敷門として江戸城の東に建てられていたが、その後、移転し、建て替えられた。 今の建物は、東京芝白金にあったものを、山脇学園が昭和49年(1974)にこの九十九里の地に移転したものである。 武家屋敷門は、江戸末期に老中を務めた本多美濃守屋敷の表門で、かって八重洲の大名小路にあり、いろいろな経過を経て、昭和6年(1931)に藤山邸の表門として移築され、米軍第7艦隊の将…