1. 認知機能と感情機能の関係 過去の時代には、工業的アプローチによる目的合理性・認知機能が重視され、感情機能は邪魔なものとされていた。現在では、経済のサービス化による感情マネジメントの重要さ、発想の飛躍における感情が果たす役割が大きくなっている、とのこと。 ただ、標題にもなっている「認知機能」と「感情機能」について、用語が定義されていないのが残念。 面白かったのは、社会が高度に発展しているが、人間の肉体は石器時代に確立された機能のままという「私たちは、高度に発達した社会に生きる石器時代の人間である。」との表現。なるほどーと思った。(これが、この後の「バイアス」がなぜ生じるのか?につながってい…