→早稲田大学
死刑にしないで・・・ 烏が変な聲をして、私を嘲笑う・・・ 😨 では・・・💕 八咫烏は、日本は法治国家と言いたいのだと想う。 八十年前は、天皇陛下の國だった。 森さんの発言もわからんではないですけれど。 森さんは、元に戻されたいのかなぁ・・・ 国民ではなく、臣民にか・・・。 森さんは、早大法卒だからね。 大隈重信は、尊王攘夷派で、 立憲改進党を創設なされました。 福澤諭吉さんは、アリスソフト社では、エッチな烏に・・・💕 www.alicesoft.com アリスはエッチな眼には遭遇しないけれど。 アリスソフト社はアダルトゲームソフトウェア企業ですし。 大阪府に本社がある、老舗のゲームソフトウェア…
www.sky1995.com で・・・。 Tさんは、今年の10月末日で、らららを退所なさり、A型就労を通さず、一気に一般就労(障碍者枠)に就労なされるのが、11月からなんだけれど。 Tさんのお父様は、存命らしく、大学は日本で一番、難しい大学で・・・ Tさん自身は、日本の私立大学では一位、二位を争う、難しい大学の修士課程を卒業された方で、私と高校が同じで、T氏は普通科、私は理数科だったのだけれど・・・ 化学メーカーにS大学院の修士課程を卒業なされた後、就職されたらしいのですが。 驚かないでくださいね! 大學では、応用科学科というと、化学合成物質の開発・薬物の入れ物などを開発・設計するのが企業の…
igakubu-pro.net www.tetsuryokukai.co.jp 入会体験がないものですから。評論はできませんけれど・・・。 〇東大なら、 東京開成学校が前身ですので・・・ da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp www.mext.go.jp 森有礼が学制を敷くので・・・。 この時代背景だと、明治維新間もないけれど。文部科学省は官立ですので・・・。 恐らく、天皇陛下が精神的支柱 〇早稲田大学ならば。 大隈重信 宗教性 大隈重信 何派? 大隈 おおくま 重信 しげのぶ尊皇攘夷派志士として活躍。 維新後、外国事務局判事などを経て、明治3(1870)年参議となる。 バリバリの天…
ちょっともう古新聞になってしまったのですが宜しければお付き合い下されば幸いです。8月21日(日)OTTが世田谷区の大蔵競技場にて開催されました。公式インスタ otona_tt がありますので詳細などそちらをぜひご参照ください。 自分の撮った当日のタイムトライアルのペースメーカーをされていた箱根駅伝ランナーを簡単にご紹介したいと思います。 ↓粕谷悟選手(駒大ートヨタ紡織)箱根駅伝4回(79回大会 7区2位、80回 10区区間賞、 81回 7区区間賞、82回 10区17位) 卒業後ガン克服の不屈のランナー。 粕谷悟選手 ↓山本修平選手(早大ートヨタ) 箱根駅伝3回 (88回大会5区3位,89回5区…
サッカー日本代表の黎明期 記録によると、日本最初のサッカー国際試合が行なわれたのが1917年5月9日。もう100年以上も前のことになる。東京で開催された第3回極東選手権大会の競技のひとつとして日本チームが参加し、その時は中華民国に0-5で敗れている。 翌10日に行なわれたフィリピンとの試合も2-15で惨敗しており、当時は日本のレベルが相当低かったことが窺われる。ちなみにこの時点では日本サッカー協会は設立されておらず、選抜チームを作るという考えもなかったので、日本代表として戦ったのは予選で決った東京高等師範の蹴球部であった。 しかし、日本最初の国際試合が開催されたことでサッカーへの関心は高まり、…
支配される教室 ある体験授業の記録 [BS1] 2023年11月28日 午後11:30 ~ 午前0:20 (50分) 録画をしてみました。 なぜ、差別は無くならないのか?その理由を体験から学ぼうと「差別体験授業」を20年にわたって実践してきた教育学者・内海﨑貴子。その授業から差別を生む構造を考える。内海﨑貴子先生(白百合女子大学カトリック教育センター 教授(副学長)川村学園女子大学名誉教授)が、20年にわたって続けきた差別体験授業を立教大学の大学生、茗溪学園の高校生、あるいは大人に実行する様子を描くドキュメント。非常に興味深い。 私はこの番組の存在を立教大学のFBで知ったが、NHKの告知は全く…
浜松の典昭堂で、ウォルター・リップマンの『世論』を入手した。しかもそれは裸本で、背タイトルの旧字の『與論』がかろうじて読める一冊だった。それだけでなく、版元は大日本文明協会で、『近代出版史探索Ⅲ』569などの「大日本文明協会叢書」の一冊として、大正十二年十月に刊行されていたことになる。同協会と理事長、その「叢書」に関しては拙稿「市島春城と出版事業」(『古本探究』所収)、編輯長浮田和民は『同Ⅳ』666、編輯理事の宮島新三郎は『同Ⅲ』555を参照されたい。 やはり浮田のところで、大正十一年に大日本文明協会からルドルフ・シユタイナーの『三重組織の国家』が翻訳されていたことを取り上げておいたが、リップ…
フリーアナウンサーの岡副麻希が母校・大阪桐蔭高を訪問。勉強に勤しんだことを懐かしんだ。 大阪桐蔭は野球、ラグビーなど部活動が盛んな一方で、進学校としても有名。今春は東大2人、京大25人、阪大19人など、高い進学実績を誇る。岡副は早大に現役合格している。 岡副麻希 大阪の超難関私立高に里帰り「土曜日も授業後、自習室こもってたなあ」今春 京大25人合格 (msn.com)
2014 さいたま市中学駅伝 2区 3.1km 10‘42(10'11)2015 埼玉県高校駅伝 5区 3km 10’46 2016 埼玉県高校駅伝 7区 5km 17‘25(10'27)埼玉県駅伝 2016 4区3.9km 14'39(11'15)(3'45) 2017 4区3.9km 14'17(10'57)(3'39) ダメダメな中学高校陸上部時代運動はしたいけど球技ができないので陸上部に入った。短距離は小5から伸びないので長距離へ
フジテレビの『2021年のフジテレビの多発する不祥事』 「面白くなければテレビじゃない」というキャッチフレーズを掲げ、笑いのために、本当にバラエティー番組で某国のタレントを殺してしまったフジテレビの関係者に知り合いはひとりもいないが、 あまりにも多発する馬鹿社員ばかりのフジテレビの不祥事を取りまとめた記事がネットニュースにあったので紹介する、 ハイペースすぎる『フジテレビの不祥事』まとめ 2021年8月16日 SPONSORED LINK フジテレビの不祥事がハイペースすぎると話題になっているので、まとめてみました。 ▼[5月16日] フジテレビ伊藤アナ、車運転中に接触事故 www.yousu…
私が元早稲アカ講師だとか我が家の息子たちが早稲アカから早慶附属へ進学したことを吉田塾のホームページで公開していることもあってか吉田塾には「中学受験の時に早稲アカに通っていました」とか「現在早稲アカの高校受験コースに通っているのですが、Tクラス(=最上位選抜クラス)選抜試験に落ちてしまって」などという方が多いのです。 そんなこともあり毎年早稲アカへ通いつつ吉田塾で英語を補強するという方が何人かいらっしゃいます。もちろん、Z会、駿台、ena などの大手塾との併用の方もいらっしゃいます。 その結果として毎年高校受験でも皆さんのお役に立てているようで幸いです。 2016年 早大本庄、明大中野、東京学芸…
朝起きると窓一面に水滴がかかり、向こうに見えるビル群には白っぽく靄がかかっていた。 28階の部屋から路上に目を落とすと道は雨で黒ずみ、ちらほらと傘を差す人の姿が見えた。 自転車に乗るのは諦め、電車で移動することにした。 朝10時にはチェックアウトしフロントに荷物を預け、傘を借りた。 渋谷から山手線に乗って高田馬場で降り、そこからバスで早大正門前に向かった。 小雨によって日曜の静けさが更に増し、前日以上に冷え込んでいたから一層趣き深く、そんななか夫婦でぶらりと歩いた。 休日であるから全体的に人はまばらといった様子だったが、学生のほか、見学に来たのか家族連れがいて、台湾や韓国からの観光客といった風…
今回でラグビー早慶戦は百戦目を数え、この記念すべき試合は秩父宮ではなく国立競技場で行われた。 わたしが早稲田出身で長男が慶応出身で二男が早稲田に在学中であり、やはり早慶に縁があるのだろう。 チケットを申し込むとプレミアムシートが当たった。 それでこの朝、日本晴れのもといつにも増してクッキリと雄々しい富士山を拝んで上京したのだった。 渋谷に宿をとっていたから新幹線を品川で降り山手線に乗り換えた。途中、家内の隣の席が空いたがわたしは荷物が多いから座らなかった。 代わりにそこに座ったのは次長課長の河本さんだった。 テレビに出ていたときより痩せてみえ、いろいろあるのだろうと思えた。 駅を出てインディゴ…
義弟が監督をしてるチームの試合があるってんで、観に行ってみた。 高校アメフトの関東大会決勝。
ロッテ小島、初の大台1億円に「過去の自分では“絶対ウソだろ”と」 今季成績には満足せず(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 以下は記事の要約です。 契約更改交渉: ロッテの小島和哉投手は、千葉市のZOZOマリン内球団事務所で契約更改交渉に臨み、3700万円アップの年俸1億500万円でサインした。これは自身初の1億円超えで、小島は「過去の自分に言っても“絶対ウソだろ”と思う」と感慨深げに語った。 今季の成績: 小島は今季、自身2度目の2桁勝利(10勝)を挙げたが、投球回は158回1/3イニングにとどまり、防御率も3・47という数字には満足していない。来季は170回以上投げて、防御率も…
さすがに直前の気分に 12月になると、さすがに子供も試験が迫ってきたというような感覚を持ってきました。多少は模試の結果や過去問の状況などに関心を持つようになり、どのような対策をすべきか自分で考えるようになりました。 今さら?という感じかもしれませんが、今から思えばこれまでは言われたことをやっているという流れでしたし、小学生男子はよほど成熟していないとこんなものなのではないかと思います。 当時は、いちいちカチンときていましたが、今となっては子供の態度にも少し冷静になれます。 模試もおしまい 12月の初めに合格力判定サピックスオープンがあり、次の週にNNの早大学院模試があって、これで模試はおしまい…
偏差値オタク、比較オタクな受験屋さんは、「最近は明治大学難しい」、「GMARCHとしては頭1つくらい抜けてる」。みたいなことをよく言います。でも就活の現場で、明治大学(新卒)と早稲田大学(メイン学部新卒)の扱いは、同じではありません。各業界の1~5位企業においては、「早稲田大学(メイン学部新卒)は、変わり者の感じは無い、あまりにも体力なさそう(すぐパワハラって言いそう)ではない、なら「通す」」「明治大学(新卒)は、加点要素が2つ(ESなどに)ないなら、早めに落としてもいいか」おおむねこういう状況です。人気上位企業(新卒就活・選考初期。)「早稲田大学(メイン学部新卒)は、マイナス要素がなさそうな…
こんにちは! JH1YDT編集長のJK1PNVです。 当会の会誌『Yesterday Develops Tomorrow』第3号はお読みいただけましたでしょうか? まだお読みでない方は、ぜひWeb版をお読みください。 https://www.jh1ydt.com/contents/magazine2023autumn/YesterdayDevelopsTomorrow2023Autumn.pdf さて、この会誌第3号ですが、第70回理工展(11/4,5)で約200部を頒布したため、国立国会図書館に納本してみました。(ちなみに、納本のやり方についてはまた別の記事にしようと思います。) 国立国会図…