全国の一級水系(幹線流路)は109水系ある。一級河川数となると支川を含む為14千近い。例えば淀川は全国最大の965支川(河川)を持つ。それぞれの名前の由来も様々である。ただ職業名を幹線流路の名称にしているのは、唯一、全国でこの番匠川だけである。“番匠”とは今でいう大工の意味であるが、大工の呼称の方が番匠より古い。何故、”大工川”と名付けなかったのだろうか。 大工とは、元々は律令時代、国家(宮廷)の建築、土木、修理を所管する宮内省木工寮(もくりょう)の中の職掌(階級)の一つであった(下図参照)。この時代には、宮殿、貴族邸宅、寺社と国家による建築需要に対応する為に国営職工集団を保有する事は自然の成…