1941年、東京生まれ。 中央大学法学部卒。 時事通信社を経て自分は無料相談業につこうと決意し、1971年現代職業研究所を設立。 以来、執筆・講演・中小企業診断士などの活動で生計を立てながら、一万数千人の相談を無料で受けてきている。内向型人間のカリスマと呼ばれている。 著書に、『話べたな人の自己表現の本』(成美堂出版)、『気持ちの切り替えがうまいひと』(成美堂出版)『内気な人の生き方にはコツがある』(PHP出版)等がある。
本多信一さん(1941~)という人がいます。1970年代から40年以上、職業・キャリアのことで悩む個人を対象に無料の相談(「職業無料相談」などと本多さんは呼ぶ)を行ってきた人です。ただし、現在は相談の仕事は休業となっているようです。 「無料」の相談でどうやって生きていたのか? 本多さんは生き方や仕事に関する著作を40年余りのあいだに数十冊書き、さらに講演や企業へのコンサルティングなどで収入を得てきました。 しかし「無料相談」の事務所の維持費がかさみ、ずっと「貧乏」であったとのこと。 *** 本多さんは大学を出てから6年間は、時事通信社で記者として勤務しました。1971年、30歳のときに独立して…
HSPに効く本 本多信一『人生が変わる お金と会社にしばられない生き方』(PHP、2013年)は、職業相談をライフワークとする現代職業研究所の著者が「お金にこだわらず、自由に生きる」ヒントを教えてくれる本です。 読者対象は特に限定していないようですが、私が思うに、本多さんの言葉に反応するのは主に内向型人間ではないかと思います。奥付の著者プロフィールを見ると、現代職業研究所は内気で悩む人のために作られたものなので、本書の中心的読者もたぶんそうでしょう。ちなみに内向型人間は、今でいう繊細さん=HSPだと私は思っています。 私が最初に読んだ本多さんの本はたしか『内向型人間の仕事にはコツがある』(大和…
口八丁が嫌 本多信一『人生が変わる お金と会社にしばられない生き方』(PHP、2013年)に、こんな箇所があります。 いろいろな会社に赴いてさまざまな人たちを観察すると、やはり、「ウソのつけない正直な人」が伸びているといえます。もちろん二十代、三十代のころは“口八丁、手八丁”のパフォーマンス型社員が伸びますが、四十代、五十代になると、“正直もん社員”が同僚や上司からの尊敬を集めて、グーっと伸びる例が目立ちます。 上記はもちろん本多さんの体験に裏付けられた実感なのでしょうけれど、本当だとしたら嬉しい。私はチビの頃は嘘ばかり吐き、口八丁でやっていましたが、やがて嘘がつけない性格になっていったように…
老成し、なおかつ幼稚 本多信一『人生が変わる お金と会社にしばられない生き方』(PHP、2013年)を読んでいます。タイトルそのまま、お金や会社に縛られずに生きる考え方や行動の仕方について、本多さんが実体験を元に紹介している本です。 目次を見ながら、読みたいと思ったところをぱらぱらめくって読んでいますが、「第3章 低い視線で生きよう!」の中に「『計らわぬ生き方』に思わぬ『幸運』がある」という節があり、面白い箇所がありました。 本多さんは中央大学法学部卒ですが、大学など意味がない、入りたくもない、と思っていたらしく、高校の同級生と大学受験について語ったことはなかったそうです。 私はつねに「同世代…