来島又兵衛(きじま・またべえ、1817〜1864)
幕末の長州藩士。
無給通士の喜多村家に生まれ,大組の来島家に入る。槍などの武芸の達人で,用所役,所帯役,蔵元両人役などを歴任し,財務にも通じた。1863年藩命により猟師を集めた狙撃隊を率いて尊王攘夷運動のために上京した。8月18日の政変で藩が京都から追放されたのち,再挙のために遊撃隊組織を命じられる。翌年,進発を主張,禁門の変に遊撃隊,力士隊を率いて出撃し,蛤門で薩摩藩兵と戦い,弾丸に当たって死亡した。
御所は蛤御門を入ったところです。のちに、「蛤御門ノ変」と呼ばれるようになったのも、長州の来島又兵衛率いる一隊の攻撃が最もすさまじく、この一帯が主戦場になったからだと言われています 掛かれえっ!!掛かれえっ!! 血しぶきまみれになりながら、敵中で絶え間なく叫び続ける又兵衛。自ら長槍を振るって、会津、一橋兵に突き入れてゆきます。悪鬼の如く暴れまくる又兵衛。背後には「尊皇攘夷」「討薩賊会奸」ののぼりがはためいていますそこへ、西郷率いる「薩賊」が現れました・・・!「薩賊を討て!!皆殺しにせい!!!」 物語では、薩摩の川路利良(のちの警視庁初代大警視)が銃に弾を込め、又兵衛に照星を合わせます。いまだ!ぐ…
世界遺産(文化遺産)二条城です。 この長旅旅行、最後にて上洛! 夜の二条城 草津駅(滋賀県)から山科駅(京都府)で乗換 ここからもう毛色が変わりましたね 市営地下鉄のホーム入り、まさに京都って感じです、発車メロディもそんな感じ。 二条城前駅下車、出口でたら目の前に見えました。外国人観光客、修学旅行生含め凄まじい人の数、これは彦根城より多い 券売機や窓口で5つ以上あったのに入城券並んだの城巡りして今のところ初。 人間て、人の混雑は嫌がるのにたった1人しかいないのも嫌な生き物ですよね。 今回の旅、超混雑ピーク登城とオンリーワン登城がありました。 喧騒は静寂があるからよくて、その逆もよし。 これこそ…
幕末が舞台の「松かげに憩う」は吉田松陰と松下村塾の門下生たちの生き様を描いた歴史漫画。 松陰の死後、彼らは倒幕という巨大な目標に向かい、次々と歴史の波に身を投じていった。 (天瀬シオリ「松かげに憩う」4巻秋田書店ヤングチャンピオンコミックス) 高杉晋作と並び「松下村塾の双璧」と謳われた久坂玄瑞 この漫画のキモは「狂」なんですよね。 松陰の決めゼリフは「諸君、狂いたまえ」なんですが、松陰の言う「狂」とは変革に対する行動と気概です。 幕末は現代人には考えられない激動の時代です。 議論では幕府は倒れません。 旧時代の厚い壁を破壊するには、自らを「狂」に駆り立て、狂人にでもならなければ革命など成し得な…
昨日は、冬でした 朝の内、少し雪がちらついていました 秋にやってきたジョウビタキが、だいぶ慣れてきたのか、庭のうめのきにとまっていました 昨日は、外仕事ができないので、萩城の賄帳を整理しました 3月3日、福原豊前が、家来を連れて来客したときの料理のようです 3月3日なので、蔦印のお姫様の雛祭りでしょう 福原家は、毛利の準一門で、代々家老職をつとめています 毛利家の子どもを養子にとるほどの重臣です 幕末には、家老職を代表して、禁門の変の責任をとらされました 「血走った来島又兵衛」のために、毛利藩は、最悪の結末を迎えました 最悪の事態を、ひっくり返してくれたのは、もちろん高杉晋作でした
八王子の東京富士美術館を訪問した。「世界遺産 大シルクロード展」。 この企画展は、日中平和友好条約締結45周年、東京富士美術館開館40周年にあたり企画されたものだ。東京で行った後、福岡、宮城、愛媛、岡山、京都の6年を巡回することになっている。 日本と中国の関係者が十分に練り上げただけあって、見ごたえがあった。 同時に開催されていたのが「シルクロードと日本 池田大作先生と平山郁夫先生が紡いだ文化交流の足跡」だった。 ぶれない―骨太に、自分を耕す方法 作者:平山 郁夫 三笠書房 Amazon 図録とともに平山郁夫『ぶれない』(三笠書房)を購入した。この本は、平山先生の最後の著書と書いてあった。タイ…