Eastern Christianity 1.オリエント地方の古代キリスト教の4つの総主教区を継承する地域の教会の総称。正教会、東方典礼カトリック教会、東方諸教会の総称でもある。 2.正教会のこと。 3.431年のエフェソス公会議において異端として排斥されたネストリウス派とその流れを汲む教会のこと。
前回の記事 までで、8~9世紀頃にグレゴリオ聖歌が成立・発展し、ポリフォニーの原点であるオルガヌム というものがあらわれた、という事を知った。 という事で、いちばん最初の疑問である Q.「歌でハモるのっていつどうやって始まったんだろう?」 に対する答えは A.「8世紀頃だよ!」 という事になるのだが、本当に8世紀以前には合唱のハーモニーは存在しなかったのだろうか? では、グレゴリオ聖歌が成立する8世紀以前の西洋のキリスト教世界には どんな音楽があったのか? そこにポリフォニーはあったのか? さらなる探求を続けてみようと思う。 前回までの記事はこちら↓ ●多声音楽の起源をさぐる その1●多声音楽…