京都の町を東西につらぬく松原通は、近くの四条通や三条通と比べて、華やかな通りではありません。 しかし、豊臣秀吉が町を改造するまでは、この通りが本来の五条通でした。 かつては、平安京の五条大路であり、清水寺への参詣道としても賑わっていたようです。 新町松原にある松原道祖神社。 平安期の『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』にも登場する小さな道の神が、今もポツンと残っています。 長い間、通りを行き交う多くの人々の、旅の安全を願ってきたのでしょう。 今回は、ここから清水寺のある東に向かい、昔の旅人のように歩きます。 烏丸松原近くには、こちらも平安期から残る因幡薬師。 正しくは、平等寺という真言宗智山派の寺…