渋谷駅から少し歩いた、閑静な住宅街にある美術館。
※現在開催中の展覧会の内容に言及しています。 ・国立近代美術館「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」(1月) 多様な窓の見立ての中でも、PCウィンドウと窓の類似性をテーマとした「窓はスクリーン」の章が印象的だった。私はTVドラマ『簡単なお仕事です。に応募してみた』(2019)の最終回が好きなんだけれど、ネット閲覧を複数の「窓」を渡り歩くことに例えた本展覧会のキャプションを読んで、同作のウィンドウもまたそういう存在だったのかもしれないと考えるようになった。(キャプションは展覧会図録に収録されています)。 同時期に常設展内で展示されていた《東・海・道・中・膝・栗・毛》も狐につままれたような話で面白か…
hamonika-koshoten.com [編集] 三井文庫,三井記念美術館[出版社] 渋谷区立松涛美術館[発行年] 2008年[状態] B[コメント] 三井記念美術館が所蔵する「旧金剛宗家伝来能面」の重要文化財指定を記念して、54面の能面を紹介した展覧会の図録 目次はじめに 日本彫刻史における顔の表現 清水真澄概説 旧金剛宗家伝来能面と三井家 清水実図版翁尉鬼神男女図版目録サイズ:29.7×21m ソフトカバー 155ページ
こんにちは。仙です。寒いですねぇ。 でも今週も美術館へ行きました。渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ベルナール・ビュフェ回顧展 私が生きた時代」です。 日本の静岡県のクレマチスの丘っていうところに、ビュフェの作品を集めた世界で唯一の美術館であるベルナール・ビュフェ美術館があって、今回は主にそこの作品を借りてきてるらしいです。いいなー、クレマチス好きだし、行ってみたい。 作品もよかったです。たくさんあったし、いろんな時代の作品がありました。私は若い時のモノトーンっていうか、コッパーブラウンみたいな色で彩色されてる直線的な作品が好きだな。若い時の写真はちょっとアランドロンみたいで…
「瀧口修造の造形的実験」。2001.12.4~2002.1.27。 渋谷区立松涛美術館。 2002年1月16日。 招待券が当たって、出掛けた。 デュシャンに関する作品を見て、興味を持った。 美術館の中は相変わらず、少し薄暗く、水の流れ落ちる音がどこか絶え間なく聞こえてきて、湿り気を感じる伝統的な気配は、やはり感じる。 バーンド・ドローイングとかデカルコマニーとか、ウルトラQやウルトラマンといった特撮モノのオーブニングで見た記憶のある、渦をまく感じの作品が並んでいた。 デカルコマニーというのは、美術関係の学校などでは昔は良く行われていたらしい。どこか、確かに作品というよりは楽しみというか、趣味的…
子供たちも集まって賑やかで楽しいお正月🎍 そして、母のお見舞いに皆で。 上野の森美術館へ主人と。 展示の切り口がゴッホの弟、テオの視点だったのが面白かった。かなり並んでの入館。やはり本物を目の当たりにするとリアルなゴッホを感じ、圧倒される。作品の筆致に込められた画家の心情に思いを重ねた。 江戸東京博物館へ。有名な名品のオンパレード! 写楽が印象に残った。 浮世絵はプリントだから、同じ作品でも摺とか保存状態なども違うので面白い。 いつもの如く都庁ピアノへ。 この方は人気ユーチューバーピアニスト。 3月11日の東日本大震災復興チャリティーコンサートのリハーサルという事で、会場のかん芸館へコンサート…
行ってきました、キレイなもの摂取。今日は渋谷の松涛美術館。 連日コロナの感染者情報が出ているので、美術館に行く際は開館しているのか調べてから向かって下さいね。美術館側も対策をされていて、入り口での消毒、入館する人数の制限、来場の連絡先の管理をされていました。 真珠の装飾品ということで、お持ちの方は単眼鏡のようなよく見える道具があると便利です。 古代の昔から、真珠の輝きに魅せられていたし宝飾品、特に金の加工技術も分かる展示でした。松涛美術館はあまり広くないので1時間もあればゆっくり見られます。加工技術の説明が1枚のパネルにまとめて解説されていたので、見やすかった。 なにより真珠といえば、ミキモト…
昨日の新聞記事でアンティークジュエリーの展覧会の記事を見つけました。それも、大好きな真珠の世界! いつの頃からか、アンティークジェエリーにひかれて、それも、真珠を使ったジュエリーが大好きになりました。若い頃から真珠は唯一好きな宝石、身につけて見たいと思っていた宝石でした。 アンティークジュエリーの世界で心惹かれたのも真珠。特に、シードパールと呼ばれる芥子粒のように細かな真珠を使ったものでした。 写真に写したものは、ラリエットになっています。今は、このようなものを身につけてお出かけすることはありませんが。。。時々出して眺めたり手にしたり。出会えて、手にできた時、その時の嬉しい気持ちを思い出したり…
渋谷の松涛美術館で「真珠 ― 海からの贈りもの」展を見てきたよ。休館が長かった分、9月まで会期を延長してくれています。助かるね。 shoto-museum.jp チケットです パール(模造可)のアクセサリーをつけていくと200円引きになるからお勧め。 古代文明や縄文時代から真珠は使われていたはずだが、何せ有機物なので副葬品になると分解されてしまい、土台の金具しか残っていないとか。江戸時代は偶然真珠貝から産出された真珠を「御喰出し」と呼んで珍重していたとか。真珠貝は全体的には美味しくないけど貝殻部分だけはうまいとか。普段美術館ではとても学べないようなことを学べてかなりおもしろかった。 --- 「…
前回の投稿で私の中の2019年もやっと終わったのですが、 大きくひとつにするほどでもないけど確かに行った所を少しだけまとめてみようかと思います。 ついでに2019年を振り返ります。まぁ、すでに2020年分も投稿し始めてるのでまとめという体裁さえ整っていませんがね。 振り返ると長いので、記事があるものはURLのみ貼ることにします。 思えば、2019年は私にとっては大きな変化の年でした。 なんて始めてみますが、私生活の話はしません。あくまでまとめです。 ・1月 金沢旅行 新春石川県旅行 そのイチ:加賀温泉郷 - めぐりめぐる旅行記 新春石川県旅行 そのニ:金沢・加賀 - めぐりめぐる旅行記 松涛美…
淡島通りに出て西へ進み、地蔵堂から北に進む。 駒場公園は南と北で分断されている。 ◆天覧台跡 記念碑天覧台は 明治天皇親しく此の台上より陸軍乗馬学校(後の陸軍騎兵学校)卒業馬術を明治25年(1892年)天覧なされてより延11回 大正天皇におかせられても4回行幸なされた御聖徳を偲び昭和3年11月14日陸軍輜重兵第一大隊が建立したものである 以来部隊の象徴として日夜心身の錬磨に努めていたが昭和20年8月復員発令に伴ない題字及び碑文を抹消放置したまま30有余年を閲した 此の碑を心の糧として軍の補給輸送に任じ祖国の平和を祈り異郷に散華された数多将兵の忠誠を顕彰し併せて陸軍輜重兵第一聯隊及び関連部隊の栄…
新書はよく読む方である。まず大きさがいい。本棚にすっぽり収まる。 というわけで新書はよく買うのだが、ここで新書の主要なレーベルの「デザイン」について独断と偏見で評論してみたいと思う。 岩波新書 NHK出版新書 角川新書 講談社現代新書 光文社新書 集英社新書 新潮新書 ちくま新書 中公新書 文春新書 平凡社新書 個人的新書装丁ランキング トップ4-新書「四天王」 第5位~8位 第9位~ 今後の新書の装丁はどうなるのか 関連記事 岩波新書 NHK出版新書 角川新書 講談社現代新書 光文社新書 新潮新書 集英社新書 ちくま新書 中公新書 文春新書 平凡社新書 photo by Unsplash
マスクがどこにも売っていません 新型コロナウィルスの影響で、街はガラガラか!?と思いきや、 普通に皆さん出かけていますよね。 レストランも、普段とそう変わらないような。 ちょっとだけ人が少ないかなぁとは思いましたが…。 出かけるにも、マスクをつけたいのですが、全く売っていない!! 困った! 初期からの作品200点が一同に! 国立美術館ほか、大きな美術館は軒並みクローズですが、 百貨店系は普通に開いていますね。 そこで、リサ・ラーソン好きなら、見逃せない展覧会がありました~。 ●松屋銀座「リサ・ラーソン展 創作と出会いをめぐる旅」 3月4日まで! 3月2日(月)~3月3日(火)午前11時~午後7…
展覧会やっています♪ 楽しみにしていた美術展も、軒並み美術館が休館で やることがなーくなったなぁと思ったのですが、 もしやこの時期に開いているところがあったりして??と 調べてみました。すると!ありました。 ざっくり、まとめてみました。 ●出光美術館 「狩野派」展 ただし3月1日まで! http://idemitsu-museum.or.jp/ ●山種美術館 「上村松園と美人画の世界」展 こちらも3月1日まで! http://www.yamatane-museum.jp/ ●府中市美術館 「青木野枝 霧と鉄と山と」展 3月1日まで! トークプログラムなどのイベントは中止。 https://ww…
渋谷区立松涛美術館にて。ミュシャが描いた人だ。舞台をみてみたかった。