Ep.206 江戸時代の国学者、本居宣長(もとおりのりなが。1730-1801) 古事記や源氏物語を研究して多大な功績を残した人物で、出身は松阪市である。 同市では“北海道の生みの親” 松浦武四郎(Ep.131参照)と並ぶ郷土の偉人だ。 本居宣長 本居宣長記念館 HPより 中学校の歴史の教科書に出てくる江戸時代の文人といえば、 松尾芭蕉(1644-1694。俳人。Ep.90、163参照)の『奥の細道』 俵屋宗達(-1643。絵師)の『風神雷神図』 菱川師宣(ひしかわもろのぶ。1618-1694。絵師)の『見返り美人図』 井原西鶴(1642-1693。浮世草子)の『好色一代男』 杉田玄白(173…