SIMカードのみの提供を行っているMVNO業者のうち、通信料金を格安にしているサービスあるいはそのSIMカードの通称。 しかしワイモバイルがCMで「格安SIM」を自称し始めた頃からこのカテゴリが曖昧になっており、MVNO業者だけでなくワイモバイル等の大手サブブランドなどが混ざった状態となっている。また、SIMカードの存在が認知されていないからか「格安スマホ」という表現も増加した。
月額1,000円以上をスマホの通信代に使っている方は、「LINEMO(ラインモ)」をご存知でしょうか? 「LINEMO」のミニプランに乗り換えれば、半年間(6か月間)は実質通信費無料で使えるのでオススメです✨ ↓ LINEMO LINEMOに乗り換えた方がいい人 ・月に3GB以下しか使わない。 ・LINEの通話と通信量が気になる。 ・とにかくスマホ料金を安く抑えたい! ・スマホのスピードに満足していない。 ・留守番電話サービスも使いたい。 「LINEMO(ラインモ)」は電波が悪い?乗り換えれば実質0円キャンペーンがお得♪ 【LINEMO】に乗り換えるメリット 料金が安い LINEでのトークや通…
本記事のイントロダクション 格安SIMへの乗り換えおすすめ理由 格安SIMへの乗り換え方 まとめ 本記事のイントロダクション 今やインターネットは私たちの生活に欠かせない存在となりました。 その中でも、大手プロバイダの「Xプロバイダ」はその知名度とプロバイダシェアNo.1の地位を誇り、多くの方々に利用されています。 しかし、最近では格安SIMの人気が高まっており、コスト削減や柔軟性のあるプランが魅力とされています。 本記事では、Xプロバイダから格安SIMへの乗り換えを検討している方におすすめの理由と手順の一部をご紹介します。 ⇩スポンサーリンク⇩ px.a8.net 格安SIMへの乗り換えおす…
現在、利用しているIIJmioのギガプラン(2GB)が契約から7ヶ月が経過して基本料の割引キャンペーン(6ヶ月)が終わるので、5月末で解約する事にしました。 その代わりとして、来月から選ぼうとしているのは、 nuroモバイルのNEOプランです。 終了日未定のキャッシュバックキャンペーン(NEOプランお申し込み特典)、これは利用開始月を除く8か月目に、18,000円がキャッシュバックされます(ポイントとかじゃなく現金で)。 https://mobile.nuro.jp/plan/neoplan/campaign/ なので、6月に入ってから申し込みをすると、8ヶ月目は2024年2月ですね。 NEO…
実家の母のインターネット&スマホをどうするか問題を考え始めた矢先、母が現在利用しているUQモバイルが、どうやら改悪するらしい…という情報が入りました。 6月から新プランが始まり、旧プランの新規受付は5月末で終了とか…。 しかも、新プランはこれまでと内容が違い、母の使い方には合わない内容なんです。 大容量のプランにして24時間かけ放題をつけると4000円を優に超えるし、その下のプランにすると、家のネット回線をセットで使うか、家族も一緒に使わないと、割引の恩恵を受けられず大容量プランより高くなる。 さらに小容量のプランも、ネット回線を一緒に使わないと安くなりません。 その上、au PAYカードで支…
どもこんちは、ぼくです。
NTTコミュニケーションズが提供するMVNOサービス「OCN モバイル ONE」が新規契約でスマートフォンの本体代金を割引するキャンペーンを開催。新規契約でも本体代金をセール価格で購入可能です。 最低550円/月で回線維持可能で、通信量の少ない人やサブ回線で欲しい人にも最適です。端末セールが魅力的なのでスマホ本体を安く購入したいという人にも最適です。 \ 端末購入で割引のあるMVNO / OCNモバイルONE公式ホームページ OCNモバイルONEのスマホセット 2023年5月18日~6月12日まで新規契約でセール 維持費は最低550円~、音楽配信用端末にもできるし、ポイ活にも使える 音楽専用端…
【資産3000万円までの家計簿術】2023年5月編 3000万円の資産目標を達成するためには ①収入を増やす ②支出を削減する ③投資する ④積立貯金 ⑤モチベーションの維持 だと思います。CHATGPTや両学長、数多の資産形成を日々努力されている方々が声を揃えて言っています。 その中でも、まず手始めにできることは②と④だと思いますが、②があって④になりますのでまずは②を無理のない範囲で行うことをお勧め致します。 自分の家計簿を下記に記載致します。 独身でもなくダブルインカムでもありません。地方に住む妻1人、子ども1人のごく普通の収入の家計簿です。(営業ですので毎月の収入にバラツキがあります。…
【 Androidタブレットをスマホ化 】②海外製Android LTEタブレットを選ぶ■シリーズ目次======================①AppleのデータをAndroidで共有する②海外製Android LTEタブレットを選ぶ(本記事)③AppleカレンダーをAndroidで共有する④AppleメモをAndroidで共有する⑤LINEアカウントを複数端末で共有する⑥050Plusを複数端末で利用する(予定)⑦Apple AirDropの代用(予定)⑧GPSを使う(予定) ====================== ●今回の内容今回はシリーズ2回目として、海外製・格安タブレットを購…
格安SIMとは読んで字のごとく安いSIMです。大手キャリアと比較するととても値段が安いことから、年々格安SIMの利用者が増えてきている印象ですね。格安SIMへの移行を考えている方々の中には以下のような悩みありませんか? 「格安SIM気になるけど、いっぱいあってどれを選べばいいかわからない。」 本記事ではそんなお悩みを解決できるように私のおすすめのサービスをご紹介します。 格安SIMとは IIJやmineoなどの「MVNO(仮想移動体通信事業者)」が提供するサービス ◆ざっくりとした月額料金◆ 大手通信事業者の月額プラン :6000円~8000円格安SIM(MVNO)の月額プラン:2000円~ …
#はじめに 携帯電話会社から提供される高額なスマホサービスに縛られることは、多くの人々にとって大きな負担となっています。 スマートフォンが生活に欠かせなくなって久しい今日、格安SIMも増え、私たち消費者にとって選択肢が広がっています。 スカイセブンモバイルは、日本のMVNO(仮想移動体通信事業者)で、ドコモの回線を使用した格安スマホサービスを提供しています。 MVNOとは、自社のネットワークを持たず、他社のネットワークを借りて通信サービスを提供する会社のことです。 スカイセブンモバイルは、ドコモのネットワークを借りて、格安スマホサービスを提供しているということになります。 そんなスカイセブンモ…
しばらくぶりですが皆様お元気でしょうか?白アニです。 日々の生活を一生懸命楽しんで生きていたらブログのネタが溜まるのですが、 記事にするパワーまで残らない状態が続いており、今回やっと落ち着きました。 更に厳しくなった日本でのおさいふ事情をちょっとだけ良くしたいという皆様の 為に、亡き母から引き継いだ最低限で楽しめる生活をする生活を私「白アニ」が 実際に実行してみてブログ記事として投稿していきます。 今回のテーマは #36-1 「携帯電話とスマートフォンの通信費を昨年度より年間3万円減らしました」 です。 はい。 このタイトルを見て 「どうせMVNOの格安SIMでしょ」 と思った方。 残念! 今…
佐藤あいすです。 いやー、風邪ヤバイですね。 かなり回復しましたが、仕事するのはツラかったです。 こういう時、いくらでも仕事を休める人を心底羨みますよ。 もう一週間ぐらい休みたいです。 仕事は接客をいくらか伴いますが、ありがとうございましたー、とか棒読みでしたね。 体がしんどくて。 でも、気づいたんですけど、静かなる落ち着いた感じで、つっけんどんじゃなければ、感じ悪くないな全然。 いや、もうこれでいいんじゃ? と思いました。 今まで無理して頑張って元気にしていたワケじゃなく自然体でしたけど今日の棒読みよりは労力使いますからね。 ま、私の事なので完全復活したら、もとの元気な接客に自然と戻るんでし…
FIREに向けまずは最低限の目標に到達 毎月月末に資産の棚卸しをし収支を公開しているわけだが、今月23年5月末時点でついに資産が1億円を突破、いわゆる「億り人」になりました。今月末思いがけず1ドル140円超えしたので予定より1ヶ月前倒しでの達成。サラリーマンをやっていて定期収入があるため毎月コツコツ積み上げていくといつ頃1億円超えるという見込みは2年ぐらい前からあったので正直感動や達成感みたいなものは全くないです。(これで仕事辞めるわけでもないので笑)そもそも資産1億円超えで富裕層みたいな言い方するけどちょっとした小金があるだけで資産家みたいなものでもないし、贅沢三昧で生活にすごく余裕があると…
節約とお金のことに関する記事が貯まってきたので、この記事で総まとめをします! 節約やお金のことは、効果の高いものや難易度の低いものから行っていくと良いです。この記事では、効率的に節約やお金のことを進められるようにエッセンスのみ紹介し、詳細は各記事に譲ります。 また、ここでは例えば「電気をこまめに消す」「安いスーパーを回る」「お風呂の水を使いまわす」といった苦行じみた節約法や「FXや個別株で一発当てる」「相場を読んで投資する」といったギャンブルに近かったり高度な知識が必要だったりするお金のこと紹介しません。 最初はハードルが高いものもあるかもしれませんが、いちど生活に取り入れたらそれが普通に感じ…