奈良・和歌山線用の105系は1984年の電化開業時に登場しましたが、当時は国鉄改革により設備投資が抑制されていたことからローカル地区向けの車両が新製できず、203系の導入で常磐線から捻出された103系1000番台車などを転用・改造して導入され、奈良電車区に48両が配置されました。 そのため、福塩線や宇部線・小野田線などに新製により導入された105系と異なり、改造タネ車の103系同様に側面は4扉車となり、クハ103からの改造車は運転台がタネ車のものがそのまま使用され、前面が中間車改造の車両とは異なっています。 導入当初は非冷房でしたが、1988年から1992年にかけて冷房車改造が実施されました。…