トミーテックから発売されている、Nゲージサイズの鉄道車両のディスプレイモデル。 専用の別売パーツを使用して、Nゲージ鉄道模型として走らせることも可能。 ラインナップは地方鉄道の車両が中心だが第3弾では初の大手となる南海電鉄が登場し、第4弾には国鉄の旧型国電。また第5弾では初の20m級車両が登場し同じく初の編成車両が登場した。第10弾では気動車が登場している。
第1弾から第12弾まで発売、現在13弾が発表されている。
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 昨年購入をした鉄コレ西武黄電(701系、401系、新501系)ですが、どんどん走行化作業を進めています。 西武黄電入線 ↓ coedowalk.hatenablog.com 先日は新501系と401系の走行化が完了し、全10両の黄電のうち6両が完成しました。 401系と新501系を走行化 ↓ coedowalk.hatenablog.com coedowalk.hatenablog.com いよいよ最終段階です。これからは701系に着手します。今回701系の中間車2両について走行化を行いました。 中…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 長かったゴールデンウィークが終了してしまいました。今日からはまた日常(仕事)が始まりますね。 さすがに10日間も自由時間を過ごしてしまいましたので、今日はからだを元に戻すのが大変でした。 みなさんは素敵なゴールデンウィークを過ごしましたか? わたしは休み期間に遠出をしなかったので、近くへ出かけた程度でした。その為、大混雑とは無縁の生活をしていました。 また、時間にゆとりがあったので、鉄道模型も少し弄りましたよ。昨年購入し塩漬けにしておいた西武の黄電(701系シリーズ)にもようやく手を付けました。 購…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 わたしは今年のゴールデンウィークは、2日と6日を休暇として待望の10連休を取得しました。 社会人になったから30年以上が経過していますが、ゴールデンウィークに休暇を取ったのは初めての事です。 まあ、10連休にしても特に旅行などに行く予定もないのですが(観光地は混んで大変なのでパス!)。疲れた体を休めるべく、のんびりと過ごします。 しかし、これだけ休むと5月9日は社会復帰が難しそうです💦 ただ、ずっと家にいるのもつまらないので、今日は郵便局巡りとお散歩をしてきました。西武池袋線清瀬(きよせ)駅から、西…
毎度お馴染み、鉄道コレクションのパンタグラフの交換です。 特に、難しいことをやっていません。 パンタを交換するだけのことです。 今回は、上信電鉄の車両です。 最初は、150形のパンタを交換しました。 前面が切妻のタイプで、元西武鉄道の車両です。 実車は一度、下仁田から高崎まで通しで乗りました。 すでに引退してしまった車両ですが、個人的にお気に入りでした。 この車両はパンタグラフは2基搭載しています。 交換後の様子です。 ダブルパンタはかっこいいです。 続いて、デハ200です。 パンタグラフは運転席側に1基搭載しています。 パンタグラフ交換完了。 この車両、あまり人気がないのかオープンパッケージ…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今回は鉄道コレクションに使用するための、カプラーを作ってみました。市販のKATOカプラーを加工して鉄コレに取り付けます。 車間距離も狭くなるので、わたしはこれを多用しています。 これにも使用します。 coedowalk.hatenablog.com それでは早速作成していきます。今回は下記の商品を使用しました。 鉄コレ車両のカプラー(正確にはカプラーポケット) 品番11-707 KATOカプラーN(グレー) 先ずはKATOカプラーを作成します。今回は複数両の車両の走行化を予定していますので、ランナー…
鉄コレの整理を行いながら、ACCESSのデータのフォームの作成とデータのメンテナンスを続けています。 ↓ 前回の記事:ホームセンターのコンテナケース他 集めている鉄道コレクションの車両は、一部の事業者限定品などを除き、全て車両ケースに収納するつもりですが、まだ未整理のものを多く、現在はネット通販で購入した際に使用されていたカートンの箱に収納しています。 その数も多く、見たい車両を探し出すのに苦労しています。 そのため、パソコンでの車両管理では、各車両のロケーション管理を優先に作業を進めています。 車両はこんな感じで収納されています。 とりあえず、カートンに番号を振って、どの車両がどの番号の箱に…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今日の関東地区は薄曇り、午後は雨が降ってきました。しかし、そのおかげで気温はだいぶ下がり快適に過ごせます。 昨日までは暑すぎましからね。今日くらいの気温がちょうどよい。 先週金曜日は旅行貯金へ出かけたのですが、帰りに本川越駅Pepeにある模型店に立ち寄りました。 店内を見ていると、以前欲しかったのに入手できなかった製品が中古品売り場にポツリとありました。 「買ってちょうだい!」と、模型が言っているように見えましたよ。 この日の帰りに・・・結局購入してしまった・・・ ↓ coedowalk.haten…
秋田中央交通軌道線では、1950年の電化の際に南海に払い下げられていた元国鉄のED40を購入しましたが、出力が大きすぎて変電所が電力不足となる他、重量も重たかったため使用できず、1952年に東急から電動貨車のデワ3001・3002を譲り受け使用されました。 その後、電動貨車は長岡鉄道からもデワ3003が譲渡されました。 客車としては、国鉄からキハ41000の2両を譲渡され、客車化(ナハフ10)の上使用していました。 鉄道コレクションでは、電動貨車と客車の組み合わせで、旧塗装(電動貨車が青)と新塗装の2種類が製品化されましたが、そのうち旧塗装のセットを保有しています。 Nゲージ化して、本線レイア…
鉄道コレクションの所有車両をACCESSにデータを登録しながら、整理を続けています。 ↓ 前回の記事:カテゴリーとロケーションデータ修正 事業者限定品については、パッケージも非常に凝っていて購入したときのまま保存したいので、ホームセンターで購入した写真のようなプラスティックのコンテナ2つに収納しています。 今回、ACCESSでデータベース管理をするにあたり、それぞれのケースに「事業者限定A」「事業者限定B」と名前を付けて、テプラでケースに表示しました。 「事業者限定A」のボックスには主に関東の私鉄の限定品を収納しています。 自分の場合、東武鉄道の限定品が多いです。 「事業者限定B」のボックスに…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は懐かしい車両をご紹介します。東北地区のJR線の中で、唯一の直流電化路線「仙石線」の103系電車(更新車)です。 103系らしからぬスタイリングに更新改造された車両で、車内設備のアップグレードを行った事もあり、仙石線のサービスアップに貢献しました。 わたしもこの車両が現役時代に一度乗車したことがありましたが、首都圏の103系とは異なるデラックスな内装でうらやましく思った記憶があります。 JR103系 仙石線(旧塗色) 単色がほとんどの103系においては、珍しくブルー系を中心とした複数のカラーで塗…
こんにちは! T.Hターミナル駅長のゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。今日は第60回静岡ホビーショーについてお話します! なお、内容はNゲージに限らせていただきます。 5月14日(土)、静岡市駿河区のツインメッセで開催された第60回静岡ホビーショーに参加しました。ホビーショーに参加するのは、実に6年ぶりです(※前回は2016年に参加)。受付の手続きを済ませた後、私はKATO、トミーテック、マイクロエース、グリーンマックス、ポポンデッタ、モデモの各Nゲージメーカーのブースを回りました。 【KATO】 KATOさんのブースは、サウンドボックスを使用したNゲージの実演走行と新製…
上信電鉄200形は、1964年に登場した同社の自社発注車で、登場時に5両が製造された後、1969年に4両が増備されました。 車体は20m級3扉車で、前面デザインは3枚窓、クハ300の一次型を除き貫通型とされましたが、1次車は国鉄101系、2次車は西武101系に準じた設計とされ、車体外観はそれぞれ異なるものとなりました。 但し、1次車の側面窓は自社の車体更新車同様の特徴的な1段上昇式窓となっています。 主要機器は1次・2次車共通で、粘着重量を生かすために主制御器・電動発電機・空気圧縮機といった主要な機器はデハ200に集中搭載されました。 老朽化により2004年以降は淘汰が進み、2020年までに全…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 長かった仕事まみれの1週間が終わり、ようやく土曜日です。10連休の後の仕事だったので流石にしんどかったですね。みなさんはいかがでしたか? 今日のわたしは、いつものように午前中は用事を済ませ、午後は家で過ごしました。明日も所用があるので今日はのんびりします(土曜は意外と疲れているのです)。 西武701系の走行化が完了! 先日から進めていた、鉄道コレクション「西武701系」の走行化ですが、ようやく全車両の作業が完了しました。 先ずは中間車を走行化 ↓ coedowalk.hatenablog.com 本…
Nゲージ化した鉄道コレクション/18m級2両編成の2本の中間連結器をKATO密連型カプラーに換装しました。 車両は、弘南6000系と銚子電鉄2000系です。 中間連結器の換装は、以前にも上田7200系2本にも同様に行い、特に問題なかったので、今回も大丈夫かと思います。 ちなみに、実車は密連ではありませんが、今回換装するのは中間連結器なので気にしていません。 弘南6000系、カプラーを交換する前の状態です。 鉄道コレクションの場合、アーノルドカプラーと台車の間にスペーサーを取り付けることになりますが、これをつけると極端に車間が拡がってしまうので、スペーサーは使用していません。 それでも、アーノル…
ミッフィー 30th ぬいぐるみ 長崎ハウステンボス 30周年ノーブランド品Amazon雨のオランダ坂 (オルゴール)RecollectAmazon恋のオランダ坂セット AB3-KOI (720ml×2本) 飲み比べ [ 焼酎 25度 長崎県 1440ml ]大島酒造㈱Amazonオランダ坂アーティスト:たくみ稜日本クラウンAmazonオランダ坂をのぼろう (長崎)EMI MUSIC JAPAN INC.Amazonフジミ模型 建物モデルシリーズ No.25 大浦天主堂 プラモデル 建物25フジミ模型(FUJIMI)Amazon大浦天主堂物語―信徒発見から150年作者:脇田安大聖母の騎士社Am…
今日の模型弄りです。 突然ですが、ブログ名に「新綱島」とあります。実際のところ最寄駅が建設中の新綱島駅というわけではないのですが、地域としては「そのあたり」が地元です。 今回、鉄道コレクションから「横浜市営地下鉄10000形」が製品化されました。たかだか10駅足らず、地元民しか使う用のないこの路線の車両が、まさか製品化されるとは思ってもいませんでしたので、製品化発表時には非常に驚きました。 低床の鉄輪式リニアということで車体が他のラインナップと大幅に異なります。なので動力化パーツなどはいつもの別売式ではなく、全て車両とパッケージされた専用セットです。 T車は既に金属車輪を履いており、M車はトレ…
福井県在住時に、時々利用(飲み会の行き帰り)させて頂いていた福武鉄道の電車です(^^)/ バタデン(一畑電車)同様、私鉄ならではの親しみ感がありました( ^)o(^ ) また、福井市に入ると路面電車になるのもとても便利でした(*‘ω‘ *)・・特に飲み会の帰り・・・ 中には昭和チックな電車もあり、好んで乗ってました(*^_^*) これまた懐かしいです!(^^)!・・・もう乗ることはないのかな・・・・ 【ふるさと納税】福鉄フクラムNゲージ鉄道模型セット [B-06601]価格:20,000円(2022/5/11 20:45時点)感想(0件)【ふるさと納税】福鉄お子様向けグッズセット [A-066…
映画「RAILWAYS」にもなった一畑電鉄です(^^)/ 映画にも出てきた島根県出雲市の川跡駅近くで、通称「畑電」=一畑電車の写真を撮りました( ^)o(^ )/ 私鉄もなかなか地域の味があって、見てて心が和みます(^_-)-☆ 地元の人達の生活の一部になってるので余計に心が温かくなるのかもしれません(*^_^*) 電車のある風景って素敵ですね(^^♪ 東京駅開業100周年記念Suica(スイカ) 未使用品 台紙付 JR東日本 Japanese Railways Tokyo Station 限定品 共通乗車カード電子マネーICカードシステム価格:7,700円(2022/5/8 13:49時点)…
上信電鉄150形は西武鉄道から譲渡車で、1992年か2019年にかけて2両編成3本が在籍していました。 この3本はぞれぞれ種車が違うため、その外観上のスタイルなどは異なりましたが性能的に同一で、譲渡された際に同一形式にまとめられました。 このうち、鉄道コレクションのオープンパッケージで製品化されたのは第1編成のクモハ151-クモハ152で、1964年西武所沢車両工場製のクモハ414とクハ1453を1978年に冷房化・新性能化したクモハ408-クモハ407がその前身です。 他の150形と異なり、前面が国鉄101系電車のデザインに影響された切妻3枚連続窓で、導入時に台車が200形2次車や西武701…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 5月も6日となり早くもゴールデンウィーク終盤戦です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 長いと思っていた10連休でしたが、すでに8日が経過しました。休みの日の時間経過は早いですね。 西武401系(オープンパッケージ品)を走行化 昨年購入した、鉄道コレクションの西武黄電(701系、401系、新501系)ですが、ようやく走行化を開始しました。 ※購入したオープンパッケージ品 黄電8両編成 このオープンパッケージ品は、3形式合わせて8両編成を構成しますが、わたしは以前購入したブラインドパッケージ品の、40…
保有する鉄コレ車両のデータベース化は、現在ヘッダーのデータのメンテナンスを続けていますが、車両単位の詳細(ディテール)データも管理できるように、ACSESSを修正することにします。 ↓ 前回の記事:ロケーションの整理とメニューフォーム作成 まずは、車両単位のデータを管理するテーブルを追加します。 このテーブル名は「T_detailDB」としました。 既存のヘッダーテーブルとの関係は次のとおりです。 ディテールテーブルで管理するデータは、「パンタグラフ」「カプラー」「Nゲージ化したときの動力ユニット」それぞれの有無と種類になりますが、この三つはマスタ化したいと思います。 追加する三つのマスタテー…
天気も良いので、三宮にある神戸阪急(デパート)に行ってみることにしました。お目当ては買い物ではなく催し物です。 5月3日(火)~5月9日(月)まで開催されている「三宮鉄道フェスティバル2022」と「ムーミンマーケット2022」、それが目的で神戸阪急の本館9階を訪れてみましたのでご紹介してみようと思います。 1. 三宮鉄道フェスティバル 1-1. 鉄道模型がずらりと勢ぞろい 1-2. 神港学園高等学校の鉄道研究部 1-3. 鉄道グッズも勢揃い 1-4. 子供たちが喜ぶグッズも沢山 2. ムーミンマーケット 2-1. にぎわうムーミンマーケット 2-2. ムーミングッズが豊富で楽しそう 2-3. …