トミーテックから発売されている、Nゲージサイズの鉄道車両のディスプレイモデル。 専用の別売パーツを使用して、Nゲージ鉄道模型として走らせることも可能。 ラインナップは地方鉄道の車両が中心だが第3弾では初の大手となる南海電鉄が登場し、第4弾には国鉄の旧型国電。また第5弾では初の20m級車両が登場し同じく初の編成車両が登場した。第10弾では気動車が登場している。
第1弾から第12弾まで発売、現在13弾が発表されている。
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 6回に渡ってお送りしてきた京成3500形Bトレ化の記録、今回で完結となります。 ラストは4両編成を1本増備し、製品化された計14両を全部揃えたいと思います!
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回はようやく4連1本が完成。しかし3500形の沼にハマってしまった中の人は、社会人の財力を良いことにさらに増殖させようと企んでいたのでした…。 ということで、
とさでん交通200形207号です。 2025年4月に高知市を旅行した際にとさでん交通を訪問、実車を見て感動したことからその帰りにネット購入してしまったアイテムです。 200形は1950年に登場した車両で、都電6000系をベースに設計されましたが、軌道(東京都の1,372mmに対して土佐は1,067mm)や前照灯(都電6000形は窓下・土佐200は窓上)などの細部で違いが見られます。 207号は1952年に日立製作所で製造されたグループの1両で集電装置がZパンタ、非冷房で側面窓は2段上昇式が10枚で、2015年に電車創業110周年を記念して「高知の電車とまちを愛する会」の手により落成時の塗装に復…
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回(Part2とPart3)までに詳しい作り方を紹介したので、今回は先頭車を2両以上作って、実際に編成を組んでみようと思います。
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回は車体一式の完成まで来ました。 今回はその続きで足回りを作っていきたいと思います。
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 5月8日の木曜日に鉄コレの新商品が発表されましたが、その中で気になる製品がありました。 それがJR東日本水郡線で使用されるキハE131とキハE132です。 以前鉄コレ32弾で両運転台のキハE130が発売されていますので、片運転台のこちらは待望の製品化となります。 キハE131、キハE132(実車) 新製品。 diocolle.tomytec.co.jp キハE130は導入済です ↓ coedowalk.hatenablog.com 鉄道模型の新規導入は減らしていましたが、今回の水郡線は導入決定です。…
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回はジャンク品を使った切り継ぎの練習から始まり、先頭車のジャンク品がなかなか見つからないところまで来ました。 前回も触れましたが、先頭と中間で一つのユニットを複数組む3500形において先頭車はもはや必須品です。では、どうやって調達したかというと…
鉄道線/車両 軌道線/車両 富山地方鉄道と言えば、路線長100kmを超える北陸地方最大の民間私鉄で、鉄道線では元京阪のテレビカーや元西武のレットアローなど個性的も車両走っていますね。 個人的にはあまり縁がなく、2020年に北陸遠征を行った際もあまりの路線の長さに遠征スケジュールが組めず、鉄道線は訪問できず、いまだ「未開の地」となっています。 富山地方鉄道の車両と言えば、個人的には白と紫を基)調した旧塗装(雷鳥カラー、だいこん電車とも呼ばれていたそうです)の自社発注車である14760形のイメージが強いのですが、この時代(1980年代頃まで)に活躍した名車は全て廃車となり、14760形も黄色と緑の…
昨年末以来、半年ぶりの更新となります。 前回は京成3400形の製作記でしたが、今回も京成車を作っていきたいと思います。 今回作るのは3500形更新車。現在では新型車両3200形への置き換えが始まった京成の古参車両です。種車は鉄コレを使い、約6cmに縮めていこうと思います!
おはようございます! 鉄道コレクション、秩父鉄道1000系1001編成復活スカイブルー色を買いました。5月6日(火・振休)に秋葉原の「ホビーランドぽちフェスティバル in 秋葉原」で買いました。 ・パッケージ ・展示用レール、ステッカー、台車枠、アンテナのパーツ ・デハ1001 ・デハ1101 ・クハ1201 ・今後の予定 前に購入した1009編成ウグイス色と同様、中間車にクーラー、デハの先頭車に金属製台車とパンタグラフ、クハの先頭車に金属製台車を取り付けてジオラマ上で走らせようと考えています。その際、ウグイス色と一緒に走らせようと考えています。 今回は以上です。ありがとうございました! 次回…