英語:howitzer(英)
火砲の一種。gun(カノン砲)でもmortar(迫撃砲、臼砲)でもない砲。場合によっては単に「重砲」とも書かれる砲兵の主装備。
日本語訳した当時は字面通り榴弾を発射していた*1が、語源的にはあまり関連はない*2。
分類上はカノン砲よりも口径(砲口の直径って意味でなく砲身長の方)は短いが、迫撃砲よりは長いとかなんとか定義付けはされている。が、技術が向上した今日的には割と曖昧である*3。
*1:まあ今でも榴弾撃つのに使う方が多いと思いますが
*2:投石機を意味するチェコ語のhoufniceから来ているとされる
*3:榴弾砲も長射程を求める過程で長砲身化されている。gunとhowitzerは別単語だから、例えば長砲身化した榴弾砲を「gun-howitzer」と呼称したりしている。厳密を期すならば例えば「加農榴弾砲」みたいな訳語を充てるべきかもしれないが、普通は単に榴弾砲としか書かれない
読者の皆様、こんばんわっ!! モッツァレマですっ!!!!! 今回はGWハワイ旅行5日目について書いていこうと思います!! ハワイ旅行の記事も5日目になり、いよいよ最終回も近づいて来ました。 最終回まで頑張って書いていきますので、 今後も何卒、よろしくお願い致します<(_ _)> それで今回も早速行きましょう!!!!! ↓まだ前回の記事を見ていない方はこちらもどうぞ^^ノ kmlmbt.hatenablog.com 1. ハワイ陸軍博物館 ・今回はハワイ陸軍博物館について主に書いていきます。 本来はハワイに陸軍博物館があることは私自身知りませんでしたので、 「何故ここにこんなにたくさん戦車がある…
おはようございます 陸上自衛隊 飯塚駐屯地 創立56周年記念行事 昨日13時過ぎに訪問! さて! このトンネルは? 分かりますか? 自衛隊で大ヒント 先の方までグルグルと続いています 白い先っぽは空! 155mm榴弾砲の砲身に付けたライフリングです 弾丸に旋回運動を与え 弾丸の直進性を高めるそうです 防衛庁時代に製造した物の様です 砲身番号0279と入力されています 榴弾砲の展示場は子供達に人気でした。 左の少年が右手で持っている ハンドルをグルグル回して 砲身を上下させるので 砲身の中にカメラを突っ込んで 写している私もカメラを上下に・・・ 写し難かった~! 子供には文句を言えません! 自衛…
ロシア軍の東部攻勢が少し強くなってきていますが今回はミサイルとかでなく比較的 古典的な兵器を見ていきましょう まずウクライナ軍が使用しているMk19オートグレネードランチャーを配備した部隊からです #Бандеромобілі /バンデロモービルと称する部隊でアメリカから供与されたMk19オートグレネードランチャーで武装しており 火力と機動力に優れた部隊となっています 続いてはフランスから供与された新しい装輪式の自走榴弾砲です ウクライナ軍の司令官、ヴァレリー・ザルジニー将軍によって公開された情報です ウクライナ軍の砲兵は2〜3時間でカエサル 155mm自走榴弾砲/シーザー榴弾砲を習得しました…