DNAの塩基配列を高速で読み取る装置の総称。Next-generation sequencing。 バラバラにした大量のDNA断片を並列して解析し、既存のゲノム配置と比較して再構築する手法が用いられる。 通常たんぱく質など、他の分子を解読できる機能も備えている。費用は1人当たり50万〜100万円程度。 2005年以降から実用化。イルミナ株式会社の「MiSeq」などが知られている。
次世代シークエンサー―目的別アドバンストメソッド (細胞工学 別冊)
2021.12.14 ウヒョー冷たいよー(>_<) 雨粒も大きいし、いくら貧乏病院だって 暖房くらい入れてますよ。 なのに、なのに暖かい所と寒い所がある。 こういうのって鼻粘膜弱いわたしは絶対やられるから、 Twitter上では新コロ君を分析した分析機や RT-リアルタイムPCRの事まで言って彼らのデマを見抜くので 絶対的マスクのガチガチコロナ脳に思われてますが、 実はマスク苦手系。 (ノーマスクの人たち、ほとんどが陰謀論のカルトだし、 こうなってもノーマスク掲げてるから 子供の鼻風邪なんてどうでもいいんでしょう。) 今はホントにマスクがはずせませんです 病院の玄関入って1mでAさんに 「さっ…
ここ数年、中国のゲノム関連企業であるBGIの次世代シーケンサーがゲノム解読に使われることが増えてきた。配列の増幅にローリングサークル複製機構を使っているなど、illumina社のシーケンサーとはだいぶシステムが異なるらしい。1当然、使われているアダプター配列も異なる。 アダプタートリミングツールであるTrimmomaticはデフォルトでillumina社の主要なシーケンサーに対応しているが、BGIのBGISEQやMGISEQを使用した場合は自分でアダプター配列を指定する必要がある。 検索するとアダプター配列の一覧がヒットし2、その中にアダプターを取り除くには以下の配列を使いなさいとあった。 >…