Hatena Blog Tags

正名論

(読書)
せいめいろん

後期水戸学の祖、藤田幽谷の青年期の論文。
時の老中松平定信に贈られたものという。1791年(寛政3)稿。“正名”とは名分を正すこと、つまり君・臣とか父・子という人倫上の地位に固有の本分が履行されるようにすることをいい、儒教とくに宋学で強調された観念である。本書は宋の司馬光の《資治通鑑》冒頭の正名論を下敷きとして、君臣上下の名分を正すことの重要性を強調しつつ、幕府が天皇を尊べば大名は幕府を尊び、大名が幕府を尊べば藩士は大名を敬い、結局上下秩序が保たれるようになるとして、尊王の重要性を説いている。

正名論

(読書)
せいめいろん

正名論〈続〉 (1963年) − – 古書, 1963 栗原薫 (著)

正名論〈続〉 (1963年)

正名論〈続〉 (1963年)

正名論

(一般)
せいめいろん

中国哲学で、物の名称をその実態に合わせて正していこうとする学説。春秋戦国時代に孔子をはじめとする儒家や墨家によって唱えられた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ