特撮ヒーロー番組『レインボーマン』アニメ『愛の戦士レインボーマン』に登場した悪の組織。 第二次大戦中に旧日本軍から虐待を受けたとされる謎の人物・ミスターKが“日本人抹殺”を目的として結成。幾多の女幹部を従えている。日本という国そのものを壊滅させるため、麻薬をばら撒く「キャッツアイ作戦」、偽札で経済を混乱させる「M作戦」、日本を国際的に孤立させる「モグラート作戦」、全ての日本人を配下に収めようとする「サイボーグ作戦」といった策略を実行に移した。 特撮版のキャスト
はるすです 平成を代表する伝説のギャグ漫画『行け!稲中卓球部』の作者である古谷実先生の画業30周年を記念して中野ブロードウェイにある墓場の画廊にて『行け!稲中卓球部』のポップアップストアが開催です。期間は前期が11月9日(木)~24日(金)、後期が11月25日(土)~12月11日(月)迄です。新作グッズの販売、貴重な原画の他、稲中と言えば前野と井沢による泣く子も黙る地獄のチーム「死ね死ね団」パンダカーの展示もあります。ここは撮影スポットになっているのでSNS映え確定!?苦笑 また、指定のお買い上げ金額で特製のポストカードが貰えます。詳しくは以下に関連サイトや店舗風景の写真をアップしますのでご覧…
一条真也です。5月5日は、「こどもの日」です。「端午の節句」でもあります。拙著『決定版 年中行事入門』(PHP研究所)に詳しく書きましたが、男の子のお祭りと思われている「端午の節句」は、もともと女の子のお祭りでした。田植えが始まる前に早乙女と呼ばれる若い娘が「五月忌み」という田の神のために仮小屋や神社などにこもりケガレを祓い清めたのが始まりです。つまり、田の神に対する女性のお清めの日でした。 『決定版 年中行事入門』(PHP研究所) 男の子の行事に変わったのは平安時代からです。端午の節句で使われる菖蒲が「尚武(武事を尊ぶこと)」や「勝負」に通じるということで、男の子が菖蒲でつくった兜で遊ぶよう…
先週も週末に天気が悪かったけど、今週末も‥って言っている‥。ソウか‥お彼岸か ソウいえば春分にしても秋分にしても天気の周期が一週で回っていることが多いよね‥ 週一の体育の授業が毎週雨だったりしたことあって気が付いたけど‥よくあるよね‥ 温帯性低気圧の周期がこの時期には一週間ってコトが多いみたいだね‥専門の気象業者サンは3~4日周期って言うらしけどね‥ 一週間が7日って言うのもナニか地球の周期由来なのかな? あれっ!土曜が余っているよ‥? 旧約聖書の創成期じゃ神が世の中を作って7日目に休んで休息日にしたとか‥。昔のローマ人は8日周期だったらしいけど、三大宗教の休息日って曜日は違っても7日周期だっ…