江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍(東征大総督府)と旧幕府(徳川宗家)との間で行われた、江戸城の新政府への引渡しおよびそれに至る一連の交渉過程をさす。徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたことから、同年から翌年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件であり、交渉から明け渡しに至るまでの過程は小説・演劇・テレビドラマ・映画などの題材として頻繁に採用される。
我が家の酒保管場所、通称「酒蔵」の「亀泉」が切れました。 冷蔵庫に入っている飲みかけの「亀泉」もあと2合もありません。 そこで会社帰りにスカイツリーのソラマチにある「はせがわ酒店」に寄って 日本酒を仕入れてきました。 有名な酒屋さんだから、どこかの蔵が来て試飲でもやってないかな なんて期待も込めて行ったところがドンピシャリ!!🎯 滋賀県の蔵元、松瀬酒造さんが試飲をやっていました。 やはりお酒は試飲してから買いたいですもの。 んで、2種類試飲させて頂いたのですが、そのうちのひとつ、 松の司 純米吟醸 みずき これが超旨じゃないですか!! まずは1本目、決まりました。 その後、お店の中を色々と物色…
さかのぼること5か月、 日本のビール界の雌雄を決する戦いがあったことは 皆さんがよく知るところでありますが(ホントか!?)、 先日、日本酒の日本一決定戦が開催されたそうです。 ずばり、私の日本酒へべれけ史上、 17年間No.1を防衛し続けている王者、亀泉 CEL24🍶。 この王者に真っ向から対決させても面白い無敗の新星ともいうべき 東京23区唯一の蔵から醸し出される江戸開城 山田錦🍶。 スペック比較は上記の通り。 挑戦者、江戸開城は挑戦者ゆえに能作のぐい飲みをハンデとして使用しました。 そして飲み比べた結果。 総合結果:亀泉の勝利 やはり強かった。そして旨かった。 フルーティーな香りと味では江…
東京23区にも酒蔵があるのをご存じですか? しかも、そこのお酒が本当に旨いんです。 一般道各駅停車の旅をご覧の方々でしたら、 私が無類の日本酒フリークで、 中でもNo.1酒として、 フルーティーな亀泉CEL24が君臨しているのを よくご存じかと思います。 今でも亀泉CEL24を超えるお酒はありません。 でも、またどこかの馬鹿がブログとかで 「亀泉CEL24が美味い」とか言っちゃってるんでしょうね。😆 なんと、お取り寄せしようにも、どこのお店も売り切れ・・・。 もう、はなはだ迷惑!!🤣 それではと、本日、会社帰りに高知県の物産館で買って帰ろうと企てました。 でも、どうせなら、No.2のお酒も飲み…
遊んでますか? 人生楽しんでますか? 家族以外に一緒に遊びに出掛ける友人いますか? 会社の付き合い以外にコミュニティを持ってますか? 会社の中にも仕事の繋がりじゃなくて友人と呼べる仲間がいますか? 私には「宝物」と呼べる友人たちがいるので、全て「YES!」 先日も同じ会社なんだけど、もうそんなんじゃなく旧友と呼べる友人と 浜松町で宴をしてきました。 その際に友人が見つけてきた素晴らしいお店の紹介です。 浅野日本酒店 HAMAMATSUCHO asano-nihonshuten.co.jp いわゆる酒屋さんなんですけど、ほぼ全てのお酒がスタンドバー形式で飲めるという 東京版「ぽんしゅ館」のような…
石橋貴明のYouTube番組「東京アラートラン」は良い番組よ🎵 東京の水道水で造っているらしい芝のお酒「江戸開城」 連日、連日夕方にはTVで「感染者過去最高」というニュース速報がでる💦 全国的な感染者増はしばらく続くと思われるのに毎日これ速報するの? もともとコロナウイルスによる風邪は冬に流行するのは事実だし、 GoToキャンペーンはじめ国内移動やいろいろな制限を緩めてるんだから、 いまさら慌てなくても、この結果は織り込み済みじゃないの??? 寒くなっても制限緩めてもマスク着用3密さへ守っていれば増えないという 試算で病床数などを見積もっていたの??? 感染者が急に増えたから医療リソースが・・…
この夏の休暇は北海道・函館を訪ねました。幕末から明治初頭にかけての内戦の戊辰戦争で、最後の戦いがあった土地です。戊辰戦争では、旧幕府軍の戦死者は遺体の収容や埋葬が禁じられるなど、死んでなお「賊軍」として苛烈な差別を受けた事例がありました。以前の記事では、静岡県・清水港の「壮士墓」のことを紹介しました。函館でも旧幕府軍の戦死者に対し、同じような差別があったことを知りました。朽ちるままになっていた遺体を、見かねた地元民が禁を犯して埋葬。この点も清水と同じです。旧幕府軍の榎本武揚、大鳥圭介らが出獄後の明治8年、函館山のふもとに慰霊のために「碧血碑(へきけつひ、へっけつひ)」が建てられました。 一方の…
おはようございます。 ずいぶん前、9月2日の日経新聞30面【社会】の記事「再開発の陰で息づく歴史」です。 y21が法政大学修士課程、I先生が記録資料学の教材で取り上げられました。 幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している「絵画館」です。 80枚の絵画は、邨田丹陵の「大政奉還」や、 結城素明の「江戸開城談判」など、 <聖徳記念絵画館ホームページより> 誰もが見たことがあるものが少なくなく、講義では国史編纂事業に関するテーマとして、『明治天皇紀』に付された『明治天皇紀附図』との対比も併せて学び(学んだような)ました。 記事によれば、2011年に重…
八回目の投稿です! 文章を上手く書きたい!中年のおっさんが書いております! 「江戸開城」 という本を読みました。海音寺潮五郎さんが書いた本です。 題名のとおり、幕末の江戸無血開城を題材にした作品です! 勝海舟と西郷隆盛が大活躍する本だと思いながら読んでいました。 突然ですが!! わたしは本を読むことが大好きなのであります! あれは小学六年生の頃だったでしょうか(昔のことなので、記憶が曖昧ですが...)、本格的に小説を読み始めました。 更にわたしは、小学生の低学年時代から(更に昔のことなので、夢物語のような記憶しかありませんが...)時代劇を見るのが大好きでした! 当時は毎日のように、テレビで時…
江戸時代の津波避難誘導灯「稲むらの火」 PHOTO by iStock 安政南海地震の時、紀伊半島(串本)には最大15メートルの大津波が押し寄せた。和歌山県有田郡廣村(広川町)も地震発生から約40分後に5メートル以上の津波に襲われ、家屋約340戸のうち流失125戸、全半壊56戸、死者36名という甚大被害を出す。それでも、当時廣村の人口1,323人中1,287人(約97%)が助かっている。そこには「稲むらの火」として今も語り継がれる物語があった。 【マンガ】「南海トラフ巨大地震」が起きたら…そのとき目にする「ヤバすぎる惨状」 この物語は英文学者小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン・1850…
こんにちは。 またスポーツ界でスキャンダルか…呆れるな。 さて、昨日は勝海舟を引き合いに出した話をしたのですが(あまり話してないけどw)… 今回も引き続き海舟について語ろうと思います。 勝海舟(1823-1899)※今回は画像加工なしです。
2013年9月に、日本橋から品川宿までを歩いたので、この記録を公開します。 節操がないようですが、別にアップする「旧街道歩き旅のススメ」の参考のためのものです。こちらもあわせて読んでいただけると幸いです。 すでに11年近くの月日が経っているので、現在は様子が変わっているかもしれません。1番の違いは、高輪ゲートウェイという新駅ができたことでしょうか。 日本橋から品川宿まで約8kmです。説明板を見ながら歩くと3時間くらいでしょう。これだけの間にも、歴史上重要な場所が次々と現れます。これが、街道歩きの面白いところです。 街道歩きの楽しさが伝わればうれしいです。
▼マーケターのように生きろ 「あなたが必要だ」と言われ続ける人の思考と行動(Kindle版)/井上大輔 Prime Readingって、自分ではまずお金を出して買わないだろうと思われるこういう本にも気軽に目を通せるから、いいね。▼DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール(Kindle版)/ビル・パーキンス、児島修(訳) 話題の本、10万部だそうだ。そうだねえ、としみじみさせられること、多々あり。。。▽魯迅文集 (2)(ちくま文庫)/魯迅、竹内好(訳) 『野草』という散文集だけ読んだ。▼なぜ重大な問題を見逃すのか? 間違いだらけの設計レビュー 第3版/森崎修司 残念ながら、…
1998年に放送されたNHK大河ドラマ『徳川慶喜』は、司馬遼太郎の作品『最後の将軍 徳川慶喜』を原作としています。このドラマは、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜の生涯を描いており、主演は本木雅弘さんが務めました。 原作とドラマの類似点は、両者ともに徳川慶喜の人生と幕末の動乱期を中心に物語が展開されていることです。しかし、司馬遼太郎の原作は比較的短い作品であるため、ドラマでは『徳川慶喜公伝』などの他の資料も参考にしながら、架空のエピソードや人物を加えて物語を豊かにしています。 ドラマの相違点としては、原作にはない架空の人物やエピソードが多く含まれていることが挙げられます。これにより、ドラマは幕末…
1998年に放送されたNHK大河ドラマ「徳川慶喜」の時代背景は、日本史上最大の動乱期である幕末です。この時代は、260年余り続いた江戸幕府の終焉と、日本が近代国家へと変貌を遂げる過渡期を描いています。 幕末は、1853年にペリー率いる黒船が浦賀に来航し、日本が開国を迫られたことから始まります。この時期は、外国の脅威に対する対応策として、国内では尊王攘夷の動きが高まり、幕府の権威が揺らぎ始めました。徳川慶喜は、この混沌とした時代の中で、幕府の最後の将軍として、多難な舵取りを迫られることになります。 ドラマは、慶喜の幼少時から始まり、江戸城開城までを扱っており、慶喜が第十五代将軍に就任し、薩長同盟…
1998年に放送されたNHK大河ドラマ「徳川慶喜」は、司馬遼太郎の作品『最後の将軍 徳川慶喜』を原作としています。このドラマは、江戸幕府最後の征夷大将軍である徳川慶喜の生涯を描いており、幕末の政治劇を主人公の視点から追っています。 あらすじ: 水戸藩主・徳川斉昭の七男として生まれた七郎麿(後の慶喜)は、斉昭による英才教育を受け、11歳で一橋家を相続します。黒船来航の騒動の中、慶喜は幕閣の期待を集め、将軍候補に名を連ねますが、井伊直弼の登場により運命が変わります。安政の大獄で蟄居謹慎を命じられた慶喜ですが、桜田門外の変後、家茂の後見職に就任し、時代の荒波を乗り越えていきます。 キャスト: 徳川慶…
東京港醸造 江戸開城 純米吟醸 原酒 山田錦 使用米:山田錦 精米歩合:60% アルコール分:15度 GWに東京観光に行ったので、自分へのお土産に購入。 東京タワーに上ったり、アメ横の人の波に呑まれたり。 浅草でよく分からん爆音の迷惑車両がうるさかったりしましたが、色々と日頃見ないものを見れて全体的に良い旅でした。 たまに旅行も良いものですね。またどこかへ行こうかなと思います。 【味わい】 冷酒で… 柑橘系。フレッシュさを感じる香り。 口に含む、ちょいガス感。 柑橘系を思わせる酸味、ミネラル感から米らしい甘み。 後味渋味が若干。いやらしさは無く収まる。 程良いボリューム感で好みでございました。…
江戸時代幕末の出来事を年表にまとめた。 江戸時代 は 日本の歴史の時代区分の一つである。 前は 安土桃山時代 後は 明治時代 関連記事 参考 江戸時代の小区分 江戸時代幕末の概要 江戸時代幕末の出来事 1837年(天保8年) 徳川家慶 12代将軍に 1846年 (弘化3年) 孝明天皇 即位 1852年 (嘉永5年) オランダ商館長 ヤン・ドンケル・クルティウス 来日 1853年 (嘉永6年) 6月 黒船来航 1853年 (嘉永6年) 6月 徳川家定 13代将軍に 1854年 (嘉永7年) 3月 日米和親条約 締結 1854年 (嘉永7年) 11月 安政東海地震 1855年 (安政2年) 長崎海…
去年のGWから始めた東海道を歩くシリーズ、連休なんてどこ行っても混んでるし高いし、なんて理由で始めたのだった。今年も同じ理由が浮上するわけだが、しかしこないだの続きだと今度は江の島あたりなのでむしろ混んでる観光地である。ふむ、そういや最初に歩いた時は途中から途中までだったので品川までしか歩いてないんだよね。東京側を補完しておくか。去年の終着地点は品川本陣の聖蹟公園だったので、京急本線の新馬場駅に降り立った。 駅を出たらすぐにこんな看板があった。北馬場町。 そして品川神社。 正徳寺。 始点に辿り着く前にチェックポイントが次々と現れる。 はい、ここが品川本陣跡、聖蹟公園。去年の終着点である。 そこ…
(A)スタート:日本橋 ①日本橋 ②芝大神宮 ③江戸開城會県之地碑 ④高輪大木戸跡 ⑤泉岳寺 ⑥品川宿本陣跡 ⑦荏原神社 ⑧品川寺 (B)ゴール:大井町駅 (A)スタート:日本橋 ①日本橋 言わずと知れた日本の道路の起点。 「日本国道路元標」の碑は、佐藤栄作元首相による揮毫だそうです。 "里程標"によれば京都まで503粁。「粁」の漢字は、分解すると千と米、すなわち千メートル=1キロメートルを表す漢字だそうです。 ②芝大神宮 かなり立派な鳥居が目に入り立ち寄った芝大神宮。 敷地はこじんまりとしていますが、創建は1005年と千年以上の歴史を持つ由緒ある神社。境内には、昔の力士が力比べに使った「力石…