江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍(東征大総督府)と旧幕府(徳川宗家)との間で行われた、江戸城の新政府への引渡しおよびそれに至る一連の交渉過程をさす。徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたことから、同年から翌年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件であり、交渉から明け渡しに至るまでの過程は小説・演劇・テレビドラマ・映画などの題材として頻繁に採用される。
我が家の酒保管場所、通称「酒蔵」の「亀泉」が切れました。 冷蔵庫に入っている飲みかけの「亀泉」もあと2合もありません。 そこで会社帰りにスカイツリーのソラマチにある「はせがわ酒店」に寄って 日本酒を仕入れてきました。 有名な酒屋さんだから、どこかの蔵が来て試飲でもやってないかな なんて期待も込めて行ったところがドンピシャリ!!🎯 滋賀県の蔵元、松瀬酒造さんが試飲をやっていました。 やはりお酒は試飲してから買いたいですもの。 んで、2種類試飲させて頂いたのですが、そのうちのひとつ、 松の司 純米吟醸 みずき これが超旨じゃないですか!! まずは1本目、決まりました。 その後、お店の中を色々と物色…
さかのぼること5か月、 日本のビール界の雌雄を決する戦いがあったことは 皆さんがよく知るところでありますが(ホントか!?)、 先日、日本酒の日本一決定戦が開催されたそうです。 ずばり、私の日本酒へべれけ史上、 17年間No.1を防衛し続けている王者、亀泉 CEL24🍶。 この王者に真っ向から対決させても面白い無敗の新星ともいうべき 東京23区唯一の蔵から醸し出される江戸開城 山田錦🍶。 スペック比較は上記の通り。 挑戦者、江戸開城は挑戦者ゆえに能作のぐい飲みをハンデとして使用しました。 そして飲み比べた結果。 総合結果:亀泉の勝利 やはり強かった。そして旨かった。 フルーティーな香りと味では江…
東京23区にも酒蔵があるのをご存じですか? しかも、そこのお酒が本当に旨いんです。 一般道各駅停車の旅をご覧の方々でしたら、 私が無類の日本酒フリークで、 中でもNo.1酒として、 フルーティーな亀泉CEL24が君臨しているのを よくご存じかと思います。 今でも亀泉CEL24を超えるお酒はありません。 でも、またどこかの馬鹿がブログとかで 「亀泉CEL24が美味い」とか言っちゃってるんでしょうね。😆 なんと、お取り寄せしようにも、どこのお店も売り切れ・・・。 もう、はなはだ迷惑!!🤣 それではと、本日、会社帰りに高知県の物産館で買って帰ろうと企てました。 でも、どうせなら、No.2のお酒も飲み…
遊んでますか? 人生楽しんでますか? 家族以外に一緒に遊びに出掛ける友人いますか? 会社の付き合い以外にコミュニティを持ってますか? 会社の中にも仕事の繋がりじゃなくて友人と呼べる仲間がいますか? 私には「宝物」と呼べる友人たちがいるので、全て「YES!」 先日も同じ会社なんだけど、もうそんなんじゃなく旧友と呼べる友人と 浜松町で宴をしてきました。 その際に友人が見つけてきた素晴らしいお店の紹介です。 浅野日本酒店 HAMAMATSUCHO asano-nihonshuten.co.jp いわゆる酒屋さんなんですけど、ほぼ全てのお酒がスタンドバー形式で飲めるという 東京版「ぽんしゅ館」のような…
石橋貴明のYouTube番組「東京アラートラン」は良い番組よ🎵 東京の水道水で造っているらしい芝のお酒「江戸開城」 連日、連日夕方にはTVで「感染者過去最高」というニュース速報がでる💦 全国的な感染者増はしばらく続くと思われるのに毎日これ速報するの? もともとコロナウイルスによる風邪は冬に流行するのは事実だし、 GoToキャンペーンはじめ国内移動やいろいろな制限を緩めてるんだから、 いまさら慌てなくても、この結果は織り込み済みじゃないの??? 寒くなっても制限緩めてもマスク着用3密さへ守っていれば増えないという 試算で病床数などを見積もっていたの??? 感染者が急に増えたから医療リソースが・・…