海軍の艦艇建造、修理、兵器の製造などにあたる国営の造船所・工場。一定以上の規模の海軍を持つ国ならば、保有していることが多い。
日本においては以下の通り
旧日本海軍の、艦船や兵器の製造・修理工場。横須賀造船所、東京・呉の造兵廠などがあり、大型軍艦の建造にあたった。敗戦により廃止。三省堂提供「大辞林 第二版」より
旧日本海軍の、艦船や兵器の製造・修理工場。横須賀造船所、東京・呉の造兵廠などがあり、大型軍艦の建造にあたった。敗戦により廃止。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
京都府の日本海側、リアス式海岸の深く入り組んだ湾の奥に舞鶴市はある。近畿北部最大の港湾都市である。舞鶴市は、西舞鶴と東舞鶴という、歴史的発展過程も港湾機能も異なる二つの街からなる。双核都市、連接都市(コナベーション)といえる。今回は、東舞鶴を歩いてみた。 五老ヶ岳から望む舞鶴湾 東舞鶴地区は、旧帝国海軍によって造られた街といえる。1901年、一介の漁村だった所に、海軍鎮守府(海軍の基地)が設置された。波静かな深い入り江が軍港の適地とみなされた。横須賀、呉、佐世保に次ぐ4つ目の鎮守府で、日本海に睨みを効かす海軍基地として、多くの艦艇が配備され、それらの艦艇を建造、修繕する工廠も設置された。軍人、…
昨日の当ブログについて妻曰く・・・「ゲルニカがどこにあるのか探してしまった。ボカシが強すぎてわかり辛かった。」 それでイイんである。通常、街並みなどの公の空間に置かれた屋外彫刻作品などを風景として撮影しても、その作品の著作権者にアレコレ言われることはない。風景として撮影したというような構図であるコトは、誤解されない為にも要件だが。 だから精密な複写みたいな撮影は、まあ・・・撮ったとしても使うには、前もって権利者に確認する。もっとも、そんな撮影はまずしないけれど。 勿論、撮影不可の表示がされていないことの確認は当たり前である。 でもまあ・・・このゲルニカはたぶん無断複製なのだろうし、無断であるモ…
私にしては珍しく電車に乗っています。ここは広島県呉市。青春18切符で堺から7時間かけてやってきました。もう4年前のことになりますが、今回と同様に友人と青春18切符で呉にやってきたことを思い出します。その時は日帰りで呉と広島を観光するという無理にも程があるスケジュールでした笑 巨大スクリューもあの頃のまま。駅を出てまず向かったのは観光案内所。『この世界の片隅に』で有名なこうの史代さんのポスターが貼ってありました。 こうの史代さんの描く漫画は優しさが溢れています。それは画風だけではなくストーリーも登場人物も。『この世界の片隅に』『夕凪の街・桜の国』『さんさん録』『長い道』『日の鳥』など、どの作品も…