1939年東京生まれ。早稲田大学文学部露文科卒業。平凡社『太陽』編集長を経てフリーに。美術や都市論から政治・経済といった分野に至るまで幅広い領域をフォローしつつ、コンスタントに著作を刊行し続ける著述家の一人。一部ではその博識さにおいて荒俣宏、高山宏と並んで「三大ヒロシ」の一人として賞賛されて(?)いる。
福間健二 さん 詩人、映画監督。 1949年(昭和24年)3月10日、生まれ。2023年(令和5年)4月26日、死去。 訃報 福間健二氏が死去 詩人 - 日本経済新聞 福間健二さん死去:朝日新聞デジタル 詩人で映画監督の福間健二さん死去 妻の福間恵子さん「悲しいご報告です」3月に脳梗塞発症 - おくやみ : 日刊スポーツ 詩人、映画監督の福間健二氏死去 - 産経ニュース 福間健二さん死去 詩人、映画監督:東京新聞 TOKYO Web 海野弘 さん 評論家、作家。 1939年(昭和14年)7月10日、生まれ。2023年(令和5年)4月5日、死去。 情報 海野 弘 Official Website…
今週のお題「読書の秋」 「芸術の秋」でもありますね! 元々部屋やインテリアに興味があったので、図書館の新着図書にあったこちらの本を予約して読んでみました。 『366日絵のなかの部屋をめぐる旅』海野弘(解説・監修 ) 出版社・パイインターナショナル(2021/7/28) ルノワール、ゴッホ、フェルメール、マネ、マティス、ドガなどの名だたる画家たちから、知られざる画家の名作まで、その366点の美しい室内画の数々を紹介しています。日本生まれでフランスの画家である、藤田嗣治の作品も多数収めらていました。 美術館で見たことがある絵画から、全く知らなかった作品もたくさんありました。 誰もいない部屋の扉の奥…
今年、山口県立美術館は開館40周年らしい。私があの狩野芳崖の「悲母観音」と出逢ってから40年経ったということになる。 当時中学生だった私は、少し足の悪かった同級の女の子と文通をしていて、お互い絵が好きだったので一緒に開館記念の展覧会を見に行った。電車を乗り継いで行ったので、帰りはその文通友達のお父さんが家まで送って下さり、駅に置いていた自転車を三人で歩いて取りに行ったのを覚えている。 勿論、絵画は好きだったけれど、当時は知識も少なく初々しかった私が見た「悲母観音像」は強烈だった。本画(重要文化財)の横に、朱で描かれた大下図があって、その朱の色と筆遣いが私には劇的で、絵の前からすぐには立ち去れな…