1939年東京生まれ。早稲田大学文学部露文科卒業。平凡社『太陽』編集長を経てフリーに。美術や都市論から政治・経済といった分野に至るまで幅広い領域をフォローしつつ、コンスタントに著作を刊行し続ける著述家の一人。一部ではその博識さにおいて荒俣宏、高山宏と並んで「三大ヒロシ」の一人として賞賛されて(?)いる。
今週のお題「読書の秋」 「芸術の秋」でもありますね! 元々部屋やインテリアに興味があったので、図書館の新着図書にあったこちらの本を予約して読んでみました。 『366日絵のなかの部屋をめぐる旅』海野弘(解説・監修 ) 出版社・パイインターナショナル(2021/7/28) ルノワール、ゴッホ、フェルメール、マネ、マティス、ドガなどの名だたる画家たちから、知られざる画家の名作まで、その366点の美しい室内画の数々を紹介しています。日本生まれでフランスの画家である、藤田嗣治の作品も多数収めらていました。 美術館で見たことがある絵画から、全く知らなかった作品もたくさんありました。 誰もいない部屋の扉の奥…
今年、山口県立美術館は開館40周年らしい。私があの狩野芳崖の「悲母観音」と出逢ってから40年経ったということになる。 当時中学生だった私は、少し足の悪かった同級の女の子と文通をしていて、お互い絵が好きだったので一緒に開館記念の展覧会を見に行った。電車を乗り継いで行ったので、帰りはその文通友達のお父さんが家まで送って下さり、駅に置いていた自転車を三人で歩いて取りに行ったのを覚えている。 勿論、絵画は好きだったけれど、当時は知識も少なく初々しかった私が見た「悲母観音像」は強烈だった。本画(重要文化財)の横に、朱で描かれた大下図があって、その朱の色と筆遣いが私には劇的で、絵の前からすぐには立ち去れな…
五月二十一日が「小満」であるという。「陰暦四月の中で、立夏の後十五日、陽暦の五月二十一日ごろにあたる。陽気盛んにして万物しだいに長じて満つるという意である。」(『カラー図説日本大歳時記』講談社1983年刊)たとえば、丸太町通から雙ヶ岡(ならびがおか)の西の裾に沿って国道162号を上り仁和寺の門前から来る一条通を福王子神社の角で越してその先、周山街道となって下りはじめる右手に見える嵯峨野病院の看板の足元に「いづみ谷 西壽寺」という小さな石の道案内が立っている。この案内に従って道を上って行けば民家の間を抜けて山裾の上の嵯峨野病院の入り口に出、そのまま傍らを奥に進めば西壽寺(さいじゅじ)である。尼寺…
前回の松谷与二郎『思想犯罪篇』の巻末広告にエリナア・グリーン、松本恵子訳『イツト』が見出された。そこには「世界的流行の尖端イツトの原本! クララ・ボウによつて全世界にふりまかれたイツト イツトとは? 人生の大問題たる性関係、性心理、性道徳を一変しつゝあるイツト! イツトを理解すれば人生が愉快だ!」というキャッチコピーが躍っていた。 プロレタリア文学シリーズと見なしていい『現代暴露文学選集』や「世界犯罪叢書」の刊行のかたわらで、このような「「世界的流行の尖端イツトの原本」を翻訳出版する天人社の企画のちぐはぐさは新興出版社ならではのものだが、「新芸術論システム」シリーズも刊行していることからすれば…
『神仙道の本』 (秘教玄学と幽冥界への参入)(学研) 2007/3 <地球大気圏の某所の映像> ・宇宙の根本神は、いうまでもなく天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすひのかみ)、神皇産霊神(かみむすひのかみ)の造化三神だ。 ・玉京山から放たれている「三色の霊光」というのがまさにそれで、神の姿は見えず、ただ中央の「水色にして五色を含みたる光」と左の「水色の光」と右の「白光」が、まばゆいばかりにキラキラと放電されているさまが拝まされるのみだという。そして、この神秘的な景観も友清流に言えば、地球大気圏の某所の映像なのである。 ・北極星のような隔絶の神界と比べると日界は、指呼の…
(2022/4/20) 『世界怪異伝説事典』 (2) 朝里樹 えいとえふ 笠間書院 2021/12/22 <アルゼンチン共和国> <ヒトラーは南米で生きていた?> ・第ニ次世界大戦終結時、ナチスドイツの総統アドルフ・ヒトラーは、1945年4月30日にベルリンで自殺したと伝えられているが、密かに南米へ逃亡したという根強い噂がある。地下墓地で死んだのは実はヒトラーの影武者で、ヒトラーは潜水艦で南米に渡り、偽名を使い余生を過ごしたというのだ。ヒトラーはアルゼンチン中部のサン・カルロス・デ・バリローチェから近い、エスタンジアという農場に隠れて、ナチス残党を密かに指揮したとされている。 2018年、ドイ…
『秘密結社の世界史』 海野弘 平凡社 2006/3/11 <ナチと秘密結社> <ヒトラーとオカルティズム> ・1970年代から、ヒトラーの第三帝国がオカルティズムに影響を受けたという陰謀史観が大流行する。その代表がトレバー・レブンズクロフト『運命の槍』(1973)であった。ヒトラーは魔術師であったといった本がやたらに出た。なぜナチとオカルティズムが急にブームになったかは興味深い。 ・19世紀末のドイツ・オーストリアでは、ブラヴァツキー夫人のデオゾフィ(神智学)が、“フェルキッシュ”(民族的)といわれる傾向と結びついて、独特のオカルト結社を生み出した。“フェルキッシュ”はパン・アーリア民族主義で…
今月は10冊読めました。 今回は身体に関する本が多かったです。よって結果として身体の本を特集にまとめました。
<本質主義と社会構築主義の論争> ・同性愛を歴史的な文脈で読み解こうとする学者の間で起きた論争の中で、最も中心的で実り多かった対立は、「本質主義者」対立「社会構築主義者」のものだった。本質主義者は同性愛者は常に存在したと主張し、他方は現代の同性愛文化は特定の社会変化の結果として現われたものだと主張している。この二つの見方はまったく両立しないものではない。最近の医学的・生物学的研究は、本質主義者の支持する仮説、つまり遺伝的あるいは生物学的要素が性的欲望の性質に影響を与える可能性にある程度の裏づけを与えている。それでも、たとえ究極的には生物学的原因が違いを生み出し、2パーセント、あるいは5パーセン…
ツイート 裕 @you999 【本棚登録】『知られざるアメリカの女性挿絵画家 ヴァージニア・ステレット』海野弘 https://booklog.jp/item/1/4837306896?type=post_social&ref=twitter&state=add #booklog 21:29 お気に入り 夏目房之介 @fusa811 山田英生編『書痴まんが』(ちくま文庫)。この表紙、買うわ。西村ツチカ、黒田硫黄が面白い。辰巳ヨシヒロ『愛書狂』、松本正彦『劇画バカたち!!』(スクラップ持ってる)(樹村みのり、矢代まさことの出会いを描いた山本おさむ『雨とポプラレタ… https://twitter…
「表現主義画家」エルンスト・キルヒナー(Ernst Ludwig Kirchner)の絵画集 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7VDmc0WaMd0 キルヒナー 「雪の中のディビス」 私の好きな絵画(その1454):キルヒナー 2015年3月16日 私のゆるゆる生活 https://mnnoblog.exblog.jp/21704161/ 『366日風景画をめぐる旅』 海野弘/解説・監修 パイインターナショナル 2021年発行 画家たちが愛した風景 12 モダン・アルプス(The Modern Alps) より セガンティーニやホドラーは、…
Givanni Segantini セガンティーニ展 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=xGeVzJfuh3c セガンティーニ 「アルプスの真昼」 アルプスの画家 セガンティーニ ー光と山ー ジョヴァンニ・セガンティーニ(1858年-99年)は、アルプスの山々に魅せられその風景を描いた画家として知られています。 故郷イタリアで活動した初期には、フランスの画家ミレー譲りのスタイルで農民生活などを題材としました。その後、スイスアルプスに魅せられ、澄んだ光の、より高い山地に転居しながら、雄大なアルプスを舞台にした作品に取り組みます。次代の前衛美術に…
3分でわかるイリヤ・レーピン(人から分かる3分美術史143) 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=N9VQFPEr4ak レーピン 「畝を歩くヴェーラ・レーピナと子どもたち」 驚異のアブラムツェヴォ:ロシアの芸術家、作家、パトロンが愛した屋敷に関する6つの事実 2019年5月23日 ロシア・ビヨンド ロシアの多くの貴族屋敷がロシア文化と密接に結び付いている。それぞれの時代の著名な活動家、詩人、音楽家、芸術家がそこで暮らした。 だがロシアには、それ抜きではロシア文化を語れないような場所がある。その一つが、ロシア郊外のアブラムツェヴォだ。何がユニー…
Art and nature in Worpswede 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=6yT5WSFNHUs HANS AM ENDE 「Spring in Worpswede」 わが青春のヴォルプスヴェーデ 2012-08-27 魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行- パウラ・モーダーゾーン=ベッカーを知って、ようやく、ヴォルプスヴェーデ画派のことも知るようになった私。 が、ドイツではヴォルプスヴェーデは、詩人リルケゆかりの有名な芸術家村なのだそう。当時、トーマス・マンやハウプトマンらも訪れたという。 世界は多様で、裾野が広く、マイ…
John Constable: A collection of 248 paintings (HD) 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Y_xe6XgenQI ジョン・コンスタブル 「ヴァリー・ファーム」 3つのキーワードから紐解く。イギリス風景画の巨匠、ジョン・コンスタブルの表現世界2021.3.21 美術手帖 イギリス風景画の巨匠といえば、まずJ.M.W.ターナー、そしてジョン・コンスタブルの名が挙げられる。 彼らは、当時ヨーロッパにおいては下位におかれていた「風景画」というジャンルを刷新し、その地位を大きく引き上げることに貢献、印象派に…
Emile Claus and Others #272 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7grb8ISDl14 エミール・クラウス 「野の少女たち」 エミール・クラウスとベルギーの印象派 2013-06-09 アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】 東京ステーションギャラリーで開催中の “エミール・クラウスとベルギーの印象派” に行ってきました。 こちらは、ベルギー印象派の巨匠エミール・クラウスをテーマに取り上げた日本初の美術展です。 エミール・クラウス (1849~1924) 作品の特徴は、何と言っても、その明るさ。 《野の少女た…
南仏の海辺 コートダジュール 風景画の旅 travel & painting Views Cote d'Azur granf 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JSCY4OHrGnE 頂上の庭園から見渡せるのはコート・ダジュールの海 南仏コート・ダジュール地方でハネムーンにおすすめの滞在先は?ホテル選びのポイント 南フランスのコート・ダジュール地方は太陽がいっぱいで開放感にあふれています。 ニースやカンヌなどのビーチリゾートの他、エズなどの小さい村もおすすめです。 セレブ気分を味わうなら、モナコ滞在もゴージャスに優雅に過ごせます。 頂上の庭園…