1939年東京生まれ。早稲田大学文学部露文科卒業。平凡社『太陽』編集長を経てフリーに。美術や都市論から政治・経済といった分野に至るまで幅広い領域をフォローしつつ、コンスタントに著作を刊行し続ける著述家の一人。一部ではその博識さにおいて荒俣宏、高山宏と並んで「三大ヒロシ」の一人として賞賛されて(?)いる。
福間健二 さん 詩人、映画監督。 1949年(昭和24年)3月10日、生まれ。2023年(令和5年)4月26日、死去。 訃報 福間健二氏が死去 詩人 - 日本経済新聞 福間健二さん死去:朝日新聞デジタル 詩人で映画監督の福間健二さん死去 妻の福間恵子さん「悲しいご報告です」3月に脳梗塞発症 - おくやみ : 日刊スポーツ 詩人、映画監督の福間健二氏死去 - 産経ニュース 福間健二さん死去 詩人、映画監督:東京新聞 TOKYO Web 海野弘 さん 評論家、作家。 1939年(昭和14年)7月10日、生まれ。2023年(令和5年)4月5日、死去。 情報 海野 弘 Official Website…
今週のお題「読書の秋」 「芸術の秋」でもありますね! 元々部屋やインテリアに興味があったので、図書館の新着図書にあったこちらの本を予約して読んでみました。 『366日絵のなかの部屋をめぐる旅』海野弘(解説・監修 ) 出版社・パイインターナショナル(2021/7/28) ルノワール、ゴッホ、フェルメール、マネ、マティス、ドガなどの名だたる画家たちから、知られざる画家の名作まで、その366点の美しい室内画の数々を紹介しています。日本生まれでフランスの画家である、藤田嗣治の作品も多数収めらていました。 美術館で見たことがある絵画から、全く知らなかった作品もたくさんありました。 誰もいない部屋の扉の奥…
今年、山口県立美術館は開館40周年らしい。私があの狩野芳崖の「悲母観音」と出逢ってから40年経ったということになる。 当時中学生だった私は、少し足の悪かった同級の女の子と文通をしていて、お互い絵が好きだったので一緒に開館記念の展覧会を見に行った。電車を乗り継いで行ったので、帰りはその文通友達のお父さんが家まで送って下さり、駅に置いていた自転車を三人で歩いて取りに行ったのを覚えている。 勿論、絵画は好きだったけれど、当時は知識も少なく初々しかった私が見た「悲母観音像」は強烈だった。本画(重要文化財)の横に、朱で描かれた大下図があって、その朱の色と筆遣いが私には劇的で、絵の前からすぐには立ち去れな…
挿画 矢野信一郎 装丁 池田進吾(next door design) (この占い師は本物だ……) 日に本ほん橋ばしの古びたビルの一室で、私は興奮のあまり身震いしていた。 まず、部屋が簡素だった。 大きな水晶玉も仰ぎょう々ぎょうしい美術品もなく、ただ一つ机が置かれているだけで、一般人が見たら(この人、ちゃんと占ってくれるのかしら……)なんて不安になるところだろうけど、私レベルの「占い師を見てきた師」に言わせたらその考えは誤りだと言わざるを得ない。 豪勢な飾りや衣装は、占い師が自分の判断に自信がないことの裏返しなのだ。 その証拠に、この占い師──赤あか城ぎさんは、私にほとんど質問をしてこなかった。…
(2023/9/7) 『あなたはいまスターシードとして目覚める』 シリウスの超叡智③ パトリシア・コーリ 徳間書店 2011/9/28 <秘密が暴かれる瞬間> <今日まで隠蔽されてきた祖先の偉大なる業績> ・あなた方の祖先の偉大なる業績の多くは、今日に至るまで日の目を見ることなく、これらの記録の中に隠されたままです。闇の勢力は、この地球の真の歴史についての知識が自分たちの所有物だと未だに信じ込んでいます。さも真実であるかのごとく語られてきた地球の歴史は、闇の勢力にとって、これまで彼らがやりおおせてきたように一般市民を生涯にわたって制圧するために、つまりは地球と言う惑星の豊かな資源を略奪しながら…
RT @kobikicyo: 夜の部観たいし 1階のフロアマットにも2万出して座りたい twitter.com/irankoto/statu… posted at 00:00:13 RT @yurumazu: 5前前までトルコはiPhoneユーザーが多かったけど今は安い中国製のスマホが主流。通貨が紙屑になったから手が出なくなったと聞きます。日本もほっとくとそうなるでしょうね。しかし、どんなスパイウェアが搭載されているか分からない中国スマホは絶対使いたくないですね。 news.yahoo.co.jp/articles/b8a3b… posted at 00:00:30 RT @EARL_med_…
『ムー 2018年1月 No.446 学研』 <「衝撃の機密文書が公開‼ やはりヒトラーは南米でいきていた!(並木伸一郎)」> アメリカでは今、情報公開法に基づきさまざまな機密文書が開示されている。なかでも2017年10月に公開されたCIAの文書の中には、驚くべきものがふくまれていた。それは。第2次世界大戦後もヒトラーが“生きていた”と記された極秘文書だった‼ ・2017年10月26日、アメリカのドナルド・トランプ大統領が、ジョン・F・ケネディ大統領暗殺に関わる膨大な数の文書の機密解除を認めた。 それと同時期に開示された機密文書のなかに「アドルフ・ヒトラーが1954年にコロンビアで生きていた」…
(2023/7/26) 『「外交オンチ」が日本経済を破壊する!』 間違いだらけの日本の「経済安全保障」 高橋洋一 清談社 2022/7/25 <はじめに> <「外交オンチ」がわかっていない安全保障と経済の密接な関係とは> ・外交とは何か。ひと言でいうと、「貿易と安全保障について他国と話し合う」ことです。 世界のいろいろなところで行われている外交の舞台でも、そこで何が話し合われているかといえば、突き詰めれば「貿易」と「安全保障」の2点に集約されるのです。「貿易」と「安全保障」は密接につながっています。 ・だから、隣国の専制国家である中国が毎年国防費を大幅に増やしている状況で、これに対して、日本も…
■20230707 お目当ての洋書が入荷していないものかと新宿南口のBooks Kinokuniya Tokyoをぶらつくがまだなかった。夏の洋書セールということで、新刊本のディスカウントをしていたので無目的に見てしまう。ウィリアム・トレヴァーのペンギン版の綺麗な本が入っていたので、二冊購入。帰宅後、洋書が届いているのを確認。5月~6月に注文した本はこれで大体届いたかな。 ■20230708 戸川安宣さんからランチのお誘いをいただき、西荻窪へ。通りから一本入った閑静な住宅地の中のお店で、美味な和食をいただきつつ貴重なお話を伺う。瀬戸川猛資・松坂健のお二人とのエピソードや、お父様に連れられ東京六…
「ストライプ/ボーダーは現代の私たちの衣服や暮らしで馴染み深い模様。それを絞り染めで作ったら楽しいかも」という単純な考えから、縞模様をデザインするようになった。縫い絞りの図案には幾何学模様と動植物の自然を取り入れた模様の両方あり、小紋や絵羽模様が多い。一方、縞模様の絞り染めは古い着物の資料にもあまり見られない。その理由はよくわからない(曲線の立涌模様を縞模様と捉えればあるし、縫わずに糸を巻きつける「筋絞り」という技法は縞っぽい)。 着物の縞柄は、織物のほうがはるかに多い。織り機の経(たて)糸の色を変えて設定すれば(←整経と言う工程)、あとは無地の布を織るような要領で様々な縞模様ができあがるので…
B2:場のチカラプロジェクト - まちに還すコミュニケーション 更新記録 (2023年7月29日追記) 「研究会新歓」では配布しましたが、来期の概要をまとめた書類(pdf)を公開しました。→ https://vanotica.net/23f/b1_b2.pdf (2023年7月15日追記) 「研究会B2」と「研究会B1」の関係を図解したシラバスをつくりました(近日中に公開します)。 (2023年7月11日追記)下記の日程で「研究会」の補講(補習)をおこなうことになりました。見学・聴講は自由です。「補講」は終了しました。 2023年7月25日(火)13:00〜16:15 デザイン棟B(ドコモハウ…
『教科書には載せられない日本軍の秘密組織』 日本軍の謎検証委員会 彩図社 2016/7/21 <東機関> <マンハッタン計画を探った外務省の秘密組織> <中立国を拠点とする諜報機関> ・こうした事態に対処するため、日本の外務省はある抜け道を使った。中立国に特別機関を置き、情報収集の拠点にしたのである。特に右派勢力が牛耳るスペインは中立国の中でも日本とドイツには協力的であり、外務省は在スペイン公使・須磨弥吉郎へ、この国に諜報機関を設立することを命じた。こうして1941年12月22日に誕生したのが「東機関(TO機関)」だ。 須磨が組織設立時に協力を要請したのは、スペイン人のアンヘル・アルカサール・…
(2023/6/3) 『自民党という絶望』 石破茂 &その他 宝島社新書 2023/1/27 <空気という妖怪に支配される防衛政策 石破茂> ・年間11兆円の防衛予算となれば800億ドル以上。インドの766億ドルを抜いて、米国、中国に次ぐ世界3位の軍事大国となる。 <GDP比2%がいつの間にか既定路線に> ・石破:GDP2%、NATO並み、という話は安倍晋三元総理が生前に言っておられたことです。 ・ウクライナ侵攻が国民に大きな衝撃を与えたことは間違いありません。 ・台湾の陸海空軍の防衛力について、日本としてどれだけ正確に分析評価できているかということも重要です。台湾には2018年まで徴兵制があ…
37話感想 書院で「天黒く地は黄色、宇宙混沌たり。日月は盈昃し、辰宿は列張す」に、傅子方は復唱している。孫三娘と杜長風もキス~。 周兴嗣(南北朝代)《千字文》天地玄黄,宇宙洪荒。日月盈昃,辰宿列张。
23年4月の書籍雑誌推定販売金額は865億円で、前年比12.8%減。 書籍は483億円で、同11.6%減。 雑誌は382億円で、同14.2%減。 雑誌の内訳は月刊誌が324億円で、同15.1%減、週刊誌が57億円で、同8.9%減。 返品率は書籍が31.9%、雑誌が42.3%で、月刊誌は41.2%、週刊誌は47.9%。 村上春樹の6年ぶりの長編小説『街とその不確かな壁』(新潮社)の重版合わせ35万も焼け石に水のようで、 最悪のマイナスと返品率ということになろう。 これに定価値上げのことを考えれば、さらなるマイナスで、23年下半期はどのような出版状況を迎えることに なるのか、予断を許さない。 1.…
江美留には、或る連続冒険活劇映画の最初に現われる字幕が念頭を去らなかった。明るいショウインドウの前をダダイズム張りの影絵になって交錯している群衆を見る時、また夏の夜風に胸先のネクタイが頬を打つ終電車の釣革の下で、そのアートタイトルは――襟元にただよう淡いヴァイオレットの香りといっしょに――なかなかに忘れ難たかった。 切紙細工のような都会の夜景であった。 それぞれに灯の入った塔形建物の向うに霞形があって、その上方には星屑が五つ六つきらめいている。そこへ、砲弾的印象を与える一箇の銃弾が現われて、くるくると魚のように泳ぎ廻ってから、尖端を夜ぞらの一点にくっつけると、向って右方へ大きな空中文字を綴る―…
『コロポックルとはだれか』 ――中世の千島列島とアイヌ伝説 瀬川拓郎 新典社新書 2012/4/24 <封印されたアイヌ伝説> <小人伝説はおとぎ話か> ・昔は十勝川に沿ってアイヌのほかにコロポクウンクル(ふきの下に住む者)という、ふきの下に5、6人が集まって住むぐらい小さい者たちがいた。コロポクウンクルは何でも人に与えるのが好きで、ごちそうを椀に入れてアイヌの戸口のござの下から差し出し、それをアイヌが受け取って押しいただくと喜んでいた。あるときアイヌのウエンクル(悪い奴)が、ごちそうをもってきたコロポクウンクルを家の中に引っ張り入れると裸の女であった。女は泣きながら帰ったが、あとでコロポクウ…
「みんなで早押しクイズ」フリーマッチで作問したクイズの記録です。2023年5月7日夜22時に「時事問題 2023年4月23日~5月6日」として出題した全20問です。 スポンサードリンク // 注1:問題・解答・解説は、追記など無い場合、基本的に2023年5月7日夜22時時点のものです。特に時事は刻一刻と状況が変化するのでご注意ください。 注2:正解者数は、再放送を含めてフリーマッチを計3回行った際の合計人数です。また、解答権は参加者の95%としています。 問01. 2023年4月23日に行われた選挙により、全国で歴代最年少となる26歳の高島崚輔が市長に就任した、兵庫県の市はどこでしょう? 正解…