週刊少年ジャンプ連載「BLEACH」の登場人物。 十二番隊隊長及び技術開発局二代目局長。 変人揃いの技術開発局の極たる研究狂。自らの義骸技術と義魂技術の粋を結集させて娘・涅ネムを作り上げた。 斬魄刀は「疋殺地蔵」、卍解は「金色疋殺地蔵」。 その一風変わった外見から、一部ファンサイトではロボット扱いされることがあり、「ロボ隊長」の俗称もある。
※ネタバレ有り 今回はアニメBLEACHのストーリー「千年血戦篇」のキャラ「涅ネム」について書いていきます。 🄫2001 久保帯人/集英社 ①最高傑作の人造死神 護廷十三隊十二番隊副隊長で、常に隊長の涅マユリの後ろに付き添う寡黙な黒髪の女性です。その正体はマユリが己の義骸技術・義魂技術の粋を集めて作られた最高傑作の人造死神で、彼の「娘」。マユリには毎回理不尽に虐げられているものの、絶対的な忠誠を誓っています。 「完璧です、マユリ様」 kichitan.hatenablog.com 体はあくまで義骸であるためか、華奢な外見に反し片手で瓦礫を持ち上げるなど身体能力が高く手をドリルのように回転させ掘…
※ネタバレ有り 今回はアニメBLEACHのストーリー「千年血戦篇」のキャラ「涅マユリ」について書いていきます。 (C)久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ ①「準備の時間」を与えると 滅却師二次侵攻の際には光り輝く太陽の衣装を着て登場し、「涅部隊」を率いてジジのゾンビ部隊を無効化。隊長である冬獅郎ですら無力化させる等、改めて「準備の時間」を与えると流石とも言える成果を挙げたマユリですが、霊王宮の門を作る際にも霊圧の増幅器を作り門作りに貢献する等、活躍します。 しかし同時に「私欲」に素直なのも彼らしい所で、京楽たちとは別行動を取ることを選択。(便所に行って遅れた剣八の同行は想定外で…
※ネタバレ有り 今回はアニメBLEACHのストーリー「千年血戦篇」のキャラ「涅マユリ」について書いていきます。 (C)久保帯人/集英社・テレビ東京・dentsu・ぴえろ ①非道な行動を粛々と 破面篇以降表立った行動を起こしていなかったマユリですが、千年血戦篇早々に世界の魂魄バランスの矯正の為に流魂街の住人二万六千人を強制的に消滅させるという非道な行動を粛々と行い、更に総隊長にその非を問う等ド派手な格好と登場で改めて存在感を示します。 「この事態を招いた元凶の全ては、総隊長のあなたが千年前のあの時」「あの男を殺しきれなかったせいではないのか!」 kichitan.hatenablog.com そ…
※ネタバレ有り 今回はアニメBLEACHのストーリー「破面篇」のキャラ「涅マユリ」について書いていきます。 🄫2001 久保帯人/集英社 ①バフォメット形態に 尸魂界篇では残虐性が全面的に出てかなり嫌悪感の強いキャラとなっており、味方となった際にどのような動きをするのか気になる所でしたが、目立ったのはその憎めない性格。 何だかんだ毒を吐きながらも自身に重傷を負わせた石田を助けたり、一護の言葉に激昂しつつも彼の未来に期待していたりと見事なツンデレぶりを発揮。更にバフォメット形態(山羊の頭に人間の身体)になる等容姿もコロコロ変化するようになり、今後の篇でも注目されるようになります。 kichita…
執筆者:ぴんくぱんだちゃん (後編)「科学者はアンドロイドの夢を見るか」?――涅マユリ&ネムの巻頭詩の謎を解く 前編はこちら minnano-bento.hatenablog.com 科学者涅マユリの野望――「科学者はアンドロイドの夢を見るか」? 涅マユリは、典型的なマッドサイエンティストとしてキャラクター造形がなされている。石田雨竜との戦闘シーンでは、雨竜の祖父をクインシー殲滅のため実験と称した拷問にかけていたことが明かされる。さらに、副隊長の涅ネムを盾に攻撃する戦法は、雨竜を驚かせ、敵ながらも雨竜はその残酷なやりかたを咎めるほどである。ネムをなぜそのように扱うのか雨竜に問われたマユリはこう…
執筆者:ぴんくぱんだちゃん (前編)「涅マユリ ネム 治し方」を真剣に考える 後編はこちら minnano-bento.hatenablog.com はじめに 2021年に20周年を迎えた漫画BLEACHは、同年8月10日に、「読み切り」と予告されていたはずの新作が、新しいシリーズのスタートを示唆するものであったことから、再びインターネット上を賑わせている。数年ぶりにBLEACHに触れたことで、同作品を再読したり、これを機に新たに読み始めたりする人も多いだろう。筆者(ぴんくぱんだちゃん)は2000年代に思春期を過ごしているので、ガッツリBLEACH世代だ。同世代のジャンプ読者は、BLEACHに…