うがやひろみち(1963ー)
京都大学経済学部卒。朝日新聞社に入社し、AERAなどで活躍後フリージャーナリスト。
著書に朝日新聞の記者時代の思い出や疑問を赤裸々に書いた「朝日ともあろうものが・・・」がある。
「朝日」ともあろうものが。
ポップス評論などを得意分野とする。
2006年12月、雑誌記事に寄せたコメントを名誉毀損として、オリコンに巨額の損害賠償を求める民事訴訟を起こされた。
自分の無知を基準に物事を判断したり、ものを言ってはいけません😅 ウルフ・アロンってリングネーム❓みんなその程度の認識だよメダル取って特番組んで、やっと認識する— わたる42 😸以文会友 以猫輔仁😸 (@wataru42nc) 2021年7月29日 こんなことを言ってしまうと、自分の無知を世間様に公言することになります。 なんと、ウルフ選手は私の地元、新小岩の出身ということです。失礼しましたm(__)m 今回の東京オリンピックはもちろん、オリンピックそのものに興味のない人間なので、こういう情報には疎いのです。お手柔らかにお願いします😅 ネット社会では情報を取得するには、「テレビ、新聞から情報を得…
原発難民 放射能雲の下で何が起きたのか (PHP新書) 作者:烏賀陽 弘道 発売日: 2012/11/05 メディア: Kindle版 この本を手に取ったのは 今年が東日本大震災、そして、福島原発爆発事故から10年という 節目の年だったからだ。 あれから10年、言葉で言うのは簡単だが 原発事故の被害者は、どういう思いで過ごしてきたのだろう。 新聞、テレビ、ラジオ、マスコミが伝える報道を目にし、耳にしながら 自分の中に一つの疑念が浮かんできた。 ワタシは、原発事故被害者の実態を本当に知っているのだろうか。 「原発難民」 この衝撃的なタイトルを目にして始めて この国に難民がいるのだという事実を突き…
副題には「初心者のための国際安全保障入門」とある。 政治絡みの本、ましてや国際安全保障について 素人にわかりやすく解説してある本に ワタシは、今まで出会ったことはなかった。 初心者のための。。とは書いてあっても 専門家の使う言葉は、たいてい素人には難しい。 だから、この本も、初めは期待せずに手に取った。 ところが、どうだ、、 この本は、本当に初心者のための入門本だった。 安全保障という問題を 素人にもわかりやすく噛み砕いて解説してくれている。 何より、このような硬い問題を取り扱う本の文体が デスマス調であることに 著者の初心者への優しさを感じずにはいられない。 シーパワー、ランドパワー。 核兵…
フェイクニュースの見分け方(新潮新書) 作者:烏賀陽弘道 発売日: 2017/06/23 メディア: Kindle版 ネットで誰もが情報を発信できるようになり 情報の選別が難しくなったこの時代に まさしく、これは、なくてはならない技術だ。 「フェイクニュースの見分け方」 著者がこれまで得た知識や経験そのものが、フェイクニュースの見分け方につながる話が非常に興味深く、そして非常に役に立つものだと思った。 数十年前、私が子どもの頃、ネットもなく 情報は、新聞やテレビ、雑誌、そして口コミという時代には 新聞とテレビは信頼し、雑誌等はややあやしく 口コミは大いに疑ってかかったものだった。 新聞、テレビ…
『フェイクニュースの見分け』の著書であり、現在フクシマの原発問題でペンとカメラを武器に戦う烏賀陽弘道氏。 note.com 己の正義を貫き、何者にも忖度せず、真実を報道する烏賀陽氏の存在、生き方は尊敬にあたいし、憧れでもあります。 私は最近、天皇関係のブログを何本かアップしました。烏賀陽氏は皮肉たっぷりに、後押ししてくれるかのようなtweetをしてくれたので、ブログにアップします。 GHQは「天皇は戦犯にしない方が日本の統治がラクだから」と昭和天皇陛下を免訴したのに、なぜネトウヨや自称ホシュの皆さんはGHQに感謝しないんですかねえ。皇室が存続したのはGHQのおかげですよ。苦笑— 烏賀陽 弘道 …
お題「K-popの曲を聞くなら、どのグループの曲を聞く?」 K-POPをよく聴く筆者が気になったお題で。 「どのグループの曲を聞く?」というのでは、1つに絞れないし、難しい。というわけで、勝手ながら、筆者が「どのグループから聞いたか」を答えにしたい。 筆者の場合、河北新報にTWICEの記事が載っており、「日韓の懸け橋になりたい」*1というのにカチンときたので*2、それでYouTubeで探して聴いたのである。それに加えて、初期の筆者のK-POP遍歴は、「アイドルで 人生変わる こともある」でも書いたので、ご一読あれ。 kiyotaka-since1974.hatenablog.com 今でもTW…
社会学部でメディアとかポピュラー・カルチャーに関して興味持ってる新入生に向けて、2013~2023年刊行の新書200選、ということです(現在200冊だと思いますが、年内適宜追加していきます)。 稲増一憲『マスメディアとは何か:「影響力」の正体』中公新書、2022年稲田豊史『映画を早送りで観る人たち:ファスト映画・ネタバレーーコンテンツ消費の現在形』光文社新書、2022年瀬地山角『炎上CMでよみとくジェンダー論』光文社新書、2020年金成玟『K-POP:新感覚のメディア』岩波新書、2018年高野光平『発掘!歴史に埋もれたテレビCM:見たことのない昭和30年代』光文社新書、2019年貞包英之『消…
7月から入っている今の現場がもう来週で終わるというのは感慨深い。しかし、ここに来て世間の感染者数の高さに比例するように現場内での感染者が増えており、遂には出演中の某キャストまで感染してしまった。 一体どうするんだろう…まさか来月まで撮影が伸びるのか…?と戦々恐々していたら、なんとフォトダブル(ヘアメイクや衣装などで本人に似せた代役)を雇い、ポストの時にVFXで顔をすげ替えるというのだ。ディープフェイクの時代に不可能ではないだろうし、いまや故人ですら映画に出演させられることができる時代だ(僕は倫理的に大嫌いな手法だが)。 さらに、コロナ時代の昨今、こうした事例は世界中の現場で増えているのだろうが…
Twitterではこのブログのことを私自身「謎ブログ」と呼んでいるが、実際このブログはほとんどの方には全く理解不能だろうと思う。私が恐れるのは理解不能であるが故に右翼だ左翼だオタクだ厨二病だと適当なレッテルを貼り付けられてネット民の正義の名の下に糾弾対象となり罵詈雑言や吊し上げの雨あられとなることである。人は理解不能なものを下等なもの、敵対者と通じているものだと思い込む生き物だからだ。 そんなリスクを負うくらいならこんなものは公開しない方が良い。実際私も長らくそう思ってきた。だから空想委員会はずっと非公開でやってきたのだ。だがそれは不可能だった。 【空想委員会を非公開とし、常識人のふりをするこ…
Elon Musk@elonmuskHolding off relaunch of Blue Verified until there is high confidence of stopping impersonation. Will probably use different color check for organizations than individuals.谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_RomaThat is fantastic!!! I subscribed TwitterBlue and love new functi…
denchan@AsukarenDenchanいまも手を合わせに来る人たち…後を絶たない 谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_Roma日本のアウトドア商品がやたらと高く、ブランド品みたいな扱いなのに驚いた。実用性よりブランドと見た目重視になっていて、イギリスの同スペック商品の3倍ぐらいする。若い子のオサレ活動がアウトドアに行くことなんだそうだ。イギリスのはマジのサバイバルだから日本の70年代みたいな感じだ 日本は地元の小さな食品企業、家族経営の食べ物屋、小さなアパレルのオリジナル商品のコスパが恐ろしく良いから皆買うべきだと思うわ。一番お得だよ。海…
8月15日は、アフガニスタンでは米国占領を終わらせた記念日か! 名無しブラックハンド総帥@nns_blackhand殺人犯に「成功体験」を与えていく、朝日新聞様の素晴らしいお仕事です。引用ツイート朝日新聞大阪社会部@osakashakai · 8月8日【連載開始】安倍元首相銃撃事件から今日で1カ月になります奈良総局・大阪社会部を中心とした取材班が、山上徹也容疑者の半生を追いました証言動画「あの時、何が」も併せてご覧下さいませ「愛されるために」山上容疑者、母への渇望 「団長」へ通ずる幼少期 https://asahi.com/articles/ASQ8452RZQ7WPTIL02X.html 🌏…
在日ミャンマー人の間で評判悪い日本の元国会議員は何をしたのか クーデター起こした国軍幹部と…:東京新聞 TOKYO Web 「日本人も皆とりこに」 ブラジルに革命を起こした送金システム:朝日新聞デジタル 「BA.5」感染の免疫 “「BA.2.75」には効きにくい” 東大発表 | NHK ロシア、SNS戦巻き返し 対ウクライナで民主主義劣勢 2ちゃんねる元管理人について 烏賀陽 弘道 on Twitter: "①朝日新聞の現役社員らと面談。 今の編集幹部たちはSNSはじめネットでの炎上や抗議を過敏に恐れ、少しでも物議、異論を醸しそうな記事は「社内検閲担当」みたいな役職者が事前に原稿を目を皿にして…
読売新聞が、安倍晋三について歴史修正しているという話。こういう不正確な情報を受け取れば、自由民主党がよくて批判する野党がダメだと解釈する人がいても不思議はないという出来であった*1。以下、引用しつつ検討する。 1.読売新聞2022年7月12日統合版12版10面「安倍元首相 教育改革に尽力」 (前略)安倍氏の主導で「教育の憲法とも言われる教育基本法を1947年の制定以来、初めて改正。教育目標に「我が国と郷土を愛する態度を養う」との表現で「愛国心」を新たに盛り込んだ。 これ、本当にいいのか?児童・生徒の思想・良心(憲法第19条参照)に踏み込む内容だけど。それのみならず、現在の教育基本法第16条第1…
岸田内閣にお願いがあります。それは「賃貸住宅や住宅ローン、借金など、民法上取引行為一切での保証人制度の廃止」をお願いします。 地方に移住促進する際、賃貸住宅を借りるには「保証人」がほとんどの確率で要求されます。 たしかに、家主側としては「踏み倒されたら怖い」というリスクから保証人はつけるのが「鉄則」です。 さらに借金などでも「連帯保証人」を要求するケースがままあります。 いずれにせよ、大問題なのは「当人が返済不能の場合」「本人ではなく保証人にすぐさま取り立てが行われる」というポイントです。 これは、民法上まったく問題ないので業者も家主も「取りやすい人質の保証人」からするのです。 今の時代、核家…
今週の作り置き。 ピクルス、きんぴらごぼう、スープの素、コールスロー、人参甘酢漬け、セロリの葉きんぴら、新玉ねぎスライス(写真なし)、鶏唐揚げ(写真なし) 作り置きを利用した今日のお弁当。 卵焼き、鶏唐揚げ、きんぴら、ミニトマト、茹でブロッコリー、浅漬け、大根漬物(市販) 唐揚げは、週末に油淋鶏をする際についでに揚げたもの。朝は卵焼き焼いて漬物切っただけ。 政治経済が不安定になってくると、信憑性の低い情報が蔓延するのは世の常。最近では、コロナ以降、あまたの偽情報が飛び交っていて、なかには真実かどうかわからないものや、荒唐無稽なものまで、多岐に渡ります。そして、昔とちがうところは、ネットを通じて…
この1週間の国内ニュースをまとめてお届けします。 2022/06/26 電力逼迫、初の注意報 東電管内、27日の需要増加 nordot.app 電力需給ひっ迫注意報 pic.twitter.com/kKyO6TZKt5— にしい (@Nishii_dec9) June 26, 2022 2022/06/27 関東甲信、史上最も早く梅雨明け 九州南部や東海も nordot.app 関東・甲信・東海・九州南部、記録的に早い梅雨明け発表。今朝06時の天気図。典型的な真夏の「クジラの尾型」 少なくとも7月4日ごろまでは、この猛暑が続く。#梅雨明け #猛暑 #熱中症 pic.twitter.com/yo…
社会学部でメディアとかポピュラー・カルチャーに関して興味持ってる新入生に向けて、2012~2022年刊行の新書200選、ということです(200冊以上あるだろうけど)。あと、ポピュラー・カルチャー論のレポートの季節なので。 加藤秀俊『社会学:わたしと世間』中公新書、2018年稲増一憲『マスメディアとは何か:「影響力」の正体』中公新書、2022年小熊英二『日本社会のしくみ:雇用・教育・福祉の歴史社会学』講談社現代新書、2019年大澤真幸『社会学史』講談社現代新書、2019年吉見俊哉『平成時代』岩波新書、2019年松田美佐『うわさとは何か:ネットで変容する「最も古いメディア」』中公新書、2014年山…
編著者:南田 勝也[みなみだ・かつや] 音楽社会学。 編著者:木島 由晶[きじま・よしまさ] 文化社会学、メディア文化論。 編著者:永井 純一[ながい・じゅんいち] 文化社会学。 編著者:小川 博司[おがわ・ひろし] メディア文化研究、音楽社会学。 著者:溝尻 真也[よこじり・しんや] メディア研究。 著者:小川 豊武[おがわ・とむ] 社会学。メディア研究。 装幀:虎尾 隆[とらお・たかし] NDC:761.13 音楽哲学.音楽美学(音楽社会学) NDC:764.7 器楽合奏(軽音楽.ダンス音楽.ジャズ.ロック音楽) 音楽化社会の現在:統計データで読むポピュラー音楽 - 新曜社 音楽化社会の現…
(1か月ぶりのブログ) 今日は2022年5月3日憲法記念日「言論の自由というものは、ある日突然に奪われるというものではありません。権力によって外堀から内堀へとじりじりと埋められていって、いつの間にか「自由」は動きがとれなくなる。戦前日本の歴史がそう教えてくれています。」半藤一利pic.twitter.com/gSfocn73dl — 現実論(素数) (@6yzND8OZJhVCV3V) May 2, 2022 mobile.twitter.com このドラえもんの憲法本は、世の中に出回ってる専門書ではない憲法本の中で群を抜いて記述が正確なんですよね。小学生でも読めるように書いてあるし。 htt…