先日、ワンシュウ(燕飛)で、右片足立ちになり、左手開掌で外受けから、左片足立ちに変わりつつ右小手の上段打ち込み(玄制流の内受け)する箇所が気になった。『この動作、なんだっけ?』と。 こういう動作の箇所 確か大学空手部での教えは、下段攻撃を警戒しつつ、相手の右突きを左外受けで受けてから、右手で相手の頭部への打ち込みだったと思うが、頭部への右手打ち込みは少々効果に疑問があるなぁと思って、最近はアッパーの積りで練習していた。ただ、それにしても相手の左手がフリー状態だからこれは非常に危ない状態だよなぁ、と気になり始めた。 それで、相手の攻撃を右手突きではなく、左手突きと想定したら相手の左外側へ着けるし…