◯唄うことの起源 唄うは、口を貝のように開いたり閉じたりしながら、訴えることが語源という説があります。訴うは、うたうと発音されていたそうです。 ◯禁秘抄 順徳天皇の禁秘抄、これは神事を扱う教科書です。 第一に御学問、第二に管弦、第三に和歌です。歌会始は、奈良時代以降続いています。 ◯宗教と医療 葬式や鎮魂の儀式などは、宗教や芸能の人の司るものでした。 そこには、医療の治療者もまた関わっていたのです。 ◯ホツマツタエ アワ歌 ホツマツタエは、紀元前7世紀に書かれ、日本語の基本となる大和言葉の元となりました。 アワ歌は、葛垣打琴に合わせて歌うと、音声が明らかになり、五臓六腑が整うと書かれています。…