歌手。通称"バタやん"。 1919年三重県生まれ。デビューは39年の「島の舟唄」。以降、戦前は「大利根月夜」「梅と兵隊」、戦後は「かえり船」「玄海ブルース」「ふるさとの燈台」などのヒットを放ち、人気歌手として歌謡界に君臨する。 その後、一時はシーンから姿を消すが、62年に「島育ち」で見事に復帰を果たし、75年には「十九の春」がヒット。 2013年4月25日、肺炎のため死去。
お客様は神様です! 昭和の時代、そんなフレーズで「国民的歌手」と言われた三波春夫。 スキャンダルとは無縁に思えた三波が、日本歌手協会から除名処分を受ける、という衝撃的なニュースが伝えられたのが、昭和63年(1988)11月18日だった。 コトの起こりは、この年の9月6日。 中野サンプラザホールで開催された協会主催の「歌謡祭」。 その模様は後日、「木曜スペシャル」(日本テレビ系)で「歌に歴史あり」とのタイトルで放送されたのだが、なんと出演した歌手30人のうち12人の出演部分がカット。 代わりに、当日はスケジュールの都合で会場にいなかった三波はじめ、北島三郎、小林幸子らのVTRがオンエアされたのだ…
【1】 西城秀樹の甥は、超有名アウトローの息子だった(らしい) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学) 山口組の伝説的な組長である田岡一雄組長が1981年に亡くなった際、その葬儀の生け花に、演歌界の大御所からアイドルにいたるまで、さまざまな有名芸能人の名が連なっていました。 >西城秀樹、郷ひろみ、千昌夫、フランク永井、堺正章、細川たかし*1、都はるみ*2、松山恵子、小林幸子、ジュディ・オング、川中美幸、高田美和*3、石野真子*4、西郷輝彦 ほかにも待田京介や高田みづえ*5らの名前も見受けますね。また美空ひばりも弔辞を読んだとのこと。 ことわっておきますが、このようなことがあからさまだったの…
監督 吉村廉 脚本 小川英 出演 平尾昌晃 岡田真澄 丘野美子 葵真木子 初井言栄 小沢一郎 伊藤寿章 山本文郎 田端義夫 www.nikkatsu.com 日活より 平尾昌晃が亡くなって数年経つと思うがまだ相続問題の決着がついていないようだ。 天才少女作家のしおり(丘野美子)はマネージャーの戦略で私生活を明かさない。そこがますます彼女の人気に拍車をかけているが、しおりはひとりタクシーに乗って新宿へ・・・ところがお金を持っていなくて運転手に後で送るといっても取り合ってもらえず、警察へ?突き出されようとされているところへスクープ記者の五郎(岡田真澄)が通りがかり、代わりにお金を払ってやる。彼女は…
昨日は施設の俳句サークルの12月の例会、今月から出句数が7から5へと削減されたなか、以下の5句を出した。 ①意に染まぬ 心見透かす 朝の冷え ②神の旅 奄美立神(たちがみ) 一休み ③見不知(みしらず)の柿を賞でるや会津武士 ④無職にてひっつき虫の運び屋に ⑤碑(いしぶみ)に刻むこころが解けし秋 有り難いことに①と⑤の句を出席者から特選句にしていただいた。 また出席者から②の奄美立神の意味を尋ねられ、歌手・田端義夫さんの歌「島育ち」にも出てくる奄美大島の岩礁・立神の由来などを説明させて貰った。 今回の句会で感じたのは選句されることが多いのは ・言葉に新鮮味があること ・心の動きを表したもの の…
浜千鳥 (歌詞つき) 鮫島有美子 - YouTube 歌唱:鮫島有美子 前回の投稿から3ヶ月余り、ネタ切れもありますが、何かと野暮用などもあって、ずいぶんと間が空いてしまいました。 プロ野球ー今年はオリックスファンとしてはハラハラしながらも最高の一年でしたーが終わると、秋の夜長はYouTubeか繁昌亭(上方落語の定席)見放題で過ごすことが多いです。 YouTubeでは、「あなたへのオススメ」という動画紹介がありまして、そんな中で目にとまったのが、この「浜千鳥」という歌でした。 YouTubeには、いろんな歌い手の歌唱がUPされていますが、男声では五十嵐喜芳さん、志摩大喜さん、女声ではなんと言っ…
昨夜は、ラジオ沖縄『山原麗華の元気なナツメロ(爆笑)』をお聞き頂き、本当にありがとうございました🙇♀️ (リスナーさんに柿を頂きました♡なんと家の庭になっていた柿だそうです😍家の庭に柿がなるなんて贅沢〜♡ありがとうございます😊) ☆おかけした曲は、 ①月がとっても青いから/菅原都々子 ②冬が来る前に/紙ふうせん ③憧れのハワイ航路/アコーディオン生演奏 ④上を向いて歩こう/坂本九 ⑤王将/村田英雄 ⑥いきがい/由紀さおり ⑦柔/美空ひばり ⑧ぼくのお嫁さん/加山雄三 ⑨島育ち/田端義夫 ⑩とん平のヘイ・ユウ・ブルース/左とん平 ⑪恋の季節/ピンキーとキラーズ ⑫青春の裏町/浜田光夫 ⑬高原列…
一坂太郎著「暗殺の幕末維新史」中公新書版を読み終えた。 著者は長州藩の維新史に格別関心の深い歴史家で、奇兵隊や高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞などに関する他多数の著作がある。 確かにこの時期は暗殺が横行した時代で、外国人、安政の大獄関連、勤王・佐幕両派の争いなど著名なものだけでもたくさん挙げることが出来るが、暗殺未遂まで含めるとペリー来航から王政復古までのわずか十数年の間に100件を超す事件が発生しておりこれらを追跡することで著者は「明治維新を闇の側から辿ってゆきたい」と前書きに書かれている。 我が長州藩関連でも井上聞多(もんた・馨)暗殺未遂、世良修蔵暗殺、大村益次郎暗殺、広沢真臣暗殺、大楽源太郎…
田端義夫歌手版をお手本としてる いや偶然ねって楽器の場所 鳥羽一郎歌手の有名のやつ そっちはカバーなって置いとかず 抜きんでているのはまぁ舞台までは 首の疲れるほどのってほど ふるさとの燈台 田端義夫 ふるさとに燈台って網羅して80パーセントくらいあって ないところよりも多そうってふるさとの地下鉄より多いのと ナイスな歌ばかりけどもふるさとの燈台はピンピンって お宝映像プレイバック・田端義夫編に石川さゆり、北山たけし、香西かおり、二葉百合子、水森かおり、三山ひろし、山川豊ら 田端義夫歌手のふるさとの燈台は燈台訪れたことなくてもな名曲として
おはようございます🔆 今日はHalloweenですね〜🎃🦇🕸 私も『トリックオアトリート』と言ってお菓子がほしいです。 さて土曜日は、生配信イベント『歌声ROK』をご覧頂きありがとうございました🙇♀️ アーカイブも残っておりますので、ぜひご覧ください😊🫶 毎週木曜日は、ラジオ沖縄『山原麗華の元気なナツメロ(爆笑)』お聞き頂きありがとうございました🙇♀️ ☆おかけした曲 1、島のブルース / 和田弘とマヒナスターズ、三沢あけみ 2、あゝモンテンルパの夜は更けて / 渡辺はま子 3、港が見える丘 / アコーディオン生演奏 4、初恋のメロディー / 小林麻美 5、コーヒールンバ / 西田佐知…
3人を乗せたトラックは水原駅前から京城に向かった。京城入口の橋のたもとに警備のため米軍のMPが立っていた。そこで窓から乗り出して、腕に巻いていた特別警察の腕章を指さしながら敬礼をすると、そのMPは笑いながらOKと言って難なく通してくれた。おおらかなものだった。橋の反対側のMPも同じ対応だった。特警の皆さんのおかげで助かったと運転手に感謝された。 運転手がついでにビールを飲んでいかないかと言って、麒麟麦酒の工場に連れて行ってくれた。管理する日本人は誰もいなくなり、出来上がったビールがいくらでもあった。そこで久しぶりにたらふくビールを飲むことができた。 ----------------------…
おはようございます🥰 あっという間に1週間が過ぎ、明日は夜7時30分〜ラジオ沖縄『山原麗華の元気なナツメロ(爆笑)』生放送の日でございます😆💕 楽しみすぎて、『いつか来た道』や『ラジオ寸劇』にも力が入ります🤩 さて、遅くなってしまいましたが💦 ☆おかけした曲は、 1、東京の花売り娘 / 岡晴夫 2、新聞少年 / 山田太郎 3、蘇州夜曲 / アコーディオン生演奏 4、街の灯り / 堺正章 5、星娘 / 西郷輝彦 6、千曲川 / 五木ひろし 7、島の人よ / 池田卓 8、Lover Comd Back To Me / 与世山澄子 9、加賀のひと / 北島三郎 10、ドント節 / クレイジー・キャッ…
●代表作 ●染谷勝樹のインタビュー本「特技監督 中野昭慶 ワイズ出版」で語られた主な映画54本 「ゴジラ(本多猪四郎)」より ●代表作 特撮「日本沈没(森谷司郎)」、 「二百三高地」、 「激動の昭和史 沖縄決戦」、 「ゴジラ対メカゴジラ」、 「ゴジラ対ヘドラ」、 TVドラマ〃「流星人間ゾーン」、 「西遊記(1978年)」シリーズ等 森谷司郎、舛田利雄、岡本喜八、福田純、坂野義光といった監督たちの下で特技監督・特殊技術 等で活躍した中野昭慶が影響を受けた・好きだった映画。 ●染谷勝樹のインタビュー本「特技監督 中野昭慶 ワイズ出版」で語られた主な映画54本 われら自身のもの デヴィッド・ミ…
「偉い人」とは影響力の大きい人である。 私は野田先生から様々の、そして多くの影響を受けているが、今日は先生が毎週出して続けた「ラポール」というハガキ通信について語りたい。 1999年発刊の『時の運 人の縁』(浩気社)の時点で、10年続いているとある。1994年からの5年間の253編から「人」に絞ったもの103編を編んだものだ。この「ラポール」は、ワンテーマ主義で、先生の友人たちの高い知的レベルの読者が5000人いた。毎回750字で、この葉書を読んでいると野田先生の活動や考えていることがわかるから、とてもありがたかった。 1994年というと私が野田先生に初めて会った年だ。大学への誘いがあり、そこ…
この歌の元歌について、東予育英会70周年記念号の158頁に練馬鑑別所ブルース(ネリカンブルース)に昭和30年代の後半に先輩が歌詞を付けたものだと記載しました。最近、古い映画を観ていて気が付きました。更に元歌があります。戦時中に秘かに流行った「可愛いスーチャン」です。戦後は田端義夫、青江三奈、ドリフターズが歌っていました。歌詞を添付します。作詞 作曲者は不詳です。
*[コラム] 10吋(インチ)レコードを聴きながら 10吋(インチ)はいいですね。ポツポツとレコ屋に出たところを見つけて集めている。10インチは78回転のSPと同じサイズ。でも、重たくて割れやすいSPとは違い、ヴィニールで軽く割れにくい。日本盤だと1950年代後半から60年代初頭くらいまでのものをよく見かける。薄型のコーティング仕様で独特の着色のジャケがレトロ感満載な感じ。12インチのお馴染みのアルバムサイズのLPレコードが出るまでは、LP(ロング・プレイング)といえば10インチだった。 ここのところ、往年のミュージシャンの新譜CDを買うと、「でかジャケ」などと称して拡大サイズのジャケが特典で…