大正←昭和→平成 日本の元号。西暦1926年12月25日(昭和元年)から西暦1989年1月7日(昭和64年)まで。 昭和元年と昭和64年はともに7日間しかないため、「昭和」の期間は62年と14日であり「昭和は64年間」とはいえない。 日本の歴史上だけでなく、世界の歴史の中でも最も長く続いた元号である。
時に古めかしい、ベタなことの例え。 昭和の笑い。昭和のリアクション。
「尚書(書経)」尭典の「百姓(ひゃくせい)昭明なり。万邦を協和せしむ」
リスト:二文字キーワード
A.日本語が乱れているということは、正しい日本語から見てということだと思うのですが、何をもって正しいのかは、時代によって変わります。昭和の頃は歌詞が短く、作詞家が本当に詩を書くように作っていました。それが、シンガーソングライターになると、メロディーや音楽の中で、言葉をどう扱うかということで、かなり自由に冒険することができるようになったわけです。今の時代の日本語が乱れていると思うのと、リンクしているのであれば、むしろ今の時代の歌と言えるのではないでしょうか。
昭和の時代にヒットした曲を紹介していきます。 ランクインした月に合わせて30曲を紹介したいと思います。(9月) (巻末にSpotifyプレイリストを作成していますので、聞いてみてください。) 01.旅立ちはフリージア/松田聖子 1988/09/07発売 26枚目シングル フジテレビ「開局30周年記念 オリエント・エクスプレス'88」イメージソング 02.MUGO・ん…色っぽい/工藤静香 1988/08/24発売 5枚目シングル カネボウ「'88秋のプロモーション」CMソング 03.グッド・ラック/野口五郎 1978/09/01発売 28枚目シングル 04.キッス・イン・ザ・ダーク/ピンク・レデ…
ショーパブ、ガールズバー、ホストクラブにオナベパブ。 料理自慢のゲイバーに、カラオケスナック、喫茶店。 そんなキラキラした店が軒をつらねるなかに、“たちのみ”がある。 昭和の外観に、昭和の店内、昭和の値段。 焼き鳥 全10品 90円均一 生ビール 小ジョッキ300円 中ジョッキ400円 サワー類 全十品 小ジョッキ(アルコール9%)300円 中ジョッキ(アルコール12%)400円 その日の仕入れによって変更するつまみ類 全8~10品 100円~450円 一番高いものが、ぶっかけ 550円 (白飯orうどんにもつ煮をぶっかけたもの) 定番のおにぎりは、おかかorうめ 200円 これが、“たちのみ…
僕が小学校から帰って来るとこのような秋は、お菓子ではなく竹笊に茹でたとうきびや鍋に蒸かしたかぼちゃとさつまいもがテーブルに置いてあった。馬にも食べされるのかと思うぐらいこれでもかと毎日置いてあった。実際僕の家に農耕馬がいた。 さつまいもは我が家では作っていなかったので最初になくなった。いつも最後に残るのがかぼちゃだった。かぼちゃは栗のような甘い味だったが、畑で作っていたので僕は食べ飽きてしまった。かぼちゃに限らず食べ物を残すと世界には食べれない人もいるのに粗末にするなと親からは口癖のように言われた。かぼちゃをパイ・プリン・ケーキにするお洒落な習慣はなく、かぼちゃ団子が精精だった。 じいちゃんは…
新十津川にあった母親の実家は、冬には暑い雪に埋もれていました。 雪が積もると自動車は使えなくなって、足で雪を踏み固めた細い道を伝って行き来をしていました。 馬そりで移動していたところもあるようです。 真冬には広い田圃が一面の雪原になってしまいます。隣家はずっと遠くに見えるだけ。 開拓で入植したての頃は、さらに隣家は遠かったのかもしれません。 それも、雪が降り始めるとまったく見えなくなりました。 妹が生まれる前後に、僕が預けられていた頃、従姉妹達は中学生から高校生くらい。 女の子らしく、アイドルのグラビア写真が掲載された雑誌を買って、姉妹で読んでいたようです。 北海道の田舎の、昭和40年代半ばの…
昭和がブームのようですが・・・ 昭和が終わってから軽く30年以上経ちます。あの頃と今では街で見かける風景にも大きな違いがあるように思います。昭和生まれの私が思いつくアレコレを、それを知らないであろう若い衆にお伝えしたいと思います。 1・野良犬がいない。 私が子供の頃(昭和40〜50年代)には、野良犬が普通にその辺を歩いてましたが、今はまったく見かけなくなりましたね。 小学校低学年の頃、野良犬にしつこくつきまとわれて泣いてしまった記憶があります。野良犬がいなくなったことで、ある意味安心して町内を歩けるようになりましたが、その影には駆除されてしまった子がいるのかと思うと複雑な心境になります。 2・…
父の詫び状向田邦子文春文庫2006年2月10日 新装版第一刷2007年5月15日 第四版 向田邦子さんの『父の詫び状』。頭木弘樹さんの『絶望名言』の向田邦子さんの話しの中で紹介されていた本。 megureca.hatenablog.com そこで『父の詫び状』の「あとがき」からの引用で紹介されていた、向田さんの言葉は、 ”厄介な病気を背負い込んだ人間にとって、一番欲しいのは「普通」ということである。” ”誰に宛てるともつかない、のんきな遺言状を書いて置こうかな、という気持ちもどこかにあった。” というもの。 本書のあとがきに、これらの言葉の背景の説明があった。昭和53年10月にかかれたあとがき…
A. 鼻声は、口よりも鼻のほうに抜けていく声、鼻のほうに息が通った声です。鼻づまりの声は、鼻が詰まってますから、全く抜けません。どちらもよくありませんが、まだ鼻にかかった声の方が歌ではよく使われています。特に日本の昭和前期の頃の歌謡曲です。藤山一郎、近江俊郎など、そういう鼻にかかった声を日本人は好みました。よい声と思ったのです。これは柔らかい声と言えるでしょう。ラジオ、レコードの音ということも関係しそうです。
al.dmm.com 麻雀漫画といえば、多くの人が「アカギ 神域の男」を思い浮かべるでしょう。 この作品は、福本伸行さんの代表作であり、昭和33年から始まる壮絶な麻雀勝負の物語です。 主人公は赤木しげるという天才的な麻雀プレイヤーで、ヤクザや政治家、裏社会の大物と対決していきます。 彼は常に命がけで麻雀を打ち、その圧倒的な強さと冷静さで「神域の男」と呼ばれるようになります。 この記事では、「アカギ 神域の男」のあらすじや登場人物、魅力や評価などを紹介します。 この漫画を読んだことがない方も、読んだことがある方も、ぜひ最後までお読みください。 「アカギ 神域の男」のあらすじ 「アカギ 神域の男」…
その小学校は、僕が大学に通っている頃に取り壊され、新しい校舎が建てられた。もとの校舎よりずっと小さなものになった。当然かもしれないが、僕はその新しい校舎にはまったく愛着はない。なくなってしまった、あの古い木造校舎だけが僕の通った豊沼小学校なのだ。 * 今の豊沼小学校は、規模が小さくなっていますね。 www.city.sunagawa.hokkaido.jp 校舎が建て直されてからでも、もう40年近く経っているかな。 存続自体が検討されているのかもしれません。 なくなってしまった木造校舎 豊沼-砂川(二十) またお立ち寄りください。 どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村 ランキン…
こちらは「読書メーター」の月間まとめページです。 読書後の感想をはじめ、得た学び・気づき、「ぜひ実践したい」と思った事柄を記載しています。(一部のジャンルを除く) 「1冊の本から『実践したいこと』を一つでも見つけたらもうけもの!」自己成長のためのアウトプットにつなげていくよう、能動的な読書を続けていきたいと考えています。 (2023.9.25更新) 2023年9月の読書メーター(途中まで)読んだ本の数:23 冊読んだページ数:5233 ページ
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2004年 10月24日~29日 舞台 ドラマティック・リーディング 久保田万太郎を読む 演出 井上思 すみだパークスタジオ内3F 2005年 9月6日放映 日本テレビ火曜サスペンスドラマ 警部補 佃次郎「妻の初恋」原作 五十嵐均 脚本 篠田富雄 監督 淡野健 PD 前田伸一郎 小橋智子 黒沢淳 2006年 1月18日~2月5日 舞台「クラウディアからの手紙」 『クラウディア奇蹟の愛』村尾晴子著から 脚本 演出 鐘下辰男 企画制作 ホリプロ 世田谷パブリックシアター 2月14日~3月1日 旅公演 大阪 広島 福岡名古屋 北九州 仙台 前年度1…
血圧値 130/88/78 酸素飽和度 99% 体温 36.5℃ 体重 68.2キロ さて、せっかく西の京に来ていますので、薬師寺と並ぶもう一つの重要な寺院、唐招提寺を訪ねましょう。 ここも、中学の卒業式以来だなあ。 薬師寺の玄奘三蔵院伽藍を出て、北に400mくらい歩くと、もう唐招提寺の門前です。 途中はこんな感じ。 田舎風の看板ですね。 昭和の風景。 この道を辿った正面、こんもりとした杜が、唐招提寺の境内です。 着きました。 。 南大門を入ると、もう正面が金堂ですね。 この真ん中が膨らんだ、ギリシアの神殿建築風の柱は「エンタシス」様式と呼ばれる、というのを試験でやたらと聞かれましたね。 日本…
こんにちは! ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 9月23日(土)、ヤフオクで落札した鉄道コレクション阪神電車3301形3303と、新宿のホビーランドぽちで購入した「えちぜん鉄道MC2204」の2両を買いました。なお、えちぜん鉄道MC2204はジャンク品として売られていました。 阪神電車3301形3303には別の台車、金属製のパンタグラフを、えちぜん鉄道MC2204には動力ユニット、金属製のパンタグラフを取り付け連結し、都市近郊を走る私鉄線の車両として走らせる予定です。 ↑ 阪神電車3301形3303 ↑ えちぜん鉄道MC2204 ↑ 阪神電車3301形3303に付属して…
引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第126話』では、ナレーションを務めていた宮崎あおいさんが、藤平紀子役として出演しました。 そこで、なぜ藤平紀子のモデルは誰なのか?紹介するので参考にしてみて下さい。
田中 泰三様と河村義朗様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮下さい。 昭和42(1967)年3月27日 稲沢第一機関区 先輪はディスクタイプに交換されています。 昭和43(1968)年6月10日 稲沢第一機関区 各種プレートがちゃんと収まっております。 昭和44(1969)年2月21日 稲沢第一機関区 給水ポンプはすでにカバー付きになっています。 シリンダカバーの上部は、分割数が多めです。 サイドステップ2段目の踏段には、下に三角形の補強リブが取り付けられています。同様に、ランボードスロープ部の踏段も同様に補強されています。 連結器の向かって左側には前端梁に長方形のパッチがあてられて…
四條畷神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)7月19日 二の鳥居 手水舎 本 殿 御妣神社 摂社末社 楠天神社 有源招魂社 忠孝両全 貞仁両全 一の鳥居 授与所受付時間 アクセス 大阪梅田JR北新地より学園都市線に乗って四条畷駅に向かいます。 以前、私が大阪に住んでいた頃は梅田から環状線に乗って京橋駅で降車、JR片町線(学園都市線)で通っていたものだ。 四条畷駅は昔とあまり変わってなかったが、駅前は全然違った。 駅前の道を真っ直ぐ山の方に歩いたので少し迷いました。 やっと四条畷神社の鳥居が見えて来ました。 後を向くと結構歩いて来ましたね、遠くには大阪のビル群が見えます。 二の鳥居 前を向く…
キリスト教では、善と悪を分け、善人こそ、天国で、悪人は地獄。 と、。善人になる事を目標とする。。 悪人である事を恐れる。 しかし、仏教はもっと奥深いのであります。。 善人ばかりの家は、🏠喧嘩が起きる。。 悪人ばかりの家は、🏠喧嘩が起きない。。というのです。。 親鸞聖人さんの有名な言葉。。悪人正機説。。 下の写真だが、直訳すると、善人でも救われるんだから、悪人は救われるに決まっている。。 ここで言う善人、悪人とは、キリスト教で言う善人悪人とは、解釈の深さが違うのです。 先ほどの、善人ばかりの家では喧嘩が起きるが、悪人ばかりの家では喧嘩が起きない。。 この例を考えてみよう。。 僕の子供の頃。。近所…
おはようございます。 今回は三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールをご紹介します。 こちらは富山県の若鶴酒造さんが販売しているハイボールです。 自社で蒸留所を持っていて、しかも1952年(昭和27年、人にして71歳!)からウイスキーを製造しているという、かなりの老舗となります。 スモーキー系のウイスキーやハイボールは飲みやすいように調整されているものが多いのですが、レジェンドが作ったハイボールはどうでしょうか。 まず原料ですが、モルト、グレーン、炭酸とあります。 これは糖類等で味の調整がされていないということになります。 ハイボール缶がフレーバー等で調整されていることはよくあることなので、そのまん…
他の方のブログで(その人のお名前を載せていいのか、こういうのって。書いていいのかまだ迷う。ブログ自体は始めて何年かだが、まともに書き出したのがここ何ヶ月かでというか、イラストも載せることなく、本当に字を書いてるだけだし🙄まあ、私は書きたいことを書いてるので)お子さんが昭和歌謡を歌うという話。 私も絵でもかけたら、そういえば、面白いネタいっぱいあるのになと思う。中学の時、五教科は得意だったが、四教科のほうが苦手で美術で唯一1回2をとったことのある私は、絵というものが描きたくないというか描けない😅 うちの子が保育園の時、ローカル局だったか?ガンバの冒険をやっていて、うちの子がそれにハマった。 保育…
<丁度、憲法の私人間効力の勉強のタイミングのニュースブログ> 裁判になったら敗訴しそうですね。 私も、昭和女子大事件最高裁判決が真っ先に連想されました。 ▼詳細はコチラ www.naka2656-b.site~以上~
宝塚ホテル 今回、運気アップの方位旅行で宝塚へ。いつもの通り突然決めたので、楽天トラベルのプランで予約。 宝塚ホテル|スタンダードシングル 部屋は最上階5階の西向き(宝塚駅方向)。コンパクトな広さに風呂トイレセパレート。部屋の広さを取るか、トイレと風呂は別の方が良い方を取るかというところ。 宝塚ホテル|スタンダードシングル パジャマは、ワンピースタイプ。 宝塚ホテル|スタンダードシングル 狭いながらもデスクで何かをするには悪くない広さ。テレビでYouTubeが見られたのは良き。あと、宝塚歌劇の専門チャンネルも見放題。 宝塚ホテル|スタンダードシングル 風呂は、ゆったりして使いやすかったです。シ…
本邦の男児向け玩具ラインナップにおける、不動の金字塔…… もはや説明不要の大定番、バンダイのソフビ人形「ウルトラ怪獣シリーズ」。 現在放映中の最新怪獣ばかりではなく、長いシリーズ作品の歴史の積み重ねを活かして 時折思いもよらない怪獣が、思いもよらないタイミングで商品化されると言うのも このシリーズならではの楽しさのひとつであり…… そんな「思いもよらない」系アイテムの一つとして、シリーズの原点ともなった 『ウルトラQ』登場の冷凍怪獣・ペギラがソフビ化されてラインナップに加わった時は もう素直に嬉しかったですし、そんな嬉しいアイテムを今年の誕生日プレゼントとして 知己の方から頂けたのは更に嬉しか…
ヒゲが濃くなりました。年齢と共に濃くなったようで、軽く調べてみたところだと、男性ホルモンの増加だということです。なんで増えるのか、については、軽く調べた範囲ではわかりませんでした。とはいえ、もともとが薄い方なので、今でも他の人と比べれば、特筆して濃いわけではありません。それでも、毛の密度、太さや、生える範囲も、広がったと思います。 で、もともと薄いので、ヒゲのお手入れグッズにはとことん疎いのです。男性たるもの、やたらとゴッツイ、〇枚刃!みたいな剃刀とかを持っておくべきだと思い、若いうちに一度買ったのですが、使わなくなってしまいました。日頃のお手入れはシェーバー、しかもコンビニかなんかで買った安…
藤ノ木古墳記念日 1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。 1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。 未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。 主婦休みの日 生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。 日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュ…