going home quickly(即帰宅)の略。ギャル用語。
General Headquarters(総司令部、総本部)の略.日本史上の用語としては、連合国最高司令官総司令部,連合軍総司令部を意味する. 1945年にアメリカ政府が設置した対日占領政策の実施機関で東京に設置された管理機関.1952年にサンフランシスコ講和条約発効とともに廃止されるまで日本を支配していた.
戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって、放送、新聞、雑誌、書籍、映画、演劇、紙芝居等々、メディアの検閲が行われた。 このことは多くの人に知られるようになってきた。 ところが検閲はメディアばかりではなく、郵便、電信、電話という一般人に対しての検閲も行われていたという。 そのことを書いたものが『GHQ検閲官』(甲斐弦著、経営科学出版社)である。 著者は、蒙古政府官吏のときに応召し、昭和21年5月に復員。同年10月から12月までの約2ヶ月間、民間検閲局(CCD)の第3地区(福岡)で検閲係兼翻訳係に従事した。 生きていくために 日本国憲法はGHQに押しつけられたもの 最後に 生きていくため…
久しぶりに、いわゆる”良書”に出会い一気に読んだ。 「GHQ検閲官」という名前の書だが、実際の検閲業務については、もちろん詳説しているものの多くのページを費やしておらず、戦前の大陸での生活やその精神、戦後地方では農家でもない限り毎日の食料調達に大変なご苦労をされていた、というような生々しいお話が書かれており、記録としても大変な価値があるものと言える。 蒙古(現在は中国共産党に実効支配されている内モンゴル自治区)での出来事や、終戦後も中国の国府側である閻錫山の命により武装解除しないまま中国共産党と戦い続けた等、現代日本にあっては言ってはいけないかのように、メディアでは語られない話も多く出てくる。…
今日から11月ですね! 今年もあと2ヶ月で終わってしまいます。 早いですよね😣とにかく、早くコロナ騒動を終わらせたいです😡 本題に入ります。今日は、先月読んだ本について書きたいと思います。先月読んだのはこの2冊です📗①[復刻版]初等科修身 [中・高学年版]作者:文部省ハート出版Amazon②いよいよ歴史戦のカラクリを発信する日本人作者:ケント・ギルバートPHP研究所Amazon 今日ご紹介するのは、②「いよいよ歴史戦のカラクリを発信する日本人」です。 ケント・ギルバートさんって? 日本人以上に日本人! 内容紹介 ①まだGHQの洗脳に縛られている日本人 ②やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本…
白洲正子さんの著書を読んで、ふと思い出した。 megureca.hatenablog.com 白洲次郎さん、直筆の「Jeep Way Letter」をみて、すごく感動したことを。 この写真の下にあるのは、白洲次郎の直筆の図解だ。 「START」から「OBJECT」に至るに、2つのWayが示されている。ひとっ飛びで行こうとしているのが、GHQが示した「Your way」。いくつもの山の谷を縫うようにいくのが、「Their way」、日本政府のやり方。その違いをGHQへ訴えたLetterだ。 コロナよりも数年前、2017年の秋、外務省の知人が、外務省外交史料館に案内してくれた。その時、撮った写真。…
今日は8月6日。 日本国民にとって忘れられない日です。 1945年8月6日 午前8時15分 広島市上空で米軍による原子爆弾投下。 市街は壊滅的な被害を受け 14万人もの市民が亡くなりました。 子供の頃は、夏休みになると テレビでは先の戦争や原爆について 特集が組まれ、目にしていた記憶があります。 「B29」「エノラゲイ」・・・ これら得体のしれない不吉な響きの 単語がずっと頭にこびりついていました。 「得体のしれない」といっても これらが何を示しているかは もちろん子供だって知っているのです。 テレビで説明されているのですから。 ただ訳がわからない。 なぜこんなことが起こるのか? 日本が侵略戦…
1945年の終戦から高度成長が始まる1955年までの「戦後復興期」。日本ではまだ、戦災の爪痕が大きく残り、人々は物資・食糧の欠乏に苦しんでいました。焼け野原の中での茫然自失から始まった戦後日本の第一歩は、どのようなものだったのか? 歩むべき道など、まったく見通せない時代における人々の試行錯誤とは、いかなるものだったのか? 戦中から戦後にかけて、会社の経営者にはどのような変化があったのか? さらには、モノに囲まれた「豊かな時代」が実現される以前の日本人の生活とは? 今回は、おもしろさ満載の戦後復興期を素材にした作品を三つ紹介します。「戦後復興期を扱った作品」の第一弾は、梶山季之『小説GHQ』(集…
先回のつづき。その「family」が、ほかならぬ現憲法の素案になった「GHQ草案」(マッカーサー素案)の第23条に出てくる。これは現憲法の第24条の土台になったものだ。数字が一つずれているのは、現憲法の第3条と第4条に相当する条文がGHQ草案では一つの条だったからで、第9条も当時は第8条だったのだ。タイプされたGHQ草案のPDFファイルが、国立国会図書館のサイトにある。 http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/076shoshi.html 懸案の「family」は、同23条(いまの第24条に相当)の文頭にさっそく出てくる。おそらく、ベアテ・シロタ…
憲法記念日に思うことは毎年のように同じことだ。 一つは、我が国は名目だけは独立国家というものの未だ占領下にある永久敗戦国であるということ。 もう一つは、そのような状況を変革しない限り憲法改正になんの意味ががあるのかということである。 憲法にまつわる本質的な問題点と第9条がらみの戦争論を記述する。 (憲法の実質的上位法、日米地位協定) 日米地位協定は1960年に締結されたが、その前身は日米行政協定で1952年2月に結ばれている。それは、半年前にサンフランシスコ講和条約が結ばれ日本が名目だけは独立国となったものの敗戦後の錯綜した政治・社会的状況のなか密かに外務省庁舎内で締結されたものだった。その内…
基地問題、世代間で温度差 若者は現状容認―沖縄県民調査 2022年05月15日 沖縄返還50年式典を迎えた際に、戦勝国と敗戦国アメリカと日本の関係を、多くの人が振り返る機会を得たわけですが、沖縄県民に向けての年齢層の違いによる、意識の相違が50年の月日によって、確実に広がってきたことを、まざまざと知らされます 沖縄に全国の米軍専用施設面積の約7割が存在することは差別的と思うかを、取材などで問われました、沖縄の本土復帰から15日で50年、沖縄県が昨年実施した県民意識調査で、今なお過重な米軍基地負担を強いられる現状を、60代以上の約6割が差別的とする一方、若い世代は現状を受け入れる傾向にあることが…
まず、芥川龍之介「侏儒の言葉」の一節を引用します。 「道徳は便宜の異名である。「左側通行」と似たものである。」 「歩行者は右側通行」というルールが戦後にGHQの手でできたのを知らない後世の読者には、誤解している人もいるのではないでしょうか。少なくとも過去の私は誤解してました。道徳とは、みんなが右側通行している中で一人だけ左側を通行するような、「世間」に抗う、危険に満ちた生き方のことであると。 芥川の意図はそうではなく、前半にもあるように、「みんなが道徳を守れというから自分もしかたなく守る」といった程度の道徳観であるようです。つまんねーやつだなあ。しょせん芥川龍之介は二次創作者にすぎないと私は思…
日本からアメリカの外交政策や戦争の歴史をとらえる。 「正義の国」として戦争を開始したと映るときもあれば、好戦的に戦争を仕掛けているかのように映るときもある。 アメリカにはいくつものパーソナリティ、多面性がある。いくつかの切り口からその特徴をとらえる。 ■アメリカ外交の特徴 原則、国益を重視するため、それまでと真逆の政策をとる場合がある。 例えばGHQによる日本の民主化・非軍事化が共産主義を封じるためであったにせよ1945年~1963年にかけて「逆コース」を辿った。 その戦略や戦術が、時や状況に応じて変化したり、目標が達成されて次のステップに移って進化し、一般市民では追えなくなってしまうだけであ…
愛知県知事選に興味をもった 自分が選挙の選挙演説を聞くことになるとは、思いもしませんでした。 最近は、参政党の選挙演説だけでなく、愛知県の知事選まで見てしまいました。 自分の住んでいる県でもないのにです。 相手県知事選に興味があったのには、理由があります。 というのは、前愛知県知事であった大村知事に、とても嫌な感じを感じていたからです。 あいちトリエンナーレの中に「表現の不自由展」 以前、このブログにも書いたことがありましたが、あいちトリエンナーレという国際芸術祭のことです。 これは、愛知県で2010年から3年ごとに開催されている国際芸術祭です。 2019年のあいちトリエンナーレの企画に「表現…
↑一度にたくさん買って読めるのか? 5日(日) 午後は農事組合の総会がコロナで書面決議というか書面表決ということになりましたので、役員さんに集まっていただいて、その結果の集計処理など。 一緒に役員みんなで直会はできないので、お弁当が出ました。帰って弁当とビールを飲みながらカーリングの日本選手権の決勝戦を観る。ロコ・ソラーレが優勝となりました。予選リーグでは、ちょっとバタバタもしてましたが、決勝トーナメントではやはり正確なショットがいいところで決まって楽しませてもらいました。 伊藤俊也監督『日本独立』(2020)を観る。敗戦直後GHQ占領下における吉田茂や白州次郎の活躍(日本国憲法の制定のことが…
Mac OSでの開発がしんどくなってきたのでLinux PCを自作した。初めての自作で学びが多かったので見返せるように残しておく。試行錯誤を整理するのが面倒だったのでメモ程度に。 PCの組み立て CPU マザーボード メモリ SSD CPUクーラー 電源 ケース 組み立て 費用 OSの起動 設定 Display Audio 出力確認 KyeBoard IME Keymap パッケージ PCの組み立て CPU 自作のモチベーションはPCスペックの向上なのでIntel Core i9-13900Kを購入した。 インテル® Core™ i9-13900K プロセッサー マザーボード YouTubeで…
昨年末に放送されていた連続ドラマ、”エルピス”を観ていた。権力者が連続殺人の犯人を隠蔽し、冤罪事件を生むという話だった。警察は捜査を放棄し、メディアは冤罪者の誤った人物像を書き立てていく。ちょうどその頃、NHKでは”松本清張と帝銀事件”をやっていた。これは冤罪事件ではないかと取材を続けた松本清張が、”小説帝銀事件”として出版したもので、内容は”エルピス”と同じ構図だ。番組では新しくGHQの資料を公開していた。帝銀事件で使われた毒物は青酸カリではなく731部隊でつくられたもので、持ち出した可能性がある人物がいた。GHQは731部隊が行なった人体実験の研究資料をすべて渡す事と引き換えに、部隊員の罪…
政治ランキング 教育・学校ランキング 歴史ランキング 731部隊論文 「検証を求める会」設立 京大の責任を問う 学者・研究者の歴史認識・軍事研究を問う!! 福島 雅典京都大学名誉教授 日本の機密文書管理はきちんと行われてりるのだろうか?隠蔽されている??機密文書も時間が経過したら、きちんと公開すべきだ!!日本にも積極的な情報開示を求めます!! 【バイデン大統領】自宅から別の機密文書見つかる 6861ページのほとんどが黒塗り!〜遺棄化学兵器処理事業情報公開請求訴訟第1回公判 根岸恵子 情報開示請求をしたら、提出された6861ページのほとんどが黒塗りだった。化学兵器禁止条約に照らして旧日本軍が中国…
QAJF バナナです。JAL編です✨ まだ見てない方はどうぞ👇ANA編 https://bananaqajf17.hatenablog.jp/entry/2023/02/04/204530 詐欺団体👇三井… 社長は赤坂祐二さん 京セラ、大和証券…どこかで必ず💩は繋がってる訳です🤭外資が多いのが分かりますね。三菱なども繋がってますので〜😂✌️ 詐欺団体👇 詐欺団体👇 太陽崇拝👇好きねー💕 (六角柱形の氷晶らしい。やはり6😂ちなみにダビデの星も六角形で6なのです。数字が大事なんだって🤭お調べください) 詐欺団体👇 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6…
■「双子の赤字」を抱えていた米国が行ったプラザ合意の衝撃 シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(5)プラザ合意と日本潰し テンミニッツTV 2021/07/08 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4269 ~~~ ・「アジアの覇者」気取りが招いたプラザ合意 実は半導体摩擦の背景に、もっと恐ろしいことがありました。 日本の対米輸出があまりにすごかったため、圧倒的な対米黒字を呈していました。 これをなんとかしないといけないという大戦略があり、ベーカー財務長官というよくカウボーイハットをかぶるテキサス人…
こんにちは、ずばあんです。 今日は国民からよく知られているようでまだまだ知られていない自衛隊について、自分の知り得た話をしたいと思います。 自衛隊と言えば昨今のウクライナでの紛争や中国や北朝鮮の脅威により、日本を取り巻く国防事情の変化で存在感を増している組織です。最近は防衛費の増加を総理大臣が表明するなど、今後注視すべき組織と言えます。 かたや、昨年には元陸上自衛隊員の女性が現役時代に受けたセクハラについて世間に向けて告発しました。その後自衛隊を管轄する防衛省は事案の調査に乗り出し、セクハラの事実を認め女性に謝罪し、加害者の隊員は懲戒解雇となりました。 このような自衛隊及び防衛省は何のためにあ…
元いじめられっ子を差別する奴、大嫌いなんだよ。 何でかって、アジア人って全員が元いじめられっ子なんだよ。 でも、日本人とドイツ人はその悔しさをバネにして、技術力で世界最高峰にまでのし上がったんだよね。 だからこそ、日本人とドイツ人はオタク気質なんだよ。 それに嫉妬した朝鮮人。 朝鮮とか中国の奴は、「もっと弱い奴を見つけていじめてやろう」という、現実逃避の方向に向かって行った。 そもそも、「お前は俺よりも下の人間なんだから、嫌な奴の言うことを素直に聞け!」っていういじめっ子を崇拝する価値観は、李氏朝鮮から来たものだよね。 昔はGHQで、その後は朝鮮で、今は中国共産党がそういうことをやっている。 …
(2023/2/4) 『日本はすでに戦時下にある』 すべての領域が戦場になる「全領域戦」のリアル 渡部悦和 ワニ・プラス 2022/1/26 <まえがき> <平和なときにおいても「目にみえない戦い」は進行している> ・我が国周辺の安全保障関係は世界でもっとも厳しい状況にあると言っても過言ではない。 ・また、北朝鮮は核ミサイルの開発を継続し、その能力は目を見張る進歩を遂げ、やはり日本の脅威になっている。さらにロシアは、ウラジーミル・プーチン大統領が唱える「ロシアの復活」に基づき、米国を中心とした民主主義陣営を敵視する政策を展開している。北方領土問題を抱える日本にとってロシアは警戒すべき国家である…
私は未だに性懲りもなく、昭和の歴史をほじくり続けているが、先日、YouTubeで何かを見ようとするとその前に入る広告で、戦中に書かれた書物で、戦後GHQによって出版を禁止された本を復刻したといっているのに遭遇した。 それが「復刻版 祖国に還る」というタイトルで、戦前に朝日新聞のニューヨーク支局の特派員だった中野五郎という著者によるものだというが、復刻監修:西鋭夫と書いてある。この監修者の名前がかなり怪しい。スタンフォード大のフーバー研究所でどうのこうのという肩書を振り回している。そもそもフーバー研究所はスタンフォード大の構内にはあるけれど、組織的にはなんの関係もないんだという話も聞いたことがあ…
戸籍制度の歴史が書いてあった。戸籍制度は血縁を重視している背景があって作られたそう。今まで読んだ本では血縁はあまり重視されていないって書いていた気がするが、いろんな背景があるようだった。GHQの命令で作られたようで、親子関係はDNAの一致を認めるものだそうです。そして、日本の子どもについての間引きなどの風習が書かれていました。宣教師が来た大阪の堺で宣教師たちの見た子どもの扱いが書かれていました。子どもが育てられないので、捨てるのが当時の日本の通常だったそうです。今は変わっているのかはまだ怪しいと思いました。間引きなどはしなくても心の中で思ってることは違うので、まだ完全に受け入れていない気がする…
地底世界というと、たくさんの人がファンタジーとして、認識していると思います。 本や映画の中の作り物だと・・・。 ですが、いろいろと調べてみると、実はそうとも言い切れない事実が、たくさん出てきます。 今回のおはなしは、あなたの今までの固定観念を、崩壊させることになるでしょう。 そして、案外、真理や真実は、怪しいところにあるのかもしれないという、大きな気づきへとつながっていくはずです。 これから、真理や真実を見抜くときに、「怪しい」「うさんくさい」というベールに、騙されないようにするためにも、今回のおはなしは、非常に役に立つはずです。 世界各国に書き残されている地底世界の神話 集合的無意識の観点か…