第122代天皇。御名は睦仁。父は孝明天皇、母は中山慶子。
1852年(嘉永5年)9月22日生まれ。新暦に換算すると11月3日(戦前の「明治節」)に当たる。1867年(慶応3年)1月9日践祚。
大政奉還を勅許し、1868年に新政府の樹立を宣言。版籍奉還、廃藩置県、大日本帝国憲法の公布などを果たし、日本を近代国家へと導いた。
1912年(明治45年)7月30日崩御。享年61。
御陵は京都市の伏見桃山陵。
🎌この記事では「明治天皇」についてお話しするわよ! 👑🐎「この人がいなかったら、今の日本は全っ然違ってたかもしれないのよ〜!今回は、【明治天皇(めいじてんのう)】の登場よ!バチバチの武士時代から、文明開化バンザイな近代国家へ――その大転換期の“顔”になった存在なのよ〜🌏⚔️✨」 学校の教科書でもちょくちょく出てくる「明治天皇」って、名前は知ってるけど何したかイマイチ…って子、多いんじゃない?👀でもね、江戸時代から近代国家に一気にシフトできたのは、彼の存在がカギだったのよ! 大人も子どもも楽しめる 社会科見学 👦「えっ、天皇ってあんまり表に出ないイメージだけど、明治天皇はなにかしたの?」 👠「坊…
【歴史雑学】明治天皇の元号選びはくじ引き?広島が首都だった時代【豆知識 トリビア おもしろい】 元号と日本の首都についての歴史元号の決定方法 元号は、時にはくじ引きで決まることがある。 くじ引き:ランダムに選ぶ方法で、平等性を強調するために古くから使われてきた。例として、室町幕府第6代将軍の足利義教がくじ引きで選ばれた。 明治時代の元号元号「明治」もくじ引きで選ばれた。当時、王政復古が始まったため、古い方法を取り入れようとした。明治天皇が自らくじを引き、選ばれた。「明治」は過去に10回落選しており、11回目で新時代の元号となった。 日本の首都の移り変わり 現在の日本の首都は東京だが、過去には広…
日露戦争は、1904年に始まり、1905年に日本の勝利で終わりました。明治維新から、わずか37年で、西洋の大国ロシアを破ったのです。「富国強兵」を実現した、快進撃でした。幕末から明治にかけての日本人の偉業には、驚嘆すべきものが多く見られます。「昔の人は偉かった」という事例に事欠きません。日露戦争の勝利は、そうした、個々の日本人の努力の集大成だったというようにも見られます。日本人だけでなく、アジアの人々にも、希望を与えました。ベトナム戦争を戦っていた、ベトナム人から日露戦争の話がでたという事例も聞きました。 ただ、当時の日本人にも、そして今の日本人にも広くは知られていない事実もあります。「坂の上…
B615日本人がなぜ意識が高い人が多いのか?002 日本人はなぜ世界的にみて意識、モラルの高い人が多いのか? 2025年6月8日公開 <日本人はなぜ世界的にみて意識、モラルの高い人が多いのか?> 世界的に見て感じるのは 宗教の影響があると思います。 世界的な宗教って基本 キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、 ヒンズー教いずれも攻撃されたら 仕返しする宗教が多い。 共産主義も宗教です。 お金や物しか信じない 無神論、唯物主義こそが 共産主義のベースです。 アメリカ、イギリス、フランス、 中国、ロシアなど国連の常任 理事国がそのような思想で 地球の文明をリードしている。 ところが仏教の国 (タイ、ベ…
初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」がまもなく開催されます。 豪華装束を付けた馬コ (うまっこ) が、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡八幡宮まで約14Kmの道のりを行進します。 農耕馬に感謝する伝統行事で、200年ほどの歴史があります。多いときは100頭以上が参加していましたが、近年は60頭ほどまで減少してしまいました。 装束にはたくさんの鈴が付けられていて、歩くたびに「チャグチャグ」と聞こえることが名称の由来です。 全国的にも珍しい不思議な行事ですが、なぜこの地で行われるようになったのか・・・ 岩手における馬の歴史を紐解くと、その理由が分かります! 奥州藤原氏と蝦夷馬 蝦夷 (えみし) と呼ばれる人…
B304★衝撃情報!【故・明治天皇(大室寅之祐)との密談】すり替わりは誰の指示ですか?002 <故・明治天皇(大室寅之祐)> 2025年6月6日更新 写真を見ても日本人に見えない。朝鮮人ですよね ※はじめに 以前から明治天皇のすり替わりに ついては色々なところから情報が 出ていて、天誅組や田布施町など 本人に直接聞いてみることになった 阿山>今日は明治天皇こと 大室虎之祐さんに当時 何があったのか?インタビューしてみます。 大室寅之祐(明治天皇)> なぜ、出て行かなきゃならないんだ! 巫女>この人プライドが高い 天皇と言われた方ですから 大室寅之祐>私の出る幕ではない 阿山>明治神宮で祀られて…
5月23日、明治天皇が六大巡幸の第一回目となる西日本の巡幸に出発しました。 (巡幸の意義)江戸時代の歴代天皇は、京都御所を出ることすら、まれで、生涯の大半を御所で過していたため、明治維新まで、天皇は、人々の眼に見えない存在でした。明治維新が起き、江戸幕府が倒れ新政府が発足すると明治天皇は、これまでの歴代天皇とは対照的に日本各地へ行幸し天皇は「見える」存在へと変化しました。 明治天皇はときに数カ月に及ぶ地方視察に出向き、「旅する天皇」となります。それは、近代国家の統治者としての天皇を、国民に可視化させる一大プロジェクトだったのです。明治天皇の日本各地の地方巡幸は100回近くあり、 日帰りも30件…
皆さん、お元気ですか? 今回は、明治神宮に参拝した時の記録になります。 2.明治神宮 渋谷の散策が終わったので、明治神宮に参拝にいきました。明治神宮の御祭神は、明治天皇と照憲皇太后で、比較的新しい神社となります。明治天皇といえば、五箇条の御誓文を筆頭に近代化する日本を導いた偉大なる君主です。崩御された後も尊敬の念は絶えず、明治神宮が造営されたのは自然な流れだったと思います。 www.meijijingu.or.jp そんな明治神宮ですが、東京の一等地に立地しており東京観光に組み込むことは比較的容易だと思います。今回、私は参宮橋駅を降りて明治神宮に向かいました(徒歩3分)。全然知りませんでしたが…
平成元(1989)年の2月24日、 氷雨が降る底冷えの中、 昭和天皇の「大喪の礼」が挙行されました。 昭和天皇御崩御 新天皇の即位 「大喪の礼」(たいそうのれい) 明治天皇の大喪 大正天皇の大喪 昭和天皇の「大喪の礼」 国事行為と皇室行事 弔問外交 昭和天皇御崩御 昭和64(1989)年1月7日午前6時33分、 皇居・吹上御所において 昭和天皇が御崩御されました。 昭和天皇は、開戦、敗戦、 そして世界第2位の経済大国となる 「激動の昭和」を象徴する御存在で、 在位62年と最長(飛鳥時代以降)で、 87歳の生涯を閉じられました。 新天皇の即位 昭和天皇の御崩御後、直ちに皇太子殿下が 「剣璽等承継…
今日は「建国記念の日」です。建国記念日じゃないですよ。 「の」が入ります。 それって言い方だけじゃないのって? いいえ、簡単に言うと、史実として間違いない時には、記念日とするんですけども、曖昧な部分があるので「記念の日」なのです。 うるさいオッサンですけど、正しい事を教えるのも先人の役目ですからね。 皇紀2685年2月11日 日本は2685歳と言うことで、現存する一番歴史ある国と言う事になります。 ちょっとね、生い立ちに気になるところはあるんですけども、二番目がデンマークで1000年強ですから、一番古くからの国家であることには間違いありませんし、ギネスにも認定されてます。 中国4000年の歴史…