第122代天皇。御名は睦仁。父は孝明天皇、母は中山慶子。
1852年(嘉永5年)9月22日生まれ。新暦に換算すると11月3日(戦前の「明治節」)に当たる。1867年(慶応3年)1月9日践祚。
大政奉還を勅許し、1868年に新政府の樹立を宣言。版籍奉還、廃藩置県、大日本帝国憲法の公布などを果たし、日本を近代国家へと導いた。
1912年(明治45年)7月30日崩御。享年61。
御陵は京都市の伏見桃山陵。
みなさん、こんにちは! 息子のヤンヤン4年生を無事修了。 ほっとしたのも束の間、楽しい春期講習が待っています。 これからしばらくお弁当を作らなくてはなりません、トホホ・・・(;´Д`) 我が家では学期が終わると成績表の○の数に応じて報酬がもらえる仕組みになっているのですが、今回は〇はありませんでした、トホホ・・・(;´Д`) 今年の東京の桜の開花は平年より12日も早い3月14日であったが、昨年も3月12日だった。 そして、今年は来年より圧倒的に早い桜の開花。 桜の開花は2月1日から起算して毎日の最高気温の合計が400に達する日に到来するとか。 そんな、「せいせき」と「さくら」のことを考えていた…
広島城の敷地内に残されている広島大本営跡です。ここは1894年9月からの7か月間、明治天皇が滞在した建物があったところです。建物は原爆の爆風のために倒壊して、現在は基礎石が残されるのみとなっています。 //
川崎市幸区にある御幸梅林。 JR南武線 鹿島田駅から徒歩22分歩くと多摩川沿いにあります。 訪れたのは、3/11だったのですが、梅の木に花はありませんでした💦 多摩川大橋の脇に梅林はあります。 開けていてすごくキレイです!! こちらの公園は、明治天皇が行幸されており、その記念碑が梅林内にあります!! 園内隅々まで散策したところ、一輪の梅の花が!! 健気ですごくカワイイです。 満開ではなかったですが、これはこれでよかったです(^^♪ こちらの公園には、タコの滑り台があります。 なんだかほのぼのします。 nichijyou.hateblo.jp nichijyou.hateblo.jp nichi…
『絵葉書を読む』第5回。今回の絵葉書はこちら。 『明治天皇御大喪御霊轜馬場先通御』 「霊轜」(れいじ)は霊柩を乗せた車のこと(轜車)。絵の右上に見える車がそうなのだろう。明治天皇の葬列を描いた葉書である。 明治45年7月30日、時の天皇が崩御して「明治」という時代が終わった。そしてその日から元号が「大正」にかわる。 大喪に伴う様々な儀式を経て、約ひと月半後の大正元年9月13日に「葬場殿の儀」(一般の葬儀・告別式にあたる)が陸軍練兵場(現在の神宮外苑)で執り行われた。その後柩は特別列車などで京都に移され、伏見桃山の陵墓に奉葬された。 当日は多くの人々が宮城(皇居)を訪れ、また沿道で葬列を見送りそ…
大日本帝国憲法起草の衝に当たった四人の男。 伊藤博文、 井上毅、 伊東巳代治、 そして金子堅太郎。 彼らのうち二人までもが、昭和どころか大正の世を見るまでもなく死んでいる。 まず井上が、肺結核の悪化によって明治二十八年に。 次いで伊藤が、テロリストの凶弾を受け、同四十二年のハルビンで。 それぞれ三途の川を渡らざるを得なくなり、伊東と金子の二人ばかりが、ただ地上に残された。 (金子堅太郎) 最も長命したのは金子である。彼は昭和十六年、大東亜戦争が間近に迫り、加速度的に騒然さを増す世情の中で物故した。 享年、実に九十歳。憲法制定の内幕に関する四方山話は、専らこの金子の口から語られたという印象だ。た…
明治天皇のPR及びイメチェン戦略 明治維新の結果、天皇を中心とする体制に変化したのだが、そのためには国民の天皇に対する意識だけでなく、明治天皇の意識自体も変える必要があった。明治新政府がいかにして立憲君主制へと踏み出していったかという話。 そもそも天皇と言っても、京の人々には馴染みがあるが、それ以外の人々にとっては全く聞いたこともないような雲の上の存在であった。この時代の天皇は知名度は所詮は京都ローカルだったのである。 新政府の大久保利通らはとりあえず天皇を御所から出そうとする。まずは1868年の3月に大阪行幸を実現、さらに7月には東京行幸を計画。こうして天皇は20日をかけて東京に到着、これで…
福島県の復興に、政府が意欲を示したそうだ。 第一原発周辺の十二市町村へ移住する者に対しては、最大二百万円の支援金を与えるということである。 更に移住後五年以内に起業するなら、必要経費の四分の三――最大四百万円まで――を、向うが持って(・・・)くれるとか。 一連の報せを受けたとき、記憶の一部がしとどに疼いた。 よく似た話を知っている。 なんだったか、そうだ、昭和二年から始まった、第二期北海道拓殖計画だ。 (北海道の景色) 大日本帝国が北海道の開拓に着手したのはよほど早く、五稜郭を攻め落としてから三日後の、明治元年五月二十一日にはもう、 蝦夷地の儀は皇国北門直に山丹満洲に接し、経済粗定といへども北…
はてな匿名ダイアリーより。 西郷隆盛って主人公だよな [西郷隆盛] 天皇(天子さま)に仕え、天皇を守る人間だから? 大河ドラマ『西郷どん』では主人公だったけど。 2020/12/15 13:30 西郷隆盛が主役の大河ドラマ『西郷どん』は結構観てたなぁ。 大河ドラマはいいとしても(ただし『西郷どん』原作の林真理子は「新しい歴史教科書をつくる会」の立ち上げに関わったことは忘れるわけにはいかない…)、今は「西郷隆盛が主演のゲームを出す」のはあまり良くないかも、と考えている。単に「史実を忠実になぞり、日本の歴史の流れを学ぶだけの学習ゲーム」であればまだいいが、西郷を実際よりも美化して主役とし、明治天皇…
祝日は生徒の時、思いがけない休暇だったのですが、 祝日には意味があるのでそれをこのブログを読んでいるみなさんと 確認していきたいと思います。 文化の日とは 歴史 「文化の日」は今日、11月3日に制定されている祝日です。 その由来は、今日が明治天皇の天皇誕生日で、 明治期には「天長節」、昭和期には「明治節」として祝日とされており、 今現在の呼称である「文化の日」に変わったのは、 日本国憲法が公布された後、 1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」、通称「祝日法」 によって「文化の日」が制定されました。 趣旨 「国民の祝日に関する法律」の第二条によると、 文化の日 十一月三日 自由と…
<短刀 銘:吉光(名物:毛利藤四郎)> ・鎌倉時代 ・粟田口藤四郎吉光 作 ・東京国立博物館 所蔵 毛利輝元の愛刀であったためこの名が付けられた。 輝元より、徳川家康に献上され、1600年・関ヶ原の戦いの際、池田輝政に下賜された。 以降、池田家に伝来した。 1891.11.16に明治天皇が侯爵池田家に行幸した際に、章政より献上された。 1947年に宮内庁より、東京国立博物館に移管された。 輝元が12歳前の少女を気に入り、その後他家に嫁いだその少女を略奪し側室にしたという逸話がある。(古老物語より) 関ヶ原の戦いでは、毛利家は西軍、池田家は東軍だったが直接戦うことはなかった。
まずは冒頭に収められた数枚の写真が衝撃的です。阿修羅像や無著・世親像などの国宝級の仏像群が留置場に転用されて荒れ果てた興福寺中金堂の床に乱雑に配置された写真。首を落とされた仏像が積み重ねられた興福寺東金堂の写真。明治維新という政治的・社会的な大変革期に進行した、日本史上の大宗教改革である「神仏分離」によって巻き起こされた「廃仏毀釈」の実態をまとめた作品です。 6世紀に仏教が伝来してから19世紀末までの間、日本では寺院と神社、仏教と神道が一体化した「神仏習合」が進みました。とはいえ幕府から手厚く保護されていた寺院のほうが、神社よりも優遇されていたようです。王政復古に際して国家神道の樹立を目論んだ…
今日のあいことばは、「まるめろ」。 一瞬「か…??」と某アニメの卵の殻かぶったキャラが浮かびましたが違います…。 バラ科の植物で、「西洋カリン」ともいわれる果物です。 見た目はものすごくカリンっぽいのですが、別の植物なんだそうですよ。 生では固くて食べられないそうですが、お酒にしたりジャムにすると美味しいのだそう。 ちなみに今日は「ジャムの日」なんですって。 明治天皇にイチゴジャムが献上された日であり、ジャムが皇室献上品として認められたことを記念して制定されたんだそうです。 今ではいろんなジャムの味がありますけどもね! 昔マーマレードの皮が苦手でしたねえ…給食のジャムってイチゴかマーマレードし…
『誰も知らない靖国神社』 通いつめたり5年間 奥津裕美、月刊『記録』編集部 アストラ 2006/08 <究極の謎に挑戦 靖国に「英霊」は存在するか> <万一いなかったら大変だ!> <編集部による公式参拝><英霊は常駐していない!?> ・さて祭儀所を出てすぐ、英霊との遭遇について先生に尋ねてみた。 「本殿に上がる前と本殿から出てきたときに『Aちゃん』と呼びかけられました。英霊の叔父様でした。ご遺族の方の中には、英霊が呼びかける声を聞きとれる人も多いのではないでしょうか」 う~ん、やっぱり英霊はいるというのか。 ・「通常の神社では、天からシャワーのように御霊が降ってきてサッパリします。でも、ここで…
『実録 自衛隊パイロットたちが目撃したUFO』 地球外生命は原発を見張っている 佐藤守 講談社 2014/11/20 ・ただ単に、「UFOなどという非科学的なものを見たというような人物は精神的にどこかおかしい」とする観念に国や自衛隊のトップが囚われていて、UFOの目撃は非現実的な錯覚だと決め付けているのです。私が危惧しているのは、こうした指導層のUFOに対する無関心です。 ・ところが今もって、自衛隊内部では、UFOを目撃したなどと報告しようものなら、「貴様、頭でもおかしくなったのか」と一蹴され、過去には正直に報告したがため、辛い目に遭った後輩もいます。 UFO問題は、かように日本の安全保障にも…
『テレビは見るな!新聞は取るな!』 洗脳マシンに腐り果てた<日本のマスコミ> 船瀬俊介 成甲書房 2020/7/31 ・「言っては、いけない」「書いては、いけない」ことだらけ…………。 阿呆をつくるテレビ、馬鹿をつくる新聞、………嗚呼。 <いまや、日本は世界の“落ちこぼれ”――「書けない」「言えない」マスコミの大罪> <「死にたい」「殺したい」壊れていくニッポン> <若者の自殺、世界ワースト1> ――日本の劣化が、止まらない。 このクニは、どんどん滅びの道に向かっている。 いまや若者の自殺率は、世界ワーストワンだ。 若いひとに、今、いちばんしたいことと聞けば「死にたい……」と答える。 あなたは…
「隠し録りしていたかも…」宮内庁が抱く小室圭さんへの深刻な懸念https://t.co/gh0zqkXSFy「まだ20歳の大学生なのに、後々のために録音テープを保存しておく周到さには驚きました。用心深さもさることながら、普段から習慣的に録音をしているのではないかとさえ思えてしまいます」 pic.twitter.com/z6S9fEAOhT— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2021年4月18日 宮内庁関係者は驚きを隠さない。「別れを切り出されてしまったとはいえ、それまでこの元婚約者は小室さんにとって、物心両面でお世話になっていた“父親代わり”のような存在だったはずです…
名所、権現堂堤の桜、花にまだ少し早かった権現堂公園、菜の花畑から先へ歩きます。 公園内、中川には外野橋(そとのはし)が架かっています。 川をはさんだ公園の南北を結ぶ人道橋です。 橋のたもとから見えるのはみゆき水門 水門の向こうは権現堂調節池、昔の権現堂川流路跡に造られた大きな池があります。(ここで流れの方向が大きく変わっていました)水門上は公園への通路になっています。 みゆき水門上から中川方向 水門は閉じられ、手前側にたっぷり水が溜まっています。 反対側は行幸(みゆき)湖(権現堂調節池) かつての権現堂川、上流方向を見ています。 1928(昭和3)年に利根川との分派点が閉め切られて水が流れなく…
明治天皇行在所(岩井家) 案内板 「 明治天皇行在所 (現岩井家)明治天皇が明治十三年〔1880〕 六月二十八日に、ここ 行在所(当時は伊藤家)に お泊まりになられた。現在 でも、お泊まりになられた 部屋、風呂場、便所は当時の まま残っている。このよう に現存している所は数少 ない。 平成二十年三月 恵那市教育委員会 大井町まちづくり協議会 」
明治天皇行在所の道標 案内板 「 明治天皇行在所の道標この道標は伊藤萬蔵(名古屋市の豪商)が寄進したものである。神社佛閣に石造物を多く寄進し信仰の証を示した人で、東濃地方では、虎渓山永保寺(多治見市)の積標一対と、この道標のみで貴重なものである。 平成二十六年二月 恵那市教育委員会 大井町まちづくり協議会 」
案内板 「 甚平坂 『木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道は・・・』(夜明け前) 中山道も木曽路を過ぎて馬籠宿から中津川宿・大井宿に来ると、小高い丘をいくつも横切って進む道となり、起伏は多いが空は広く展望のよい道となり、恵那山や御嶽山を見続けて歩くことのできる道となる。そのため昔の旅人はこの道を『尾根の道・眺めよし』といっている。 ところがこの甚平坂は距離は短いが急な坂道で、長いこと旅人に嫌われていたが、明治になってようやく少しなだらかな坂道となった。 明治十三年…
茄子川小休所 篠原家 案内板 「 茄子川小休所 篠原家 篠原家は、加賀前田家の重臣篠原一孝の子、弥右衛門が、17世紀の初め頃当地に移り住んだことに由来します。 篠原家の当主は代々「長八郎」と名乗り、茄子川村の村方役人、尾張領の庄屋、戸長等を歴代にわたり務めていました。 ここから中津川宿へは一里23町 (約6.4km)、大井宿までは一里 (約4km) の距離があり、家の脇には中山道から遠州秋葉道(あきばみち)への分岐点を示す大燈籠が置かれています。 篠原家は中山道通行時の休泊施設として本陣や脇本陣と同様な役割をにない、様々な文人、墨客の足跡も残されています。 和宮(かずのみや)・明治天皇が御小休…
小手の坂 案内板 「 こでの木坂 ここから上宿の一里塚 にいたる坂道は『こでの木坂』といい、市内の中山道 の中でも急峻な道です。明治十三(1880)年に明治天皇の巡幸 があり、このとき駒場村の青年たちが待ち構え、天皇を乗せた馬車がこの坂道を通るとき、懸命に馬車の先引きをして通したといわれています。 明治になり、交通手段として馬車が多く利用されるようになると道の改修が行われ、明治二十一(1888)年には坂道の一部を取り壊して緩やかなS字の道に整備しました。また大正七(1918)年にバスが通るようになると、道幅が拡張され、現在の道路のようになりました。 こでの木坂の名称は、坂の頂上に大きな『こでの…
元々の言葉の意味は「永遠に生きること」。 古くは、、 古代Chinaの戦国時代に起源を発する言葉で、 「万歳」は文字通り、「一万歳」(いちまんさい)という年齢を表わす言葉で、 皇帝を称えるために使われた文句でした。 奈良時代頃に日本に伝わって、天皇の長寿をお祝いする言葉として用いられましたが、 徐々に「おめでたい場合や、長久を祈る場合」に使われるようになりました。 本来の発音は「バンゼイ」。 「バンザイ」と読むようになったのは、 明治22(1889)年2月11日の「大日本帝国憲法」発布の日に、 臨時官兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって「万歳三唱」したのが最初だと 言われています。 「マンザイ…
千駄ヶ谷の国立能楽堂を離れて西へ、明治神宮の宝物殿に向かった。 明治神宮は2019年、満を持して「明治神宮ミュージアム」を開館。祭神・明治天皇の遺品や事績の紹介に加え、存命の作家による同時代の美術作品が展示の新たな軸となった。若者の街である原宿や渋谷、ギャラリーが林立する南青山に近い土地柄を反映したのだろう。神宮の森に新しい風が吹いている。 一年ほど前から、明治神宮では「神宮の杜芸術祝祭」の名のもとに展示・イベントが開催されてきた。聖域たる森のなかに現代アートを据えつけ、鑑賞者に作品を探しながら森のなかを逍遥してもらうといった挑戦的な企画も目を引いた。そんな芸術祭の掉尾を飾る展示「気韻生動(き…
「宿場町の用水」 案内板 「 宿場町の用水このあたりが中津川宿の中心であった。四ツ目川には水面近くに板橋がかかっており、東から来た旅人はこの橋を渡って、本町まで急な坂道を登った。登りつめると、街道の真ん中を用水が走っていた。宿の中心部を流れるこの用水は、野中の黒沢川から取水した第三用水(大樋用水)で、宿内の大災に備えて敷設されたものである。用水には、ものを流すことも洗うことも、禁じられていた。広義の生活用水、防火用水として使用されていたと考えられる。 明治十三年(一八八〇)の明治天皇通行の折、馬車が通れるように用水は埋め立てられた。 平成二十七年十二月 本町中山道景観協議会 中津川市 」