第40代とされる天皇。在位673〜686年。 生年不明。686年没。 本名は大海人皇子。
舒明天皇と皇極天皇の間に生まれる。 天智天皇は同母兄。
天智天皇の死後、その息子・大友皇子と対立し、672年に壬申の乱を起こす。 大友皇子を倒して、673年、天皇に即位。 天皇中心の国家体制を築いた。
日本の国号及び天皇の称号は、天武天皇の治世に成立したと考えられている。
(約1250文字・購読時間1分30秒) 平安京遷都は、天皇はもちろんすべての貴族・豪族達も移動させるという大規模なものである。政治と仏教の分断、人心の刷新などが考えられる。奈良の平城京では都を平城京から移さざるを得なかった深刻な問題が起きていた。古くからの勢力が幅をきかせ政治が乱れていたことである。古くからの勢力の1つは、仏教勢力で、平城京では仏教は国によって手厚く保護されていたが、そのうち僧の道鏡など力を持つようになった僧の中で政治に介入し始め、天皇の座につこうとする事件も発生し、政治が大混乱する事態となった。問題になったもう1つの勢力は、奈良を根城にする豪族たちで、彼らの支配する土地は朝廷…
訓読 >>> 103わが里に大雪(おほゆき)降れり大原の古(ふ)りにし里に降らまくは後(のち) 104わが岡のおかみに言ひて降らしめし雪のくだけし其処(そこ)に散りけむ 要旨 >>> 〈103〉私の里には大雪が降った。あなたの住む大原の古ぼけた里に降るのはもっと後だろう。 〈104〉私の住む岡の竜神に言いつけて降らせた雪のくだけたのが、そちらに降ったのですよ。それを先に降ったなどと得意になっておっしゃったりして・・・。 鑑賞 >>> 103は、天武天皇が藤原夫人(ふじわらのぶにん)に賜った歌。104は、藤原夫人がそれにお答えした歌。「夫人」は後宮の職名で、藤原夫人は藤原氏出身の夫人という意味で…
今回のブログは、以前「壬申の乱」について記した記事の続編のようなお話です。 www.betty0918.biz 古代最大の内乱「壬申の乱」 その後天武天皇となった大海人皇子。そして妻の鸕野讃良皇女うののさららのひめみこ、後の持統天皇のお話です。 目次 持統天皇(鸕野讃良皇女)って? 天武天皇と鸕野皇后が進めた国づくり 銅銭の始まり 律令の編纂 吉野の盟約 相次ぐ夫と息子の死 即位儀礼 藤原京遷都 持統天皇が定めた皇位継承のルール 日本誕生 崩御 持統天皇(鸕野讃良皇女)って? 中大兄皇子(後の天智天皇)の娘である鸕野讃良皇女うののさららのひめみこは645年、乙巳(いっし)の変(大化の改新)の年…
▶先日、NHKBS番組「英雄たちの選択」を見ていたら持統天皇が取り上げられていた。女性である持統天皇が何故英雄だったのかはさておくとしても、最近は、秋篠宮真子様の結婚問題がゴシップとしてメディアを賑わしたり、天皇家の長女である愛子内親王が成年皇族になられたりと、何かと皇室をめぐる話題に事欠かない。私は週刊誌を買って読むことはないが、新聞の週刊誌広告を眺めていると、毎週途切れることなく皇室ネタが掲載されているのは、ある意味驚きである。それだけ受け手である大衆側に情報ニーズがあるということなのだろうが、話題のほとんどが女性を中心に組み立てられていることが、いかにも現代の世相を反映しているようで面白…
日本画家 鈴木靖将画 大津市役所に飾られている「大津京を彩った人たち」 現在、背の君👨💼は万葉の時代にハマっている💧 それはそれで良いのですが、 53歳児の「なんでなんで?」砲に被弾するのは少納言👩 それも いきなり発砲する‥( ̄(工) ̄) 範囲広すぎやろっ(`・ω・´) 背の君👨💼 「草壁皇子くさかべのみこって誰だっけ?」 ‥天武天皇と持統天皇の皇子だよー 体が弱くて早く亡くなったの 「大津皇子おおつのみこってなんで殺されたの?」 ‥天武天皇と持統天皇のお姉さんの息子さんで、 立派な方だったんだけどそれ故に 草壁皇子を皇位につけたかった持統天皇に粛清されたの。 今、読んでるのがこれね🌟 …
少納言👩はいつものようにブログやTwitter巡りをしておりますと、 いきなり背の君👨💼 「白村江はくそんこうorはくすきのえの戦いの時に、詠んだ歌ってなんだっけ?」…またか😅 うちの夫(背の君👨💼)は、その時読んでる本に夢中になるのはいいが、我を巻き込む💦 そもそも少納言👩の脳みそは、元々微妙な作りの上、経年劣化が進んでおりまする😓 思いついたような質問を受けるたびに、 記憶の引き出しをガタピシさせながら答えるわけですよ💧 「白村江の戦いの前に、 額田王 ぬかたのおおきみ、めっちゃ気合の入る歌詠んだよね🌟私も大好きなのよね🌸」 熟田津にきたつ に船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今こ…
古代律令制の確立に尽力した天智天皇と天武天皇 今回のテーマは天智天皇と天武天皇の兄弟。日本という国のあり方を作った人物である。 後の天智天皇こと中大兄皇子はまだ天皇が大王と呼ばれていた626年、第34代の舒明天皇と後の皇極天皇である宝皇女の間に生まれる。大兄が皇位継承権を示し、中大兄は第二皇子であることを示しているという。弟の大海人皇子は同じ両親の元に630年前後に生まれたと見られているが、詳細は不明とのこと。彼は元々皇位継承権を持つ立場にあらず、そのために若い頃の経歴が不明らしい。 中大兄皇子が歴史の脚光を浴びるのは、舒明天皇が亡くなって后が皇極天皇として即位した645年に起こった乙巳の変で…
お盆の頃からの長雨続きで、最近はずいぶん気温も下がりましたが(湿度はスゴイですが💧)これは、それ以前の暑かった頃の話。 去る8月7日、うだるような暑さの日、予定がポコッと空いてしまいました。 そんな時は、少しでも奈良歩きを進めたいと思うクマ子なのですが、いかんせん暑いι(´Д`υ)💦 この日の奈良県の最高気温は、35℃💧 真夏日です(~_~;) そこで、以前から気になっていた三郷町にある「龍田大社」へ、行くことにしました。 なぜなら、境内が比較的コンパクトで、散策にさほど時間がかからないことと、神社のHPに上がっていた四季の写真を見た時、夏が一番よさそうな気がしたからでした(;^ω^) また、…
はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 寺の境内には、『井戸村正心小学校跡 創立明治八年一二月一日』の石碑が建っていました。 その昔から、井戸寺はこの地域の中心として重要な役割を果たしており、地元の人々に慕われる大切な存在のようです。 今でも、村の子どもたちのにぎやかな声が聞こえてくるようです。 井戸村正心小学校跡の石碑 境内 山門 徳島藩主・蜂須賀家の屋敷から移築された武家造りの門です。 残念ながら修復中でしたので、全貌を見ることができませんでした。 完成した暁には、堂々とした風格のある立派な姿を見せてくれると思います。 本堂 1968(昭和43)年、失火で焼失してしまいましたが、3年後に…
日本書紀 こちらは、古事記を編纂した天武天皇、さらに彼に続く天皇らによって編纂されました 内容としては、天武天皇のクーデターである672年の壬申の乱を正当化することに心が砕かれています それもそのはず、壬申の乱では反乱者・大海人皇子(天武天皇)が勝利しましたが、天武天皇が乗っ取った日本国をまとめるため、また朝貢外交先の唐に、彼の(ありもしない)正統性を主張し認めてもらう必要がありました その後継者である妻・持統天皇(女性)、その子の妻・元明天皇(女性)、さらにその娘の元正天皇(女性)にも、同じ利害関係があります そこで、天武天皇の指示で始まった日本書紀は丁寧に編集されました 681年ころから7…
……いや、どこか行ったはずなんですけど、どうも写真が見当たらないので、7/23です。ふらりと「田光八幡社」に出かけましたよ。 ◯こちら===>>> www.city.nagoya.jp ↑名古屋市瑞穂区の史跡散策路のHPです。 正面。 脇の、お「稲荷」さんの鳥居……だったかな。 「瑞穂村新道の碑」……さすがに読んでいられんです。 扁額。結果的に味が出ているけれど、これは汚れているだけなのかもしれない……いや味が出ている。 参道。 「黒龍様の御神木」。 こちらは「和合の木」。 狛犬さん。目……。 「和合の木」を別角度から。絡まってしまったようです。 拝殿。向拝に銅板葺き、屋根は瓦葺き。江戸期に建…
―その1453― ●歌は、「打ち麻を麻続の王海人なれや伊良虞の島の玉藻刈ります」である。 愛知県蒲郡市西浦町 万葉の小径(1)万葉歌碑(作者未詳) ●歌碑は、愛知県蒲郡市西浦町 万葉の小径(1)にある。 ●歌をみていこう。 題詞は、「麻續王流於伊勢國伊良虞嶋之時人哀傷作歌」<麻続王(をみのおおきみ)、伊勢の国の伊良虞(いらご)の島に流さゆる時に、人の哀傷(かな)しびて作る歌>である。 (注)麻続王(おみのおおきみ):?-? 飛鳥(あすか)時代の皇族。 「日本書紀」によれば、天武天皇4年(675)罪により因幡(いなば)(鳥取県)に流罪となり,ふたりの王子も伊豆(いず)島と血鹿(ちかの)島(長崎県…
日本神話では天皇家の始祖は神武天皇になっています 古代史研究家のほとんどは神武天皇という個人はいなかったと思っています しかし現在の天皇の最初の天皇(始祖)がいるはずです そこで天皇の始祖に関して答えをくれる、お寺を紹介します 京都市の南東部にある泉涌寺です。天皇家と関係が深く「御寺」とも言われています 泉涌寺の中にある霊明殿には歴代天皇の位牌が置かれています。 と、いうことは、その一番古い天皇が天皇家の始祖であることが分かります、 その一番古い(位牌)天皇は天智天皇です。天智天皇が天皇家の始祖です。 霊明殿には歴代天皇、天智天皇から昭和天皇までの位牌が置かれていまが、しかし天智天皇の弟である…
2024年の大河ドラマ、紫式部かあー! これは楽しみだ。 紫式部日記に源氏物語を絡めて描くのかな? 平安時代の衣装とか凄くお金がかかりそうだけど 合戦シーンが無い分、衣装代に回せるのか。 映画か漫画か忘れたけど、源氏物語に 紫式部と道長の恋愛を絡ませた作品を見た覚えがある。 あれ何だったっけなあ、映画だったのか漫画だったのかすら思い出せない。 あんまり面白くなかったことだけは覚えてる。 映画だとしたら「源氏物語 千年の謎」だと思う、自信ないけど。 紫式部日記を題材にするというのなら どうせなら更級日記の方が面白いんじゃないだろうか。 文学好きだった少女時代から結婚引越し断筆、そして晩年。 ドラ…
2002年韓日ワールドカップ大会での明仁天皇のメッセージの一部 「私自身に関しては、桓武天皇の生母(高野新笠)が百済の武寧(ムリョン)王の子孫だということが続日本紀に記録されており、韓国との縁を感じている」 ー-------------------------------------- 第50代、桓武天皇は都を京都に移した天皇です 桓武天皇の父は光仁天皇、母は高野新笠(百済、武寧王の子孫)です 光仁天皇には皇后(正妻)、井上内親王がいて二人の間には息子の次期天皇(皇太子)である他戸親王がいました (光仁天皇が,どのように天皇になった説明が必要なのですが、省略します) 高野新笠は光仁天皇の側室(…
(2022/5/11) 『世界の黒い霧』 ジョン・コールマン博士の21世紀陰謀史 ジョン・コールマン博士 成甲書房 2017/3/16 <狙われるロシア、悪魔化されるプーチン> <ウラジミール・プーチン、その血統と前半生> ・ウラジミール・プーチンがロシアの首相に任命されたとき、その経歴はほとんど知られていなかった。この元ソ連情報部員は1990年代初めに政界に入り、すさまじい勢いで権力の階段を昇っていった。 ・プーチンは、小柄であったが、格闘技の教室に通っていたおかげで、喧嘩に負けることはなかった。16歳の頃にはサンボ(柔道とレスリングを融合させたロシアの格闘技)で国内トップにランクされるまで…
こんにちは、さっちゃ~んです。 アニメ「平家物語」が放送されて、ツイッターでも著名人でも何でもいいんですけど「平家物語」は素晴らしく、教養のない奴にこの作品の素晴らしさはわからないといった風潮を感じながらも、 そろそろ、重たい腰をあげて、「ガチでみるか」とこの記事を立ち上げました。 知識武装してもう一回視聴して面白かったら「ごめんなさい、素晴らしい作品です」といいますし、1回目みたときと変わらなかったら、「やっぱり、教養マウントアニメだな」と思うことにします。 果たして、新しい世界を堪能することができるのでしょうか
春日大社 萬葉植物園(まんようしょくぶつえん) 入園してすぐの案内板 どんなところ? ・春日大社参道脇にある植物園・万葉集に登場する植物の標本を少量ずつ展示している・咲き乱れる花々を楽しむというよりは図鑑的な雰囲気が強い・藤が咲き乱れる4月下旬に行くのがおすすめ 春日大社 萬葉植物園(まんようしょくぶつえん) どんなところ? 萬葉植物園 園内マップ 萬葉園エリアを散策 散策開始 天武天皇の夢見桜 池 円窓 臥竜のイチイガシ 歌泉堂 萬葉園エリアの全体的な感想 時間・料金 春日大社のほかの記事 広告- - - - - - - - - - // 萬葉植物園 園内マップ 植物園マップ(水色の経路を紹…
百人一首についての学びを共有します。 本日は、持統天皇による2番歌です。 本日の一首 作者 本日のデザイン 本日の一首 春過ぎて (はるすぎて) 夏来にけらし (なつきにけらし) 白妙の (しろたえの) 衣干すてふ (ころもほすてふ) 天の香具山 (あまのかぐやま) 作者 持統天皇(645~703) 第41代天皇。女帝。 天武天皇の皇后、天智天皇の娘です。 有能な統治者であったと言われています。 本日のデザイン 初夏の山に白い衣が干されている光景をイメージしました。 2022.05.09 1st edition
2325、わざみ8高野正美、高市皇子の殯宮挽歌、万葉歌の形成と形象、笠間書院、1994.11.1、所収。榎本氏が、高市挽歌の壬申の乱の読解において、村田、金沢氏と並べて、何度か引用し、その解釈を否定した。主語の問題にしろ、神話的な表現科と言った問題にしろ、明快な否定であって、榎本氏の新説といってよいものだった。高野氏の場合は、その説は大方森朝男氏のをうけたもので、森朝男氏を引用すれば、特に高野氏の名をだすこともなかった。榎本氏とは関係ないが、高野氏のは後半、殯宮にかかわって、「もがり」論が、本居説などを引用しながら、長々と展開されており、しまりのない論文になっている。以上のようなことで、今更紹…
―その1439― ●歌は、「黄葉の過ぎまく惜しみ思ふどち遊ぶ今夜は明けずもあらぬか」である。 愛知県蒲郡市西浦町 万葉の小径(P7)万葉歌碑<プレート>(大伴家持) ●歌碑(プレート)は、愛知県蒲郡市西浦町 万葉の小径(P7)にある。 ●歌をみていこう。 ◆黄葉乃 過麻久惜美 思共 遊今夜者 不開毛有奴香 (大伴家持 巻八 一五九一) ≪書き下し≫黄葉の過ぎまく惜しみ思ふどち遊ぶ今夜(こよひ)は明けずもあらぬか (訳)もみじが散ってゆくのを惜しんで、気の合うもの同士で遊ぶ今夜は、このまま明けずにいてはくれないものか。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より) (注)まく:…だろうこ…
5月4日みどりの日、 県道37号桜井吉野線を南下し、 南に背山と北に万古斧鉞の妹山樹叢を 隔てる吉野川に到着。 南都吉野の名高き妹背山です。 裏道である桜井吉野線を使えば 奈良市街から1時間で吉野に着けます。 早朝でもあり、渋滞知らずです。 宮瀧遺跡がお目当てですが、 早く着きすぎたので寄り道。 おっと、道を間違え、 川上村まで行ってしまいました。 東吉野村の丹生川上神社中社へ。 本殿向かって右の丹生の真名井。 水の神様の恵みの水をいただけます。丹生川上神社は吉野山地に三社。 3年前に訪れたのは下社でした。 7年前に訪れたのは上社でした。 keika1216keika.hatenablog.c…
(整備中) 要約 第一章 三貴子の謎 三種の神器と三貴子、それぞれの御神体が存在する場所は互いに対応している。 しかし、ツクヨミ研究は全く盛んではない。 月の満ち欠けは、古来より生と結び付けられて語られた(例として、かぐや姫の蓬莱の薬) 世界中の神話の中で太陽と月は対になっていた。 ツクヨミに関する数少ない記述は、日本書紀の中の保食神殺し神話くらいだ。(あくまで一書) ツクヨミは万葉集にも少し記載がある。 ツクヨミの記述が少ないのは後世に改竄が行われたからだ。これができるのは時期的に桓武天皇のみである。 実際に桓武天皇は古事記や日本書紀を焚書したり、秘匿していた。 二元論で誕生した神々の中で、…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 天皇と皇族の、命を守る大逆罪、名誉を守る不敬罪。 天皇と皇族、皇室と天皇制度を内外の敵から命を捨てても守ってきたのは、日本民族と帰化人だけであった。 ・ ・ ・ 明治日本は日露戦争でロシアに辛勝したと言っても、江戸時代後期から続いていたロシアの軍事侵略を撃破して日本に平和をもたらしたわけではなかった。 日本にはまだ、キリスト教の宗教侵略とアメリカの軍事侵略という二つの脅威が存在していた。 そして、日本に、最も恐ろしい共産主義によるイデオロギー侵略が迫っていた。 ・ ・ ・ 日本にと…
訓読 >>> 230梓弓(あづさゆみ) 手に取り持ちて ますらをの さつ矢 手挟(たばさ)み 立ち向ふ 高円山(たかまとやま)に 春野(はるの)焼く 野火(のひ)と見るまで 燃ゆる火を 何かと問へば 玉鉾(たまほこ)の 道来る人の 泣く涙 こさめに降れば 白栲(しろたへ)の 衣(ころも)ひづちて 立ち留(と)まり 我(わ)れに語らく なにしかも もとなとぶらふ 聞けば 哭(ね)のみし泣かゆ 語れば 心ぞ痛き 天皇(すめろき)の 神の御子(みこ)の いでましの 手火(たひ)の光りぞ ここだ照りたる 231高円(たかまと)の野辺(のへ)の秋萩(あきはぎ)いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに 232…