壬申年(672年)、天智天皇の子大友皇子と同天皇の実弟大海人皇子との間で起こった皇位継承をめぐるクーデター。 一か月余の戦いの結果、大友皇子は自害し、大海人皇子が翌年正月即位して天武天皇となり。
即位以後、天武天皇が自らの正統性を示すため、国史の製作を発足した。
🪻古事記の企画🪻 ——前半は天武天皇の御事蹟と徳行について述べる。 後半、古來の伝えごとに關心をもたれ、 これをもつて國家經營の基本であるとなし、 これを正して稗田の阿禮をして誦み習わしめられたが、 まだ書物とするに至らなかつたことを記す。—— 飛鳥《あすか》の清原《きよみはら》の大宮において 天下をお治めになつた天武天皇の御世に至つては、 まず皇太子として帝位に昇るべき徳をお示しになりました。 しかしながら時がまだ熟しませんでしたので 吉野山に入つて衣服を代えてお隱れになり、 人と事と共に得て伊勢の國において堂々たる行動をなさいました。 お乘物が急におでましになつて山や川をおし渡り、 軍隊は…
えー、昨日、今日(9月15日)が、関ヶ原の戦いの日だと、Xやらよそ様の記事で、「関ヶ原の戦い2024」のタグを見て青くなった私です。 もうそんな季節か……、というか、まだ暑いよ! とても関ヶ原の戦いって気分じゃないよ! と思います。まあ実際には日付をそのまま新暦に移してるからこんなことになるんであって、実際は新暦に直すと10月の21日になるそうです。その時にはもっと涼しくなっていて欲しいです(泣) ja.wikipedia.org さて、このブログ、あと投資ブログの方では、関ヶ原の戦いで、18歳にして一軍を率いて頑張った武将、小早川秀秋について語っています。(投資ブログの方の記事は、いずれこっ…
訓読 >>> 199かけまくも ゆゆしきかも[一に云ふ、ゆゆしけれども] 言はまくも あやに畏(かしこ)き 明日香の 真神(まかみ)の原に ひさかたの 天(あま)つ御門(みかど)を 畏くも 定めたまひて 神さぶと 磐隠(いはがく)ります やすみしし 我が大君の きこしめす 背面(そとも)の国の 真木(まき)立つ 不破山(ふはやま)越えて 高麗剣(こまつるぎ) 和射見(わざみ)が原の 行宮(かりみや)に 天降(あも)りいまして 天(あめ)の下 治めたまひ[一に云ふ、掃ひたまひて] 食(を)す国を 定めたまふと 鶏(とり)が鳴く 東(あづま)の国の 御軍士(みいくさ)を 召したまひて ちはやぶる …
三井寺は防備のため山を切り開いて、 大小の関所を作った。 こうした中で衆徒一同が集って評定が真剣に行なわれた。 「比叡は変心、頼みの奈良興福寺の援軍はまだ来ていない。 このまま徒らに時を延ばすのは平家を利するだけだ。 直ちに六波羅へ今夜押しかけ夜討をかけよう。 ついては、老人と若い者を二手にわける。 老僧たちを如意ヶ峰より敵の搦手《からめて》に向わせる。 足軽どもを先手としてまず白川の民家に火を放てば、 六波羅の武士たちは、 敵襲と思うてここに駆けつけるにちがいない。 この間岩坂、桜本のあたりで防戦、 しばらく時をかせぐと共に敵をここへ引きつけておく。 こうしておいて、 大手の松坂から伊豆守を…
今でこそ日本は一つの国家である事が常識になっていますが、いつから日本はワンチームとして意識されるようになったのでしょうか。 そのきっかけは飛鳥時代に大和政権が海外勢力と衝突した事を機に、海外の大きな力に対抗するために一致団結しなければならないと危機感を抱いた事件があったからではないでしょうか。 その出来事こそが「白村江の戦い」です。
7世紀の東アジアは、統一中国の隋・唐に飲み込まれるか生き残るかのサバイバルレースが展開された。驚愕のペースで変化する国際情勢に翻弄され、極東地域では、百済・高句麗が滅び、新羅・日本が生き残った。 系図は『世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱』を参照。 六世紀末の589年には隋が中国を統一。598年には30万もの軍を高句麗に派遣してきた。辺境諸国に一気に緊張が走る。 高句麗・百済・新羅は、隋唐の冊封体制に入るという、常識的外交を行った。一方、「倭の五王」の後、対等の関係を目指していた倭国は強大な隋唐に対してもメゲずに自らを貫き通す。600年に隋に対して様子見の遣使をし、607年に小野…
天の川の太陽(下巻)改版 (中公文庫) [ 黒岩重吾 ]価格: 1485 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 中大兄皇子の弟として育った大海人皇子。大化の改新を実行した政界の実力者だが、弟は兄の奥底にある冷酷で非情な性格を察知していた。母の斉明(皇極)天皇は目の前で愛人、蘇我入鹿が殺害されてから心神耗弱の状態が続いている。その間に中大兄皇子はわがもの顔で邪魔者を次々と粛清する一方、同母妹で孝徳天皇の皇后であった間人皇女を寵愛して周囲を困惑させる。また大海人皇子が愛する妻であった額田王を奪われていた。 大海人皇子はそんな兄に疑問の目を向けるが、油断なく対応する。自分は一介の武弁者であり、政治はよく…
何とか続きそうです。。。#10で初日の午後にようやく回った位でしょうか。少し端折るかもしれません。 このあと古墳は一段落として、吉野の方に向かいました。計画としてもそうしようと思っていたので桜井市の方から宇陀で向かいグルっと回るルートで吉野の国栖の里にある浄見原神社が次の目的地。実はここも以前訪問していて、それでももう一度行ってみたく再訪となったのです。 場所は結構離れるんですが、大海人皇子が壬申の乱の前に隠遁した先であり、吉野宮よりさらに奥にある場所です。ここの崖に神社があるのです。そもそも以前なんで行ったのかは記憶にないのですが、再訪してみたくなる場所ということですね。 レポートは動画にし…
この日は久しぶりに【大津市歴史博物館】を訪れました。 滋賀に移住した2019年の春に、いの一番に訪れたのがここ大津市の歴史博物館でした(^^) a-jyanaika.hatenablog.com 目的はそう、もちろん、これです!! 特別展「大友皇子と人の乱」! なんでも、今年は壬申の乱から1350年の節目の年だということで・・・節目としては刻みが細かいな・・とかそういうことは置いといて^^;とにかく1300年超えとか凄過ぎですっ・・!!(あ、年数が4ケタだから50年の刻みが細かく感じちゃったんだ・・驚) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push…
はじめに 大和川畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)二回目。境内四社。それぞれに由緒が深く、当社成立の難解な歴史を推察させます。備忘録 #壬申の乱 #物部守屋 #阿刀 #服部 目次 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 物部神社(市杵島姫神社)宮司家の祖神を祀る 服部神社(延喜式内社)合祀社 久須々美神社(延喜式内社)合祀社 本文 【村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)①】 www.zero-position.com 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 村屋神社 御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、室屋大連神(むろや…
犬との旅行プランナー🐶です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回、令和6年11月29日(金)に、 愛犬🐶と奈良県桜井市の大和三山の一つ香具山の近くにある、季節の和菓子🍡を販売する「季節和菓子げん」で、奈良県では珍しい「芋のきんつば」と変わった形の「草もち亅を買った後、飛鳥時代の街道(横大路と中ツ道)が交差する場所に鎮座する三輪神社へ行ってきましたので2回に分けて紹介します。 2回目は、飛鳥時代に交通の要所になり、江戸時代は伊勢神宮のおかげ参りの道標になった三輪神…
春日部の塾、春日部アカデミーのブログ「春日部アカデミー通信」へようこそ! 12/1に行われた今年度第7回目の北辰テストの「福地的、問題の分析と講評」 前回の国語に続き、 k-acdm.jp 今回は社会。 いつもなら国語の次は数学にしているが、 今回、数学と英語は標準版と学校選択版の2種類あるので、 この2教科は最後に持っていこうと思う。 というわけで、早速スタート。 【大問1】 世界地理。どの問題も鉄板問題。 しいて言えば、問3のヨーロッパの航空機産業が若干の盲点だったか。 でも、船舶と航空機を比べたら、「まあ、この時代だから航空機だよね」と 容易に想像できるだろう。 問4の記述は、労働賃金の…
●歌は、「我が背子を大和へ遣るとさ夜更けて暁露に我が立ち濡れし(大伯皇女 2-105)ならびに「ふたり行けど行き過ぎかたき秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ(大伯皇女 2-106)」である。 【伊勢神宮】 「大伯皇女(おほくのひめみこ)(巻二‐一〇五ならびに一〇六)(歌は省略)・・・大伯皇女と大津皇子は天武天皇と大田皇女(天智皇女)の間に生まれた姉弟で、母は天智六年(六六七)二月になくなった。姉七歳、弟五歳の時であった。壬申の乱が終って天武二年(六七三)姉は伊勢斎宮となり翌年冬一四歳の時伊勢に赴き神宮に奉仕する身となった。弟大津は朱鳥元年九月天武崩御の後の一〇月二日、謀叛のかどで逮捕され翌三日処…
●歌は、「川の上のゆつ岩群に草生さず常にもがもな常処女にて(吹芡刀自 1-22)」である。 【波多の横山】 「吹芡刀自(ふふきのとじ)(巻一‐二二)(歌は省略) 十市皇女(とをちのみめみこ)は大海人(おおあま)皇子(天武天皇)と額田王(ぬかたのおほきみ)との間の子で、天智皇子の大友皇子(弘文天皇)の妃となられ、壬申の乱後は天武の宮中におられ、天武七年(六七八)四月七日、父天武と倉梯(くらはし)の斎宮にゆかれる直前、『卒然(たちまち)に病発(おこ)り宮の中に薨』(『書紀』)ぜられたという。悲しい境遇の人だけに自殺説も行われ、この歌も作者が皇女の姿に永遠でないものを感じて“河のほとりの神聖な岩の群…
4泊5日の伊勢・奈良・京都旅行、2日目。 ホテル日航奈良で朝食。 柿の葉寿司、三輪素麺、奈良漬、茶粥、(東大寺二月堂の修二会(お水取り)の練行衆の食事だった歴史がある)、茶飯(興福寺や東大寺などの僧坊で古くから食されていた伝統食)、豆乳鍋(飛鳥時代に僧侶が寒さをしのぐために作ったとされる郷土料理である飛鳥鍋を豆乳でアレンジしたもの)など、奈良の伝統食・名物料理。 興福寺の粕汁(追儺会(ついなえ。2月3日の節分の夜に行われる鬼追い式、豆まき行事。)の際に振舞われる白味噌と酒粕の風味がある一品)、精進汁(正月の三が日のお供え物を下供し、松の内に食べる。油揚げや白菜、大根などの野菜の甘みがある味噌汁…
訓読 >>> 淑(よ)き人のよしとよく見て好(よ)しと言ひし吉野よく見よ良き人よく見 要旨 >>> 昔の立派な人々がよく見てよい所だと言った、この吉野をよく見なさい、今の立派な人々よ。 鑑賞 >>> 天武8年(679)5月5日、天武天皇が吉野離宮に行幸された時の歌。ここの「淑き人」は、天武天皇と持統皇后を寓しており、「良き人」は、同行していた草壁皇子ほか大津・高市・河嶋・忍壁・志貴の6皇子を指しています。天皇はこの折に、草壁皇子を次期天皇とし、他の皇子らとともに、千載の忠誠と結束を盟約させました(吉野の誓い)。壬申の乱による自身の即位の経緯から、自分の子たちが同じ事態にならないようにとの狙いが…
行基:足跡: ja.wikipedia.org 補陀落山那古寺(千葉県館山市)千葉寺(千葉県千葉市)大善寺(山梨県甲州市勝沼町)高尾山薬王院(東京都八王子市)摩訶衍寺(広島県尾道市原田町)桂木観音(埼玉県、毛呂山町)満明寺(長崎県雲仙温泉)雲峰寺(山梨県甲州市) 一方、百済後裔というのは、系譜を飾るための装飾であって、 『日本現報善悪霊異記』にあるように越後国頸城郡出身とする意見もある[7]。 天智天皇7年(668年)、河内国大鳥郡(天平宝字元年(757年)に和泉国へ分立、現在の大阪府堺市西区家原寺町)で父・高志才智、母・蜂田古爾比売の長子として生まれる[1]。 『大僧正舎利瓶記』に「飛鳥の朝…
奈良・飛鳥から西大寺まで古道歩き(その3)🎻の音と古墳の壁画にコーフン💦 - kotarosandayoneの日記【前回まではコチラ】 タイトルにもありますように、平城京と平城宮は一見勘違いされやすいです。 ©たのしい万葉集:奈良の都(平城京) たのしい万葉集: 奈良の都(平城京)【個人様の外部サイト】 平城宮は平城京という都の中枢、お隣の京都に例えるなら「盆地の中心にある京都御所」と位置付けられると思います。 更にこの図を拡大してみると「現在も(観光などの)力を誇っている東大寺が当時、都の東の果ての「はみ出し感」があるとか、一方西大寺は宮殿のすぐ横にあるのに東大寺に比べて今は地味(失礼)だと…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 神話物語を正統とする男系父系天皇制度は、数千年前の群雄割拠による弥生の大乱を鎮めて平和に治める為に有力古代豪族達が談合し話し合いで生み出した大家族主義制度であった。 神話物語の最高神は、高天原の支配者である天皇家の祖先神である女性神の天照大神(伊勢神宮祭神)である。 エセ保守とリベラル左派の皇室改革である非世襲非血統の正当女系母系天皇家は、日本創生の神話物語には存在しない。 ・ ・ ・ 『日本書紀』は、中国皇帝や朝鮮国王の中華帝国世界に対して、日本天皇・日本国・日本民族の独立宣言で…
*[その他] #1383 降圧剤会、デビュー! 前回更新からいろいろあったのでまとめて更新。 ■ 1 ■ プロ野球 ●ベイスターズ優勝号 ベイスターズが日本一になった翌日、一面が「ベイスターズ日本一」だった4紙を購入。 >ニッカン、スポニチ、サンスポ、スポーツ報知 東京中日スポーツ(一面はF1)とデイリー(一面は藤川)は購入せず。 ●ベイスターズ優勝号(購入順。買ったけど全然読んでません)・週刊ベースボール11月18日号 発売日の朝、会社の1階にあるコンビニに寄ったら棚に1冊だけあった。 すぐさま買い占めたが、背番号7番さんによると横浜周辺では本屋で週ベが軒並み売り切れ。 本屋に問い合わせの電…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本国は神話物語であり、日本民族は神話物語を信じていた。 日本の神話は、宗教物語であり、民俗芸能である。 日本の深層には、神聖不可侵の神話物語が一本の源流として流れている。 ・ ・ ・ 2024年 YAHOO!JAPANニュース 草の実堂「なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記の謎 画像 : 『古事記』(真福寺本)撮影 草の実堂編集部 画像:神武天皇と八咫烏の肖像 public domain 日本の歴史や神話を学ぶとき、必ず出てくるのが『古事記』である。 …
写真が76枚もあるムダに長い記事となります。個人的記録ですのでご容赦ください。😀 JR東海道線の関ケ原駅です。 私は、20数年前から東京ー大阪間を分割して歩いていますが、まだ歩いていないのは二子玉川ー足柄、関ケ原ー京都、枚方ー大阪です。 今日は未踏区間の関ケ原ー京都間のうち、関ケ原から彦根まで歩いてみようと思います。 この春は垂井ー関ケ原を歩きましたが、その続きになりますね。 tamikiti67.hatenablog.com 関ケ原宿 今須宿 柏原宿 醒井宿 番場宿 鳥居本宿 彦根の街 関ケ原宿 おおよそ旧中山道に沿うコースです。駅を出るとすぐに国道21号線です。現代の中山道。 周辺は関ヶ原…
大分昔だけど、調べたことの感想を書こうと思います。 ウィキペディアだけだけど、めちゃめちゃ内容濃いし、面白いなと。天皇家ギネスにのってて、色々歴史もあって、ストーリーとしてはめちゃめちゃ好きでした。 神武天皇からはじまるんですが、謎の存在したか分からない欠史八代という8人の天皇達がいて、しかも、みんな年齢がやばいくらい上で。 次に伊勢神宮、神功皇后辺りの存在したか分からない人物、民が税で困ってることに気付き、取りやめた賢帝、両面宿儺が現れたときに在位してた天皇、そこら辺は大体欠史八代の次の、存在したか不確かな天皇エリアなんですけど、欠史八代より情報も増えてきて面白かったです。歯並びがいいから名…
7月17日、唐子・鍵考古学ミュージアムを訪れた。この時、三輪山が思いの外、近くに見えたので、涼しくなったら纏向遺跡まで歩いて見ようと考えた。 唐子・鍵遺跡から出土した土器の線刻画から復元された望楼は有名だが来たことはなかった。初めての訪問である。 遺跡の入り口に資料館があり、大型建物の発掘現場が保存、展示されている。残念ながら時間が早すぎて中には入れなかったので外からガラス越しに見学した。唐子・鍵遺跡は大規模な環壕集落の跡だ。その環壕の一部が復元されている。環壕は防御のためと考えられている。この遺跡は何重もの環壕で取り囲まれている。ところがこのように水を湛えた環壕は外側だけで、内側の環壕は乾い…
逢坂の六人 (集英社文庫) 周防 柳価格: 2080 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 和歌を始め言葉に対する感覚に秀でた紀貫之(きのつらゆき)だが、下級貴族で日の目があたらず、時に隠遁した坊主、喜撰法師と名乗って、都の東南(たつみ)の宇治に住む自分をこう詠んでいた。 「わが庵は みやこの辰巳 しかぞすむ よをうぢ山と 人はいふなり」 そんな折、真名と呼ばれる漢文で作られた今までの勅撰集に代わり、仮名で作られた「やまとうた」の勅撰和歌集が編纂されることになり、貫之は39歳にして選者に抜擢された。貫之はその任命に喜ぶと共に、和歌集への様々な想いが広がっていく。脳裏には12歳のころ、「あにくそ(可…