比叡山一帯を境内に持つ、天台宗の総本山。 788年に最澄が一乗止観院として創建し、823年延暦寺の寺号を賜った。 境内は東塔・西塔・横川の三地域に大きく分かれている。
国宝の根本中堂を中心とする地域。延暦寺発祥の地。
釈迦堂や常行堂・法華堂が並ぶ通称「にない堂」などが有名。
横川中堂を中心とする地域。横川中堂は1971年に再建されたもの。西塔から4キロほど離れている。
比叡山延暦寺は最澄が創建した天台宗の総本山。 境内は樹齢300年を超える杉の巨木がうっそうと茂り 根元では石蕗の黄色い花がまっすぐに立ち上がっていた。 根本中堂は改修工事のシートにすっぽりと覆われており 山門の文殊楼をモミジと被せて撮ってみた。
先の記事で紹介した騒動から10年ほどたった1224年、清水坂で大きな動きが起きる。奈良坂の後ろ盾で復権したAが、何とその支配からの脱却を狙ったのだ。奈良坂からの入り婿であった淡路法師をはじめとする、吉野・伊賀・越前法師ら、奈良坂派の長吏らを一斉追放したのである。 これに怒った奈良坂宿は、武闘派の播磨法師率いる手勢に清水坂宿を攻めさせる。同年3月25日に清水坂で行われたこの戦いで、敗れたAは殺されてしまうのであった。 このあと清水坂宿は、Aの息子が新たに後を継いだようだ(やはりその名が伝わっていないので、これをBとする)。しかしBは、父を殺された恨みを忘れてはいなかったのである。 奈良坂宿の下に…
犬神人は清水坂宿に所属していた非人である。その清水坂宿は、近江から瀬戸内にかけて存在する、数多の非人宿を支配下に置く、いわゆる「本宿」であった。 だがこの清水坂宿と並ぶ、強力な対抗勢力がもうひとつあった。奈良は興福寺の近くにあった、奈良坂宿である。奈良坂宿もまた、大和・伊賀を中心とした多くの非人宿をその支配下に置く「本宿」であり、畿内にある非人宿は全て、この2つある「本宿」のどちらかに属していたと思われる。 この2つの勢力の間で、合戦に近い縄張り争いが発生したことが分かっている。清水坂宿は祇園社(=延暦寺)の管理下にあり、奈良坂宿は興福寺の管理下にあったから、実のところこれは、中世にあった2つ…
比叡山から琵琶湖を一望する 京都市内から北東方向を見るといつも比叡山がある。出町柳から叡山電車で八瀬まで行き、ケーブルカーとロープウェイを乗り継ぐと比叡山頂駅に着く。ここからはシャトルバスを使って、東塔、西塔、横川エリアを移動できる。帰路は、坂本ケーブルで琵琶湖側に下るのもよい。 天台宗総本山である比叡山延暦寺の歴史は最澄・伝教大師から始まる。785年に草庵を開き、その三年後に一乗止観院(現在の根本中堂)を創建した。以後、時代とともに整備され発展したが、織田信長の焼打ちにあって大部分を焼失し、現存する建造物のほとんどはその後の再建となっている。 比叡山延暦寺はとても広く、一度に全山を見て回るこ…
表鬼門を護る赤山禅院 表鬼門といわれる平安京の北東、丑寅(うしとら)の方向には比叡山がある。そして比叡山を南西に下ったところに赤山禅院という延暦寺塔頭がある。 赤山禅院は、第4世天台座主安慧が888年に開山したといわれる寺だが、仏様ではなく、中国の神様である赤山大明神を本尊としている。なので、寺なのに鳥居も拝殿もある。そして、拝殿の屋根には鬼門除けの猿が置かれており、平安京を護る役目を果たしている。本尊の赤山大明神を祀る本殿には「皇城表鬼門」の札が掛かる。 ちなみに、赤山大明神は「福禄寿神」という、幸福・封禄(財産)・長寿をもたらす神様だそうで、「都七福神まいり」で参拝する寺社のひとつとなって…
この「天文法華の乱」を以てして「日本における宗教戦争のひとつ」と論じる人いるが、どうだろうか。宗教戦争の定義にもよるが、確かにそういう面もあるだろう。開戦に至った契機は、教義上の争いである「松本問答」なのだから。 だが教義上の違いが問題になったというよりも、叡山にとっては論争に負けて面子を潰された、という体面の問題の方が大きかったように思われる。この時代、体面を潰されて黙っていることは、己の権益を保証している社会的な地位が下がることに直結したから、叡山としては絶対に見過ごすことのできない大問題だったのである。 また京という強大な権益を生み出す都を、日蓮宗の手から取り戻したい、という思惑もあった…
そして運命の日、1536年7月23日。その夜、みやこの人々は東にある叡山を遠望し、恐怖におののいたことだろう。山中に無数の篝火が焚かれ、蠢いている。そしてその火は、列となって一斉に山を下りてくるではないか。みやこを襲わんと、松明を手に下山する叡山の大軍勢である。 追い詰められた法華宗徒たちも、総力を結集する。何とかかき集めた軍勢は2万ほど。みやこの東側に陣を構え、山法師らを迎え討つ構えを見せた。翌24日から、御霊口辺りで小競り合いが始まる。この時に攻めてきたのは、主に叡山の僧兵どもだったようだ。25日にも東河原において合戦があり、京勢がよく防いだことが記録に残っている。 法華宗徒も必死なのだ。…
山科本願寺を壊滅させ、京のご政道を我が物とした京の町衆たち。これが実現したのが1532年のことである。ここから約2年間は町衆、というか法華宗徒たちの我が世の春が始まる。先の記事で見た通り、「衆会の衆」たちによる「洛中洛外のご政道」が行われるのだ。これは前代未聞の出来事であった。 これを苦々しい思いで見ていた者たちがいる。比叡山延暦寺である。 開山当初から霊的な意味で京を守ってきた彼らは、その地にまた絶大な権益をも有していた。元々、京にあった有力な土倉・要するに銭貸しは、軒並み叡山が経営するものであった。だが室町時代も後期に入ると、足利幕府による統制の影響もあって、山門による銭貸し業は大打撃を受…
横川中堂 2021年5月6日のお話です。西国三十三所の巡礼のお礼参りとして、比叡山延暦寺をお参りしていました! お礼参りを果たしてから2年近い月日が経ちましたが、ようやくのブログ投稿で、前々回の東塔とうどう地域、前回の西塔さいとう地域につづく、横川よかわ地域のレポートです。 西国三十三所お礼参り 比叡山延暦寺西塔地域参拝レポート! 比叡山延暦寺の縁起 比叡山横川地域の縁起 比叡山延暦寺横川地域の見所 龍ヶ池 西国三十三ヶ所石仏 根本如法塔 元三大師御廟 定光院 比叡山行院 箸塚弁財天 元三大師堂(四季講堂) 道元禅師得度の地 鐘楼 恵心堂 虚子塔 横川中堂 比叡座延暦寺のご詠歌 比叡山延暦寺横…
常行堂(左)と法華堂(右) 2021年5月6日のお話です。西国三十三所の巡礼のお礼参りとして、比叡山延暦寺をお参りしていました! お礼参りを果たしてから2年近い月日が経ちましたが、ようやくのブログ投稿で、前回の東塔とうどう地域につづく、西塔さいとう地域のレポートです。 西国三十三所お礼参り 比叡山延暦寺西塔地域参拝レポート! 比叡山延暦寺の縁起 比叡山西塔地域の縁起 比叡山延暦寺西塔地域の見所 浄土院(伝教大師御廟) 椿堂つばきどう 親鸞聖人修行の地 常行堂じょうぎょうどう 法華堂 恵亮堂えりょうどう 釈迦堂(転法輪堂) 鐘楼 相輪橖そうりんとう 弥勒石仏みろくせきぶつ 比叡座延暦寺のご詠歌 …
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀県、『比叡山延暦寺』 、「横川」エリア、「定光院」に行ってきました。(23年9月13日) 前回からの続きです。 こちらは「横川」エリアの、横川中堂、恵心堂などについて書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「横川」エリアの、元三大師堂、道元禅師得度の地などについて書いています。 ご一緒にご覧下さい⤵️ ここから定光院に向かいました。 こちらの山道を降りて行きます。 どんどん歩いて行きます。 途中で、「どこまで歩かなくてはならないんだろう❓引き返そうかなぁ❓・・・」って思うぐらい結構な距離を歩きました。 定光院に到着しました⤵️ 【山門】 山門手前、左側…
今、神戸ー大分・大阪ー志布志(鹿児島県)を結ぶフェリー「さんふらわあ」が、 すっごい素敵な格安イベントをしているんです。 【WEB予約限定】商船三井さんふらわあ合併記念キャンペーン「さんふらわあ漫遊たび」 あ、上の画像は全然関係ない、中国杭州のポロロッカ的な川の大逆流を見に行った時の写真です。 なんか船っぽい画像を頭に載せたいな、とスマホの中の画像検索で「船」って入れたら出てきたので載せてみました(笑) 完全に脱線しましたが、 そう、どのくらい安いかというと、 【 通常料金 】 (乗船料はweb割適用、時期によって値段が上下するので~表記にしてます) ・神戸(六甲アイランド)港ー大分港 123…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀県、『比叡山延暦寺』「横川」エリアに行きました。(23年9月13日) 前回からの続きです。 前回は『比叡山延暦寺』「横川」エリアの横川中堂など書いています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ ここから元三大師堂(がんざんだいしどう)へ向かいました。 門前にあった石碑です。 元三大師堂は慈恵大師(元三大師)良源の住居跡と伝えられています。 慈恵大師は現在のおみくじの形を考案したといわれ、元三大師堂はおみくじ発祥の地となっています。 また、疫病神を退けたという伝説にちなんだ護符、魔除けの角大師が有名です。 門をくぐりました。 門の左側です⤵️ 門の右側です⤵️ 【手水舎…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月26日 カシャリひとり旅 日光山常行堂・大猷院 三代家光の墓所を見逃していませんか? 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふ…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀県、『比叡山延暦寺』「横川」に行ってきました。(23年9月13日) バスに乗って『比叡山延暦寺』「横川」エリアに向かいました。 比叡山内シャトルバス、バス停・延暦寺バスセンター14:07発➞横川14:20着に乗りました。 (ゴールデンウィーク、紅葉シーズンは増発の場合もあります。) 横川発最終バスは16:10発でした。 この最終バスまで「横川」をめぐることにしました。 横川の最終バスは早い時間帯のため、注意が必要です❗❗ 「横川(よかわ)」出入り口です。 門を入って右側に拝観受付がありました。 青もみじのトンネルを通り抜けます。 【龍ヶ池】 小さな池、龍ヶ池があ…
こんにちは、しーどらです。 近江路、今回は歴史に絡めて書いていきます。 今度の旅で初めて浅井(長政)歴史民俗資料館、西教寺を訪れました。 浅井歴史資料室は長浜市にあります。浅井長政は滋賀県の北半分を治めていた大名です。奥方はお市の方、織田信長の妹です。茶々、初、江の三人姉妹の母でもあります。ドラマでも何度となく描かれているので、皆さんもよくご存知ですよね。 (茶々は浅井長政の娘ではなく、お市の方の最初の結婚の時の連れ子だった可能性もあったとのこと。長政との子供は次女の初が最初の子供だったので、初という名前なのではないか、という説があることを私は今回初めて知りました。長政も再婚で、離縁した前妻と…
前回はこちら。 tiongbahru2.hatenablog.com シャトルバスに乗って西塔エリアへ。車で巡拝するのでなければ、シャトルバスは必須です。ですので、時刻表の時間に合わせて計画的に巡拝しましょう。 西塔エリアでお出迎えしてくれる看板はこれ。猿かぁ~。 まず最初に浄土院へ向かいます。歩いて分かりましたが、意外とこの浄土院は遠いです。思ったより遠いです。(笑) 浄土院には伝教大師の御廟があります。 浄土院を正面から。 このまま帰っては行けません。お堂の後ろに奥之院がありますよ。 こちらの建物は椿堂。 比叡山延暦寺は山の中なのでアップダウンが厳しいです! あっちこっちにある夫婦杉がやっ…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀県、『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました。(23年9月13日) ここから『比叡山延暦寺』「東塔」エリアの阿弥陀堂、法華総持院東塔へ向かいました。 大講堂から向かうと、急な坂道を登りました。 【左➞法華総持院東塔 右➞阿弥陀堂】 【阿弥陀堂】 ご本尊に阿弥陀如来を祀っています。 扉の模様が美しかったぁ❤️ 阿弥陀堂前にある水琴窟です。 【左➞法華総持院東塔 右➞阿弥陀堂】 法華総持院東塔と阿弥陀堂の間にある廻廊も美しかったです❗❗ ここから歩いて「西塔」へ行けるそうです。 【法華総持院東塔】 最澄は国の安寧を願って、全国6ヶ所に法華経一千巻を納めた宝塔の建立を…
ふと浮かんだ にょい ふにょい 230925 庭先で、「にょい」「ふにょい」という言葉が浮かびました。 孫悟空の如意棒、観心寺如意輪観音、天下三不如意 … 。 「如意」、ニョイ、意のままになる。 「不如意」、フニョイ、意の如くならず。 この夏わが庭で、意のままにならなかったもの。 猛暑。 蚊。 生垣と、芝生の雑草、その成長の早さ。 わずか6~7分の早朝太極拳が、 なかなか「千日楽行」にならなかった原因です。 朝から強い日差し。 太極拳の前に、わざわざ蚊除けのために、長袖の服を着る。 耳たぶや首回りを守るために、虫よけスプレーを使う。 腰には蚊取り線香を下げる。 めんどうくさい。 庭に出ると、生…
0、「神樹様に拝」 ―神世紀300年の宗教的日常風景― ・「起立、礼、神樹様に拝」という「異常」 ・神世紀四国の「宗教的日常風景」 ・本コラムの構成 1、「神樹様」とは何を意味するのか? ―神世紀四国の宗教体系を問う― ・神樹信仰とは何か? ―神樹信仰概説― ・「一元化」された日本列島の神々 ―神樹信仰における「一元化」― ・「異形」の「一元的」宗教体系 ―「神政国家」の「異形」なる相貌― 2、補論 「神樹様に拝」という身体技法 ―神世紀四国の「規律訓練」― ・「規律訓練」とは何か? ・「規律訓練」と学校教育、そして神世紀四国 ・近代(公)教育と宗教教育をめぐる問題 3、花本美佳の「神樹教」批…
比叡山延暦寺は日本史の授業で必ず出てきますが、行ったことがない人が大半だと思います。 今回は、比叡山延暦寺に巡拝して、おごと温泉湯元館で一休み、びわ湖バレイで展望を満喫するプランを立てました。 例によって、車を使わず公共交通機関のみのスタイル。どんな旅になったでしょうか? それでは出発です! まずはJRの新快速で山科の駅まで。 JRで行ったのですが、なんと京都駅で連結切り離し作業が発生! 湖西線と琵琶湖線に分割されることになるのですが、予想していない事態に狼狽える初老の夫婦!?間違えて草津の方行ったらどうしよう!てな感じでした。 答えとしてはどっちに乗っても山科には行くので問題なかったのですが…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました(23年9月13日) 前回からの続きです。 こちらは『比叡山延暦寺』「東塔」の、根本中堂(総本堂)、廻廊の補修工事の様子をまとめています。 廻廊の屋根をとち葺きしている写真をたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「東塔」の文殊楼、大黒堂など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ここから「東塔」の大講堂へ向かいました。 延暦寺会館には行っていません。延暦寺会館周辺の法然堂や、総持坊蓮如堂など、いくつか見落としているので、また次回じっくり拝観する予定です。 【鐘楼】 大講堂の前庭にある「開運の鐘」(…
昨今片手にのるスマホやタブレットで世界中の音楽が手軽に楽しめる聴き放題の音楽配信サービス、サブスクリプション(サブスク)が音楽の聴き方の一つとして定着した感があります。今やWi-Fiやモバイル通信によるネット接続がどこにいても可能な時代、月に1000円程度の定額料(広告入りの無料サービスもあります)で世界中の1億以上の曲(サービスによって異なります)にアクセスできるのですから、これぞまさしく玉手箱。 サブスクはお目当てのアーティストや曲をお気に入りに入れて繰り返し聴くもよし、その時々の気分に合わせて検索をかけてランダムに聴くもよし、そして自分の興味に合わせて検索を使った深堀をするもよし、様々な…
土曜のあさであり愚痴まじりのついーとを書いてみては消して 愚痴ってのはついに昨日楽天が日ハムにまけて 錦木関が正代関に負けて まけまけ もう負け越しだしCSも無理だねこのザマでは そういうこと書きたくないが思っているのでしょうがない 推しとかいうけど推しを人間としてみてないんだよとかついったで観た そうだね 応援とかおろかな行為で 所詮それは遠くにあって他者で 応援ってなに??? 尊いとかウソだねそのために死ねるかって死ねないよ 殉死ってのが昔あったそうでそれは宗教や規範がもっと固くざりざりだった時代 の話なわけだが それこそ昔のそれはおかしいねってくらいのおかしさで 宗教によってはりつけとか…
こんにちは、あとりです❤️ 滋賀、『比叡山延暦寺』「東塔」に行ってきました。(23年9月13日) 前回からの続きです。 『比叡山延暦寺』「東塔」にある根本中堂、廻廊について書いています。 根本中堂、廻廊はただ今修理中のため、廻廊の屋根の修理をする様子を見ることが出来ました。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【星峯(ほしみね)稲荷社】 『比叡山延暦寺』の「東塔」の根本中堂の建物向かって右側にある細い道を進んで行きました。 山道を少し登っていくと星峯稲荷社がありました。 【星峯稲荷社】 ここからまた山道を登って行きました。 文殊楼のある、高台の開けた場所に出ました⤵️ かわいい❤️ 正面を向いていないとこ…