比叡山一帯を境内に持つ、天台宗の総本山。 788年に最澄が一乗止観院として創建し、823年延暦寺の寺号を賜った。 境内は東塔・西塔・横川の三地域に大きく分かれている。
国宝の根本中堂を中心とする地域。延暦寺発祥の地。
釈迦堂や常行堂・法華堂が並ぶ通称「にない堂」などが有名。
横川中堂を中心とする地域。横川中堂は1971年に再建されたもの。西塔から4キロほど離れている。
延暦寺の歴史 今回のテーマは比叡山延暦寺。京都の東の比叡山山頂にある大伽藍が延暦寺である。この延暦寺がどうやって繁栄してきたのか、さらには信長による焼き討ちなどの危機からどうやって立ち直ったのかを紹介。 延暦寺の開祖・最澄 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 万人を救う教えに至った最澄 比叡山は多くの僧侶が修行した有名な寺院であるが、そもそもこの寺院を最初に建立したのは最澄である。最澄が重視したのは法華経の教えだが、そこには一仏乗という言葉が記してあり、それは仏の大きな乗り物に乗るように誰でも成仏できるという教えだという。今では…
最澄が灯して以来消えたことのない「不滅の法灯」(再現)が撮影できます。 延暦寺や園城寺(三井寺)に行ったことがある人、これから行く人はさらに楽しめる「伝教大師1200年大遠忌記念 最澄と天台宗のすべて」。 日本に天台宗を広め、仏教界に新風を吹き込んだ伝教大師・最澄(767~822)の1200年の大遠忌を記念し、日本天台宗の始まりから、その教えの広がり、天台思想が生んだ様々な文化、現代へのつながりを、全国に散らばる名宝の数々でたどります。延暦寺の最澄ゆかりの名品をはじめ、関西だけでなく、東北や北陸、中国、四国などに伝わる天台美術の粋ともいえる様々な宝物、貴重な秘仏など、国宝23件、重要文化財71…
2021年の秋… すまきとすまりんは 比叡山 に登りました! 比叡山は 京都市 と大津市(滋賀県)と の境界にある山です⤵ 海のように見えるのは 日本最大の湖である琵琶湖です aerial photo✈ by すまき 無料の観光駐車場に車をとめました まずはふもとの日吉大社を目指します 数分歩くと日吉大社の鳥居前に出てきました 延暦寺は日吉大社のご神域である「日枝(ひえ)の山」に建立されました この日吉大社は延暦寺の守護神となっていて 両者は深く結びついています 以前ご紹介した「高野山」と「丹生都比売神社」の関係に似ていますね… 大山咋神(おおやまくいのかみ)が降り立ったとされる八王子山を望み…
今日は比叡山延暦寺の東塔地域に行って来ました! 他に西塔地域や横川地域が有りますが、 そこを回る体力がありません(笑) ↓鐘楼横から大講堂を撮影。 ↓山の上ですので見事に紅葉してます。 12時頃に駐車場を出る時は10台程駐車待ちの車が並んでました。 ↓本日番外編、お風呂から上がって、何か引き戸との隙間に動く物が!? よく見るとヤモリの子供でした(笑)全長約5.5cm程です。
2021年7月6日 9時に「喫茶アリサ」にて、待ち合わせをするが、案の定待ちぼうけ。大体30分は遅れてくるクソ野郎である。昨日、ちょっと奴を持ち上げるようなことを書いたが、待ち合わせに遅れてくる人は時間泥棒、クソミソ野郎である。ただ、好きな人のことはいつまでも待てる。なので、多分奴のことは好きではない。結論。 30分遅れてくることを見越して、30分早い集合時間を伝えるという手もあるが、まさかの坂で奴が定刻通りやってきてしまった日にゃあ、今度はこっちが時間泥棒である。大体なんでそんなことに気を配らにゃならんのだ。クソが! 「喫茶アリサ」は、ネットで見ている限りは良い喫茶だと思ったのだが、ナポリタ…
今日は、大津市にある延暦寺について説明します。 根本中堂の碑文。 まずはアクセスについてです。 今回私は、①京都市の出町柳駅から叡山電鉄に乗って八瀬比叡山口まで行き、②そこから叡山ケーブルに乗って比叡山の中腹まで登り、③そこから歩いて延暦寺に向かうというルートを取りました。 京都側から行く場合、行き方としてはこれをお勧めします。 ちなみに、③比叡山中腹からはさらにロープウェイに乗る方法があります。ですが、頂上についてから延暦寺まで意外と距離がある一方、ロープウェイに乗らずに中腹から歩いてもそれほど距離も標高差もないことから、節約できる上の方法をお勧めします。 なお、他にもバスで行く方法や、麓か…
みなさんこんにちは 今回は京都↔比叡山を結ぶ路線、叡山ロープウェイ・叡山ケーブルをご紹介します。 京都市内ー>比叡山方面は他にバスもありますが、お世辞にも本数は多くないので、幅を利かせるとなるとこの手段が最もポピュラーだと思います。 滋賀県側の乗車記・比叡山の訪問記は別途ありますので併せて御覧ください! maemae-travelblog.hatenablog.com maemae-travelblog.hatenablog.com maemae-travelblog.hatenablog.com maemae-travelblog.hatenablog.com maemae-travelbl…
みなさんこんにちは 今回は滋賀県側から比叡山アクセス手段の1つ、比叡山坂本ケーブルをご紹介していきます。 近隣の延暦寺の訪問記もありますので、併せて御覧ください!! maemae-travelblog.hatenablog.com maemae-travelblog.hatenablog.com maemae-travelblog.hatenablog.com maemae-travelblog.hatenablog.com また、京都側からのアクセスも後日上げていきますので楽しみに待っててください! 坂本ケーブルの公式サイトのURLも貼り付けておきます。 www.sakamoto-cable…
京都盆地の水瓶の話は、以前お話させていただきました。 (2021年6月2日の「京都人の京都観光と美味しい水と vol2) すなわち、地面からの湿気が多く、夏は体にまとわりつく水分によりじめじめから逃れられず、冬は冬で足元から冷えて冷えて仕方ない。 これも毎年のことなので まぁ普通と言えば普通のことですが、そんな京都にまた皆様いらして体感してみてくださいね。京都の夏&冬。 今はコロナ禍ということで自宅にいることが多いのですが、じめじめから逃れるために、京都市で2番目に高いところへ行って参りました。 比叡山。 比叡山 延暦寺 大講堂 比叡山延暦寺 比叡山は、京都府と滋賀県とまたがっていますが、どち…
人の幸せとは? 我が家の「子どもが幸せになる育て方」は、「生きる力」をつけること! 「生きる力」の具体的な内容は、‟戦うべきは自己”を知る 「生きる力」は、スタンフォードと延暦寺から学んだ まとめ 妻が入院して、3週間。息子もこの新型コロナの影響で、‟ママ”に会うことができない日々をなんとかこらえているのを見て、来月のママの退院が待ち遠しいボイジャーです。 我が家の息子も、来年の今頃は、小学生です。 子どもの成長は、本当に駆け足ですね。 その分、こっちが歳を取っているということなんでしょうが。(笑) そんな息子のことで、いつも考えることは、やっぱり息子の育て方です。 どこの親御さんも同じとは思…
Ciao! ※※※※※ 今週はトレイル週間。(これで最後ww) さぁ明日が本番。寝て起きたら比叡山に向かって出発だ。(昼休みに寝るから、ちょっと違うかww ) では最後にレースプランを。あくまで机上の空論であり、様々な要因で遅れたり速くなったりするだろう。その辺りは臨機応変に対応する。 まずスタートから再び比叡山延暦寺まで戻って来るコース8の字の下側一周約20km。ここは良くて3時間切り。 8の字の上側、青龍寺への下りからの上り返し。せりあい地蔵まで1時間ちょい。3年前はこの区間で2時間掛かってしもてる。ここでどれだけ我慢できるかが鍵。 横高山、水井山を越えれば後は急登はなし。滝寺の折り返しも…
標題の「襲来」という小説を読みました。私の好きな帚木蓬生という作家の作品で、鎌倉時代の宗教家、日蓮の生涯を描いたものです。 襲来 上下巻 セット 講談社 Amazon 「襲来」というタイトルは、蒙古襲来、いわゆる元寇のことで、日蓮は「立正安国論」の中でこれを予言し、自ら信頼できる弟子を対馬に派遣して、自らの説の正しさを立証しようとした、という筋立てになっています。 日蓮は鴨川の出身で、文中にも出て来る鴨川市山中の清澄寺には私もツーリングの際立ち寄ったことがあるのですが、ここが若き日の日蓮が修行を積んだお寺だという事はこの小説で初めて知りました。また同じ鴨川市の小湊にある誕生寺は、日蓮の生誕地で…
法然といえば、続いて出てくるのはその弟子親鸞になります。その仏教思想はさておき、彼の生きざまにも興味をそそられます。そのあたりを素描してゆきます。 親鸞(1173~1263)は、その実在が疑われていた時代もあったぐらいですから、その実像はあまり知られていない、ようです。よく知られていることを、ごく一部、年表的に列挙してゆきます。 一一八一年、後に天台座主となる慈円のもとで得度し、比叡山に入山します。比叡山といえば、僧兵なるものが有名で、武蔵坊弁慶も比叡山の僧兵である、との設定になっています。にもかかわらず、学僧の場としての機能も、確固たるものだったのでしょう。でなければ、親鸞をはじめとして、法…
2022年5月21日(土)に比叡山 International Trail Run 2022が開催される予定です。 私は初回の2015年大会の50㎞に参加し、人生初のリタイアを経験しています。 その当時、もう7年前になりますが、ある必要があって書いた文章があり、この機会に公開します。 まだまだUTMF2022のレポートの途中なのですが、インターミッションを挟みたいと思います。 雑誌の対談記事のような形式で書いた文章で、内容を端的に言えば、比叡山トレイルランでDNFするならここがおすすめ!というものです。 時制が異なる会話たちを一つの場面に押し込んでいます。実録だけどノンフィクションではない、半…
こんにちは、もりもりハウスです。ヤマボウシは、6~7月に白い花を咲かせる落葉高木です。白い花のように見える部分は総苞 (そうほう) で、ハナミズキの花に見える部分同様、葉が変化したものです。ヤマボウシの果実は熟すと生食できます。生食以外にはジャムにしたり果実酒として浸けることもできます。 ヤマボウシ (山法師) の名前の由来は花に見える中央の球形の花序を僧侶の頭に、それより下の花びらに見える総苞片を白色の頭巾に見立てて比叡山の延暦寺の山法師になぞらえたものといわれています。風にそよぐ葉も優しく美しいのでシンボルツリーとして人気です。価格2200
朝、今日も雨で隣町のランは休みにし、バイクを漕ぎました。雨が降らない予報でしたが、くるくる変わります。 「日本史1200人」273 慈円(1155〜1225) 延暦寺の天台座主(天台宗の最高位)、父は摂政関白・藤原忠通、九条兼実の弟。承久の乱の直前に歴史書である「愚管抄」を著し、朝廷と武家の協調を願い、後鳥羽上皇の倒幕計画を諌めたとされる。また、当時異端視されていた専修念仏の法然の教義を批判する一方で、その弾圧にも否定的で、法然や親鸞を庇護してもいる。なお、親鸞は9歳の時に慈円について得度を受けている。歌人としても有名で家集に「拾玉集」があり、「新古今和歌集」などに名が採り上げられている。 「…
《 浅草七福神巡り その1 》 浅草寺大黒天からはじまる 浅草の「七福神巡り」については、よくテレビで取り上げられていますので、一度は近いので「行ってみよう!」となりました。 2021年6月13日に、浅草雷門前に集合となりました。 「パワースポット探索の会」のメンバーが集まります。 浅草寺は、幾度となく行っていますが、本堂は人が多く、邪気が常に蔓延していますので、今いち好きになれないところです。 常に大勢の人が押し寄せるので、常に本堂前は邪気っています。 敏感の方なら、その邪気が髪の毛にへばりつきますので、身体が歪みます。 「雷門」浅草寺だけでなく、「浅草」を代表するものでもあります。 浅草が…
22年度生の河之口あみです。今回は5月15日の比叡山山行の報告をしたいと思います。・日時 5月15日・メンバー三ツ石 (20年度生)Muriel (留学生)市村 (21年度生)西馬 (21年度生)西本 (21年度生)河之口 (22年度生)巽 (22年度生)森川 (22年度生)・行程修学院駅(叡山電車)〜雲母坂〜大比叡〜延暦寺根本中堂〜坂本〜日吉大社〜新唐崎公園~JR比叡山坂本駅8:45 出発前日の山行はヒルが多かったということで、山縣先輩から山でのマナーやヒル対策を教わりスタートしました!9:10 休憩9:16 出発登りはじめて30分で1回目の休憩です。登りが続いたので少し疲れましたが、いい景…
Ciao! ※※※※※ 今週はトレイル週間。 比叡山インターナショナルトレイルに向け、色々と雑感を記す。 今までDNFをした大会は、ゆりかもめと比叡山インターナショナルトレイルのみ。 ゆりかもめは初めての100kmマラソンに向けての練習レースだったので、その後の丹後100km完走したから悔しさとかはない。 しかし、比叡山インターナショナルトレイルは途中で止めてしまった悔しさが今でも残っている。 2019年初めて挑戦した本格トレイルレース。 その日は最高気温33℃、5月なのに猛暑日。前半飛ばし過ぎた事もあり、2回目の上り返しの喪立山で足が攣った。 何とか比叡山延暦寺まで戻ってきたが、足を引きずっ…
今日は退職された先輩お二人と比叡山巡りにご一緒させていただきました。朝からどんよりでしたが「てるてる坊主」にお願いしたおかげで降らずにすみました。日差しがなく肌寒いくらいで歩き回るにはちょうどでした(^^) 京都駅で待ち合わせして、湖西線で坂本比叡山口駅、江若バスでケーブル坂本駅と乗り継ぎ、長さ日本一のケーブルで比叡山延暦寺へ上りました。 本堂に当たる根本中堂は約70年振りの大改修ですっぽりと建物の中。荘厳な雰囲気の薄暗いお堂の中には本尊薬師如来がいらっしゃり『不滅の法灯』が1200年間燃え続けています。立派な柱には目を見張りました。解説してくださったお坊さんによると『修理中のお堂の屋根を見る…
昨日、京都日帰り旅行。 大田神社に続いて、上賀茂神社を参拝。 上賀茂神社、一の鳥居。 正式な名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」のひとつ。 国宝、重要文化財に指定。 12時半より、賀茂祭(葵祭)の神事のため二の鳥居の先は立ち入りできない。ちょうど3分前。残念。 鳥居のところから覗いてみたらこんなカンジ。 参拝を終えて帰る人がまばらに。 細殿(拝殿・重要文化財) 細殿前の円錐状の2つの砂の山は立砂(たてずな)。 神事の準備で待機中。 神官の行列。 葵桂を着冠。 神馬舎 神馬が出社。 日曜日と大きなお祭りの日のみ出社とのこと。 ニンジン(300…
21年度生の林です。 比叡山(靴慣らし)に行ってきました。 前日から当日の明け方にかけて雨が降り、天候が心配でしたが、無事に山行を実施することができてうれしく思います。 これから山行の様子を写真と共にお伝えします。 【 メンバー 】 CL 山縣(20年度) SL 武田(21年度) 記録 林(21年度) 藪本(21年度) 鷲田(22年度) 井手ノ上(22年度) 森田(22年度) 【 行程 】 修学院駅〜雲母坂〜大比叡〜延暦寺根本中堂〜坂本〜日吉大社〜JR比叡山坂本駅 7:52 修学院駅着 8:20 準備運動(この時、新入生は靴の履き方やザックの背負い方を教えてもらいました) 8:37 登山開始 …
古来、陰陽道では北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門の守護には石清水八幡宮が当てられた。 庶民の家でも様々な工夫がなされ、鬼の嫌がる柊の木を植えたり、難を転ずるとして南天を植える家も多い。現代でも京都の街なかにはいたるところに鬼門除けを見ることが出来る。 そんな中、ここではちょっと変わった鬼門除けを載せていきたい。 建物が完工して後、鬼門除けが施されたのであろうか? 随分立派な鬼門除けである。
7時半、起床。815、出発。昨日は目的の青もみじが少なかったので、今日は青もみじを狙った。目標は八瀬の瑠璃光院で、その前に一乗寺の圓光寺に寄るつもりだった。 地下鉄四条駅から烏丸御池経由で京阪三条駅。京阪に乗り換え、出町柳駅下車。9時、叡山電車に乗り換え、一乗寺下車。乗り換え大杉。初乗り取られまくった。 915、詩仙堂。圓光寺に行こうとしたら途中にあった。名前からして凄そうな感じがした。実際、建物はただ者ではない雰囲気を醸し出していた。庭に面した和室には一人が座れそうな青い絨毯が市松模様に敷かれていた。私は最前列に座り、景色を独り占めにした。庭は刈り込まれたさつきで囲われ、バックは山の借景。白…