持統八年(694)−和銅三年(710)の日本の首都。 条坊制を布いた日本初の本格的都城。
ライトノベル作家兼歴史考証家。 名前は「ふじわらたかし」と読む。
1967年、神奈川県横浜市出身。 専修大学文学部卒業。 1989年、民俗学の専門出版社に入社。 1993年、ファンタジーロマン大賞を受賞。 1999年から2002年まで専修大学講師。
龍王の淡海(うみ) (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの黄昏 (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの郷愁 (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの傷心 (集英社スーパーファンタジー文庫) フロリカ―時の鎖 (集英社スーパーファンタジー文庫) 邪眼 (集英社スーパーファンタジー文庫) 呪願 (集英社スーパーファンタジー文庫) 兇刃 (集英社スーパーファンタジー文庫) 骨喰島 (集英社スーパーファンタジー文庫) 霊視 (集英社スーパーファンタジー文庫) 聖王の柩 (集英社スーパーファンタジー文庫) 陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)
時代劇のウソ?ホント?―大人の新常識 (リイド文庫)
いい朝だった。 藤原京のハスが咲き始めたと聞いて、少しだけ早起きをした。カメラを肩にかけて外に出ると、すでに空気はぬるく、夏のにおいがした。 ハス池には、思っていたより人がいた。それぞれ黙々とレンズをのぞきながら、じっと朝日を待っている。私もそのひとりに混ざって、咲きかけの花を見つけては、少しだけいい顔になる。 香りがふわりと漂ってきて、ミツバチたちも働きはじめた。 空はまだ白っぽい。そこにじんわりと太陽がにじんできて、ああ今日も暑くなるなと思う。 家に帰って、冷たい麦茶を飲んで、ごろりと横になる。朝からいいことをした日は、もう一度眠っても許されるような気がしている。
蓮が咲き始めると、夏が来たなぁと思う。去年の7月16日、カメラをぶら下げて、朝の藤原京をぶらぶら歩いた。 あのあたり一帯は、飛鳥から遷都された「藤原京」の跡地。持統天皇が、律令国家のかたちを整えようとした時代の、いわば壮大な実験場みたいな場所だったらしい。 碁盤の目のように区画された都は、唐の長安にならって設計されたとか。そんな古代の大プロジェクトの跡地に、いまは蓮がすっくと立って、朝の光を受けている。 11種類ものハナハスが植えられているこの場所では、毎年7月中旬になると花が一斉に咲きはじめる。空は少し曇っていたけれど、畝傍山を背景に、花たちは淡いピンクのドレスを揺らしていた。 ひとつの花を…
歴史は飛鳥時代後期へ。 大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱、藤原京、富本銭、大宝律令、律令政治、和同開珎など。 写真と動画も利用して説明。 国語は『説明文』。脳細胞は再生できないため、人間の寿命は決まってしまうという話。接続詞に注意しながら解きました。 文法プリントも実施。毎回文法練習を行うための専用プリントが用意されています。これはTOP→PASS国語科の強みです。 8番品詞の知識(自立語と付属語など)、文節相互の関係、漢文の読む順番について、動詞の活用表(研ぐ・行動する)、単語の区切り。 今回の単語の区切りに使った文→*このローストビーフ丼は一度食べたらやみつきになる。*ねえ、家庭科室の…
イワレビコ(神武天皇)は紀伊国(和歌山)の熊野を越えて、大倭国・宇賀志(奈良県・宇陀市)に入り、吉野を制圧します。 そこで霊夢により、部下に命じて大和三山・天香具山(やまと さんざん・あめ の かぐやま)の埴土(はにつち)を採取させ、丹生川の夢淵で祭祀を行います。 イワレビコは埴土で厳瓮(いつへ・壺)と、平瓮(ひらか・皿)を80枚作り、夢淵に沈めて今後の吉凶を占ったとされています。 夢淵の近くに水神宗社と名高い丹生川上神社・中社(にう かわかみ じんじゃ・なかしゃ)があります。 丹生川上神社は上社・中社・下社の三社からなり、上社は大滝ダムの近くにあります。 下社は修験道の大本山である大峰山(お…
奈良盆地の南の方に橿原市がある。そこに、古代の都、藤原京があった。694年から710年まで間、三代にわたって天皇が住まう都であった。それ以前の都は、橿原市の南東、現在の明日香村で、天皇の代替わりごとに新たな宮を造って転々としていた。藤原京は、都としての期間は現在の奈良市にあった平城京へ遷都するまでの16年間に過ぎなかったが、日本史上最初の、唐の都城に倣った碁盤状街路の計画都市だったこともあり、史的に大きな存在である。都域は推定では南北・東西約5kmに及ぶ広大さだが、当時の技術及び経済力では、この短い期間で全域が都市化したとは私は思わない。街路の計画のみで終わった部分も多かったのではないか。 大…
前回の続きです。 まずは貴族の邸宅へ。 藤原宮のすぐ南という好立地。誰が住んでいたかはわからないそうです。 敷地は東西120メートル、南北103メートル!正殿の建築面積は約300平方メートル!!はゎゎ 西から 東から 仕事中の役人。 これ描くのも仕事なんやろか。 暦。「えっ!?丸いの?」と思ったら、これは廃棄後に転用されたためで、もとは長方形の板だったようです。本来は紙に書かれた巻物で、同時に多くの役人が見られるよう板に書き写したものと考えられるそうです。 上段は干支(日にち)と十二直(じゅうにちょく・日にちの吉凶)※、下段は吉凶を示す事柄です。 ※建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ)、平(た…
みなさんこんにちは、さかい鍼灸院です。 大和三山で知られる耳成山の麓の耳成山公園に咲き誇る桜を夜と朝に撮影しました。耳成山の標高は139.7メートルと、大和三山の中では最も低い山です。万葉集では耳梨山と書かれています。南側には、香具山や畝傍山が見えます。 20250406夜 18:41 18:43 18:46 18:49 18:50 20250407朝 7:34 7:34 7:36 7:36 耳成山へは、大和八木駅から15分、耳成駅から徒歩12分です。 近鉄沿線の車窓から眺める桜の動画⬇⬇⬇ youtu.be さかい鍼灸院公式ホームページ!【2024-10-24移転リニューアル】 【公式】奈良…
祝日 今日は成人の日で祝日。私はもう成人式など縁がないが、1日休みがあるのはありがたい。 1月も10日を過ぎると日の入りは少し遅くなったことを実感するが、日の出はまだいちばん遅い時期なので朝方は暗い。朝の散歩は7時20分頃から。まだ太陽が上り切っていない。 朝の空 一昨日、キンクロハジロとオカヨシガモが泳いでいた池には、今朝はオカヨシガモ以外にカルガモとコガモが泳いでいた。カルガモは大型のカモで、コガモはいちばん小さなカモなので、遠くから見ると親子のように見える。 カルガモとコガモ 池の縁にはセグロセキレイ。ハクセキレイと配色はほぼ同じだが、目の下まで黒い。背中が黒いのはハクセキレイも同じなの…
肌寒い朝の散歩 昨日雨が降り、今朝は一気に気温が下がった。ひさしぶりに肌寒い朝。といっても、10月後半相応の気候にやっと戻ったというところか。しかしまた明日から気温は上がるそうだ。 朝の散歩はやや長めのコース。アサガオがいろいろなところに咲いている。晩秋まで咲いているアサガオは、夏咲くものと品種が違うらしい。マルバアサガオ、ソライロアサガオ、セイヨウアサガオなど、調べると名前が出てくる。夏のアサガオより勢いよく咲いている。 秋に咲くアサガオ 池の横に咲いている白い花はフロックス。フロックスは種類がいくつかあり、花期は春から晩秋までと長い。 フロックス 散歩コースは貯水池が多いので、ハクセキレイ…
訓読 >>> 79大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み 親(にき)びにし 家を置き こもりくの 泊瀬(はつせ)の川に 舟浮けて 我が行く川の 川隈(かはくま)の 八十隅(やそくま)おちず 万(よろづ)たび かへり見しつつ 玉桙(たまほこ)の 道行き暮らし あをによし 奈良の都の 佐保川に い行き至りて 我が寝たる 衣(ころも)の上ゆ 朝月夜(あさづくよ) さやかに見れば 栲(たへ)のほに 夜(よる)の霜降り 石床(いはとこ)と 川の氷(ひ)凝(こご)り 寒き夜(よ)を 休むことなく 通ひつつ 作れる家に 千代までに いませ大君よ 我も通はむ 80あをによし奈良の宮には万代(よろづよ)…