持統八年(694)−和銅三年(710)の日本の首都。 条坊制を布いた日本初の本格的都城。
ライトノベル作家兼歴史考証家。 名前は「ふじわらたかし」と読む。
1967年、神奈川県横浜市出身。 専修大学文学部卒業。 1989年、民俗学の専門出版社に入社。 1993年、ファンタジーロマン大賞を受賞。 1999年から2002年まで専修大学講師。
龍王の淡海(うみ) (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの黄昏 (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの郷愁 (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの傷心 (集英社スーパーファンタジー文庫) フロリカ―時の鎖 (集英社スーパーファンタジー文庫) 邪眼 (集英社スーパーファンタジー文庫) 呪願 (集英社スーパーファンタジー文庫) 兇刃 (集英社スーパーファンタジー文庫) 骨喰島 (集英社スーパーファンタジー文庫) 霊視 (集英社スーパーファンタジー文庫) 聖王の柩 (集英社スーパーファンタジー文庫) 陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)
時代劇のウソ?ホント?―大人の新常識 (リイド文庫)
橿原市藤原京資料室付近から望む耳成山 橿原市藤原京資料室には、巨大な藤原京の1,000分の1模型や、軒瓦などの展示品があり、藤原京を俯瞰的にイメージすることができる。この資料室には地味ではあるが、興味深い情報がたくさんある。個人的にはこの巨大な模型がお気に入りで、先人たちが何を考えて都づくりをしたのかその意図がよく分かる。藤原京の置かれた場所が、四神相応の地(方角を司どる青龍・白虎・朱雀・玄武の四つの神様に対応した地形のこと)であり、神聖な大和三山に囲まれているという理想的な地形をしていて、『藤原御井の歌』に詠まれた藤原万葉の世界を体現していることがよく理解できる。写真は橿原市藤原京資料室前の…
こんにちは-、rekikakkunです。 奈良探訪2日目になりました。 昨日は日本一の比高差高取城に行って 足が疲れたので、 (ん?登りにタクシーを使ったのは、お忘れを・・・) 今日は宿泊地の大和八木駅で自転車(電動)を レンタルして、古代のロマンを満喫しようと 画策しました。(極力楽しようとしてます) <奈良県2日目 大和三山と藤原京他 探訪地図> 本日の探訪地図です。 グーグルマップの〇番号を押すと グーグルの説明が見れます。 自転車で①から⑬の番号順に探訪しました。 ①かしはらナビプラザ(レンタル) ⑧藤原京朱雀大路跡 ②今井まちなみ交流センタ- ⑨香具山(山頂) ③今井町環濠集落跡地 …
宮と京 ヤマト政権においては、大王や王の存在が、居住した「宮」と一体のものとして把握されていた。これは、それぞれの王族が、それぞれの皇子宮みこのみやにおいて養育され、成人後もそこを政治的本拠地にすることが多かったことから生じたものである。7世紀以前の大王が、即位するごとに歴代遷宮を行ったとされるのも、実は即位以前の皇子宮において、即位後もそのまま執務を行ったことによるのである。豪族や王族は、政務に参加するために、自己の地盤となる地からその宮まで通う必要があった。ところが藤原京の成立以後は、一つの宮において何代もの天皇が政治をとることとなった。その場合の「宮」(「宮室」「宮城」)とは、天皇の居住…
馴染み難いそれなりの時を経た資料を読解していくには専門家の助力が欠かせそうに無い。 書物にふれる多くの諸氏においても、なんらか気づける。 でも専門家諸氏においては気づきとその先が素人からは求められるように想起できる。 専門家諸氏ならではの、読みこむ道具立てが可能だ。 その道具立てが一般も応用できるように準備できれば、そしてそれを気前良く公開してくれる機運が渦巻いている時期的偶然を得ていれば、多くが読み込んで刺激の種を提供しあえる。 登場人物の長すぎる名前を覚えてやっと筋を追えるタイプの小説の類は読者を難渋させがちだ。 追々読者層は好みに応じて絞り込まれる趨勢を生み易い。 ただし、名前には独特の…
久しぶりに空の眺めを…雲海がとてもきれいでした♪ 今日の東京は久しぶりの晴れでした。 ここ数日、雨が降ったり、一日中曇ったり…もう梅雨に入ったのでは? なんて思っていましたが、今日は気温も25度を超え、 じりじり日差しが照り付ける陽気に…。 梅雨ではなく、夏なのでは?…そんなことも思ったりもしておりました。 (うーん、気候が安定しませんな~やれやれ…) 浜松町からモノレールで羽田空港へ!あれ、東京モノレールって、こんな車体でしたっけ?(浦島太郎だわ♪) 月曜に大阪、火曜に名古屋へ出張してきました。 今回は思い切って、羽田から伊丹まで飛行機で移動しました。 早めに購入すれば、新幹線と料金がほとん…
今日は、日能研6年生第4回(5月1日実施)公開模試の出題内容を振り返るものです。 来年以降の後輩に向けて! まとめてみたいと思います。 日能研全国公開模試(6年生・5/1)概要 今回は「志望校選定テスト」との副題付き! MY NICHINOKENの結果に、「志望校選定グラフ」のタブが出現。 偏差値から見たオススメ校が載っていたりします。 今回の偏差値だけでなく、このグラフには上昇レンジと下降レンジも設けられています。 「上昇レンジ」は、一問一答の結果を個人ごとに分析し、1回だけでのテストでは把握しにくい、あなたの実力を探ったものです。自分の実力を信じて、可能性のある学校の合格を確実なものにする…
2022年になってここに戻ってくる日が来るとは、夢にも思いませんでした。 まさか、長髄彦(ナガスネヒコ)がこんな形でメッセージを送ってくるなんて、まったく予想していなかったからです。 今わたしはここでブログを書いています。このようなブログを書き始めたきっかけはそもそも、リュウさんとの出会いでした。 今からもう30年も前になるのですね…。弟が買ってきたスーファミ版初代ストⅡが家に来たときのことでした。説明書のリュウさんのプロフィールを見た瞬間、脳天に稲妻が落ちました。自分自身何が起きたのかまったくわかりませんでしたが、強烈に魂が目を覚ましたのです。 「真の強さとは何か」を探し求めて世界を旅する日…
中西進『ユートピア幻想―万葉びとと神仙思想』(大修館書店 1993年) 日野龍夫『江戸人とユートピア』(朝日選書 1977年) 万葉と江戸のユートピアというので共通するものがあるかと思いきや、まったくテイストの異なる二冊。中西進のものは、万葉時代の歌や皇族たちの行動に中国の神仙思考の影響が色濃く反映していることを述べ、桃源郷や蓬莱山、常世といった言葉も頻繁に出てきますが、日野龍夫のものは、桃花源や理想郷に直接言及したものではなく、世間咄、五世市川団十郎の生き方、荻生徂徠やその弟子服部南郭らの詩文を話題としたもので、ユートピアというのは非日常といった意味で使っているようです。 『ユートピア幻想』…
【目次】 大伴家持が吉田連老に送った歌 【意訳】 吉田連老と吉田連宜 痩せていた理由 《意訳とは名ばかりの何か》 大伴家持が吉田連老に送った歌 痩せたる人を嗤笑(わら)ひし歌二首 石麻呂に我物申す夏痩せに良しといふものそ鰻捕り食(め)せ (3853) 痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を捕ると川に流るな (3854) 右、吉田連老、字を石麻呂と曰ふもの有りき。所謂(いわゆる)仁敬(じんけい)の子(ひと)なり。その老、人と為り身体甚だ痩せ、多く喫(くら)ひ飲むと雖も形は飢饉するに似たり。これに因りて、大伴宿禰家持、聊かにこの歌を作り、以て戯咲を為ししものなり。 【意訳】 石麻呂に申し上げる。…
訓読 >>> 春過ぎて夏来(きた)るらし白妙(しろたへ)の衣乾したり天の香具山 要旨 >>> 春が過ぎて、もう夏がやって来たらしい。聖なる香具山の辺りには真っ白な衣がいっぱい乾してある。 鑑賞 >>> 第41代持統天皇(645~702年)は、天智天皇の皇女で、姉の大田皇女とともに大海人皇子の妃となり、草壁皇子を生みました。壬申の乱に際しては、妃の中でただ一人、挙兵した夫に従っています。戦いに勝利した夫は天武天皇となり、天皇の没後は、しばらく皇后のまま政治を執り草壁皇子を天皇に立てようとしました。しかし、皇子が死去したため自ら即位、夫の偉業を受け継ぎ、精力的に国家建設に取り組みます。 持統天皇は…
飛鳥人(あすかびと)の道具 法隆寺五重塔が作られたころの道具のはなしです。 木を伐る ヨキ(マサカリ) 木はヨキ(マサカリ)を使って伐採しました。 さらに、伐った原木の丸太は、クサビを打ち込んで2つに割りました。 柱の心に木の心があると割れやすいので、心をよけるために二つ割りにしたのです。 たとえば金堂の直径66㌢の柱だと、直径1.5㍍近い大木が必要になります。 気が遠くなるような作業です。 製材する ヨキ(マサカリ) ヨキではつって(少しずつ削ることを言います)、角材にしました。 部材に仕上げる 墨壺、墨サシ 墨壺は、木材その他の材の表面に、長い直線を正確に引くのに使用します。壺糸の一端を”…
●歌は、「梓弓末のはら野に鳥猟する君が弓絃の絶えむと思へや」である。 糟目春日大社「末野原聖蹟」碑(歌はこの背面に刻されている。) ●歌碑は、愛知県豊田市上渡刈町 糟目春日大社にある。 糟目春日大社「末野原聖蹟」碑背面 「(碑文5行目下)「・・・萬葉集ニ載スル所ノ梓弓末之腹野尓鷹田為君之弓食之将絶跡念甕屋ノ歌ハ此ノ地ヲ詠シタルナル可シ・・・」 ●歌をみていこう。 ◆梓弓 末之腹野尓 鷹田為 君之弓食之 将絶跡念甕屋 (作者未詳 巻十一 二六三八) ≪書き下し≫梓弓(あづさゆみ)末(すゑ)のはら野(の)に鳥猟(とがり)する君が弓絃(ゆづる)の絶えむと思へや (訳)末の原野で鷹狩をする我が君の弓の…
皆さんこんにちは。 百万巻の写経勧進による白鳳伽藍復興という空前の事業を興した、薬師寺管長高田好胤とはどのような人物だったのか。 前回は、結婚、そしてテレビ出演によって全国的な知名度を得るようになり、薬師寺副住職として活躍する好胤の姿をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 副住職になったあと、独創的な方法で精力的に仏法を広める活動を展開する好胤は、いよいよ白鳳伽藍復興に取り組むこととなります。 金堂復興の誓い 百万巻写経勧進 金堂復興の誓い 好胤の師であり、薬師寺住職であった橋本凝胤は、70歳を目前にしたころから糖尿病を患っていたこともあり、体力的な衰えを自覚するよ…
●歌は、「あさもよし紀伊へ行く君が真土山越ゆらむ今日ぞ雨な降りそね」である。 和歌山県橋本市隅田町真土「真土」交差点北側万葉歌(作者未詳) ●歌碑は、和歌山県橋本市隅田町真土「真土」交差点北側にある。 ●歌をみていこう。 題詞は、「後人歌二首」<後人(こうじん)の歌二首>である。 (注)後人:旅に出ず残った人。待つ妻。(伊藤脚注) ◆朝裳吉 木方徃君我 信土山 越濫今日曽 雨莫零根 (作者未詳 巻九 一六八〇) ≪書き下し≫あさもよし紀伊(き)へ行く君が真土山(まつちやま)越ゆらむ今日(けふ)ぞ雨な降りそね (訳)紀伊の国に向けて旅立たれたあの方が、真土山、あの山を越えるのは今日なのだ。雨よ、…
訓読 >>> 大宮(おほみや)の内(うち)まで聞こゆ網引(あびき)すと網子(あこ)ととのふる海人(あま)の呼び声 要旨 >>> 大君のおられる御殿の中まで聞こえてくる、網を引こうとして、網子たちを指揮する漁師の威勢のいい掛け声が。 鑑賞 >>> 題詞に「詔(みことのり)に応(こた)ふる歌」とあり、文武3年(699年)の持統上皇・文武天皇の難波行幸の時の歌とされます。「大宮(皇居の尊称)」は大阪市中央区法円坂にあった難波離宮。ふだん大和の藤原京に住まわれる天皇には、海の光景がたいへん珍しく面白く思われ、供奉の長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)に歌を作れと仰せられたようです。 「網引」は地引き…
旅行日 2019.09.29(日)昼食の後は、興福寺の国宝館へ。 東京に来た阿修羅像を見損なったので 今回は、これが目的。 中世的で、端正なお顔立ち。スレンダーで凛としていました。 東金堂も共通券で入場。 近くに五重塔もあり、見ごたえあります。 興福寺は、数々の火災にあって再建されていますが、 最古の建物は八角形の北円堂と並び、三重塔です。 高さ19mと小ぶりながら、 優美な感じです。 年に1回、七夕の日に、特別公開されるそうです。 メインからは、少し離れたところにひっそりとあるので 見過ごされがちです。友人とは、ここで、お別れ。 私は、夜行バスなので、もうしばらく時間の許す限り観光します。ぐ…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、愛犬🐶と、令和4年4月16日(土)17時頃の奈良県橿原市にある藤原宮跡の菜の花畑の風景を紹介します。藤原宮跡は四季折々の風景を通して、愛犬との散歩に最適な場所です。なお、藤原宮跡及び藤原宮跡周辺の犬のマナーは必須です。 1おすすめ 桜🌸が開花していた時期が終わり、最初に咲いた西側の菜の花は散りましたが、東側の菜の花は咲いていました。旅人もいなくなり、愛犬と静かな惜春のいにしえの風景を満…