持統八年(694)−和銅三年(710)の日本の首都。 条坊制を布いた日本初の本格的都城。
ライトノベル作家兼歴史考証家。 名前は「ふじわらたかし」と読む。
1967年、神奈川県横浜市出身。 専修大学文学部卒業。 1989年、民俗学の専門出版社に入社。 1993年、ファンタジーロマン大賞を受賞。 1999年から2002年まで専修大学講師。
龍王の淡海(うみ) (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの黄昏 (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの郷愁 (集英社スーパーファンタジー文庫) 狼たちの傷心 (集英社スーパーファンタジー文庫) フロリカ―時の鎖 (集英社スーパーファンタジー文庫) 邪眼 (集英社スーパーファンタジー文庫) 呪願 (集英社スーパーファンタジー文庫) 兇刃 (集英社スーパーファンタジー文庫) 骨喰島 (集英社スーパーファンタジー文庫) 霊視 (集英社スーパーファンタジー文庫) 聖王の柩 (集英社スーパーファンタジー文庫) 陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)
時代劇のウソ?ホント?―大人の新常識 (リイド文庫)
2連泊した九度山の道の駅を出発し、この日は奈良市に住む友人宅を訪問します。彼は社会人になりたてで韓国駐在した時のルームメイトで、45年以上前からの付き合いになります。ただ、当時勤務していた会社をどちらも30歳前後で退職し、全く別の道に進んでからは永らく音信不通だったのですが、ある時突然マイクロソフトのHotmailで彼から連絡が来て、そこから交流が復活しました。彼は次の会社でも長く海外勤務をしていて、駐在を終えて帰国したタイミングで、ネット上で私の何かの情報を見つけ、もしやと思って連絡をくれたもののようです。30年振り位で再会したのは神楽坂の料理屋で、その時私は生まれて初めて「くさやの干物」な…
日曜日の朝 三連休の中日だが、昼過ぎから明日にかけて雨になるとの予報が出ている。気温も低く、肌寒い。 朝はいつも通り近所の散歩コースを歩く。6時過ぎに家を出たが、夜明けがだんだん遅くなってきているのを感じる。稲刈りが終わった田んぼが昨日よりも増えていた。刈り跡が残る田はもの寂しさを感じさせる。 刈り跡の残る田んぼ 貯水池にはカルガモの小さな群れが泳いでいた。その横のマルバアサガオはさらに勢いを増して咲いている。 勢いよく咲くマルバアサガオ 貯水池の横の草むらに、青と赤の小さな花が咲いている。青はツユクサ、赤はチェリーセージだろう。 草むらの小さな花 藤原京のコスモス 今、旬の花といえばコスモス…
一年ぶりの #藤原京 で見ごろの #秋桜(#コスモス)を見学。#大和三山 に守護された霊的配置に基づいて定められた、わずか十六年間の都。 目次 大和三山 藤原京のコスモス畑 本文 大和三山 去年はかなり遅い花畑でしたが、今年はちょうど見ごろ。 www.zero-position.com 東南の天香具山(あめのかぐやま)を背景に、花びらを透して見る朝の光が美しいですね。 天香久山(あまのかぐやま)藤原京 かたや西南の畝傍山(うねびやま)の花々は、光を吸収して濃い色合いを映し出しています。 畝傍山(うねびやま)藤原京 北の耳成山(みみなしやま)の花たちは朝の光に賑やかに輝いて見えます。 耳成山(み…
一挙に肌寒い朝に 日曜日の朝、散歩に出かけると、数日前までの空気の肌触りから一転して、涼しいを通り越して半袖では肌寒いくらいになっていた。ネットで調べると、今朝の奈良の最低気温は17℃台。これは寒いはずだ。奈良は盆地なので気温が下がり出したら一挙に寒くなる。 今日の朝の散歩は、普段通る道の一本向こうの道を歩いた、月に1回くらいこの道を歩く。畑の横に色とりどりの花が固まって咲いている、3種類ほどあるようだ。 色とりどりの花 農家の家の前にタマネギがぶら下げられている。いつ通ってもタマネギが下がっているような気がするのだが、実際はそんなことはないのだろう。 タマネギ 貯水池の横の縁にハクセキレイが…
本日は奈良へ所用で来たので、ランチ後に藤原京へと向かいます。玄米で健康的なランチを。 まずは藤原宮跡資料室へと来ました。 こちら何と無料で入れます。しかも案内の人も付いてくれての解説までしていただきました! 所せましと色んな出土物が並んでいます。 こういうのを見ながら昔を想像するのってロマンがあるな~ 日本で本格的な碁盤の目が導入された都市はここが初めてです。 大極殿の紹介 藤原京の全景が見れる模型も近くにあるらしいので後で行くことに。 貴族の屋敷すげー! 藤原京や平城京も大きいのだが、こうやって見るとやはり唐の長安城は別格やな・・・ 家のサイズもこう見ると面白い四分の一サイズでも現代の住宅サ…
朝は晴天 朝から初夏らしい晴天になった。夜明けが早い季節なので、6時前に外を歩いても青空が広がっているのがうれしい。朝の散歩は街中から城跡の方へ。青空にはどんな景物も合う気がする。下の写真はNTTの電波塔。 NTTの電波塔 城跡はすっかり緑一色。ヒラドツツジが完全に終わりサツキツツジが少し咲いているくらいだ。城跡の堀に蓮の葉が浮かんでいる。あとひと月もすれば、花が咲きかけるだろうか。 城跡の堀 城跡を過ぎたところにある公園も緑一色。冬から春にかけて山茶花、椿、ツツジと赤い色があったが、もう夏景色になっている。 夏景色 おふさ観音バラ祭り おふさ観音で、今ちょうど春のバラ祭りをやっているというの…
2022/11/09 朝6時ころ起きる 最近早起きですね ブログを書いたり、今日行く場所を調べる 8時になり朝食の時間に 部屋まで持ってきてくれます 納豆でパワーがつきました 今日は奈良県を南下していきます 桜井市立埋蔵文化センターへ 入場料300円を払って入館 この展示場一つの小さめな施設です 早速埋葬された人骨がお出迎え 18歳から25歳の女性の骨だそうです 主に古墳時代のものが展示されています 銅鐸がこんな感じで出土したそうです 銅鐸をなぜ埋めるのかはまだ解明されていないようです 盾をもった埴輪、めっちゃ笑っています かわいい この埴輪は初めてみました 藤原京が近かったので見学にまずは …
ワクチン接種の日 今日は4回目の新型コロナワクチン接種の日だ。午後4時からなのだが、3回目の時翌日に熱が出たので、明日は家でゆっくりということになりそうだ。4連休だったので、昨日の金曜日にちょっと遠出する心づもりだったのだが、1日中雨で当てが外れてしまった。 朝からいつも通り散歩。少し早めに6時前から外に出ると、日の出が遅くなってきたのが分かる。東の空の雲間に日が見えるので、今日はなんとか晴れそうだ。 東の空、雲間に薄日が 空気も完全に秋の早朝の空気になっている。田畑の中の道を少し遠くまで歩く。サギが夏場より明らかに多くなっている気がする。道のすぐ横の貯水池にダイサギが立っていた。 ダイサギ …
訓読 >>> やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ) 高(たか)照らす 日の皇子(みこ) あらたへの 藤原が上(うへ)に 食(を)す国を 見(め)したまはむと みあらかは 高知らさむと 神(かむ)ながら 思ほすなへに 天地(あめつち)も 依りてあれこそ 石走(いはばし)る 近江(あふみ)の国の 衣手(ころもで)の 田上山(たなかみやま)の 真木(まき)さく 檜(ひ)のつまでを もののふの 八十宇治川(やそうぢがは)に 玉藻なす 浮かべ流せれ そを取ると 騒(さわ)く御民(みたみ)も 家忘れ 身もたな知らず 鴨(かも)じもの 水に浮き居(ゐ)て 我(わ)が作る 日の御門(みかど)に 知らぬ国 よ…
はじめに 先日は #夏至。一年で一番日が長く高い日でした。私たちのご祖先様は太陽の動きで季節を計るために #水鏡のカレンダー を利用したようです #四天王寺亀の池 #藤原京醍醐池 #二十四節気 #春分 #秋分 #冬至 目次 藤原京・醍醐池 四天王寺・亀の池 本文 藤原京・醍醐池 去年の10月に、藤原京からヤタガラス(大鳥)が見えるお話をしました。 藤原京大極殿(内裏)北に隣接する方形の醍醐池の北東角に立つと、ちょうど、南西角の向こう、葛城山と金剛山の間の水越峠(みずこしとうげ)に、畝傍山山頂が重なり、大きな鳥が羽根を広げた姿を見ることができます。 そして 冬至の日に、あの大鳥(ヤタガラス)の頭…
モンゴル語は「母音調和」があり母音の多いことで知られるが、日本語も古代は「上代特殊仮名遣」があって、音によっては甲類乙類に別れ、母音の数も8種類あったと想定されている。日本語とモンゴル語は共通項が多いのだ。 以前、モンゴル語の音韻変化の特徴が、日本語でも伺えるのではないか、と書いたことがある。長母音など母音と母音が並ぶモンゴル語は、12世紀までその母音間に子音gがあったというものだ。 例えば、古代モンゴル語では山はagula(アグラ)だった。ところが母音のaとuの間のgが抜け、aula(アウラ)に変化し、今では⊃:la (オーラ)になった。 日本語でもそのことが伺われるのではないかと調べると、…
引用:Google Map 今回は近鉄の京都駅について、あれこれ適当に調べました。 X(Twitter)でリクエストし、あとでアンケートした結果1位の票数だったので、京都駅から。 リクエストやアンケートはX(Twitter)にて実施してますので、ぜひフォローを。 X(Twitter)はこちら→@kintetsu_ryu 近鉄京都駅の歴史。実は仮設駅だった 京都駅は1928年11月15日に設置されました。 今や4面4線ですが、最初は2線ほどしかない小さな駅でした。 これには、とある事情がありました。 仮説駅として開業した近鉄の京都駅 奈良電気鉄道の予定としては、東海道線をまたいで駅の北、烏丸口に…
白村江の戦いで日本と唐の国交が断絶してから約40年の間、遣唐使は断絶していたそうです。しかし藤原京を造営し、大宝律令を制定して中央集権国家への道を歩もうとしていた日本には、先進国である唐の制度や文化の輸入が不可欠でした。時の権力者であった藤原不比等は遣唐使船の復活を決意し、かつて長安で留学僧として学んだ粟田真人に執節使の任を命じたのです。 しかし真人に課せられたのは唐との国交回復だけではありませんでした。唐の皇帝と日本の天皇の関係に関わる本質的な大問題を解決するよう、不比等から密命を受けていたのです。唐の冊封体制においては四囲の国々は全て朝貢国なのですが、それは神の子孫とされる日本の天皇制にお…
つい先週の・・・はずでしたが、なかなか作文が進まずに遅れてしまいましたが、11月14日火曜日に奈良に行ってきました。 全くの自発的というわけではなく、所属している会の法隆寺見学研修会だったのです。 京都に住んでいます(京都とはいえ随分と山の中、京都府であって京都市ではない。「いけずな京都人」に言わせると京都ではもちろんない)が、奈良は行ったことがありませんでした。 まさに中学の醜楽・・・じゃなかった修学旅行以来で、まあ、今回の研修参加はとてもいい機会でした。 しかし、その法隆寺最寄り駅集合が午前11時と遅かったので、合流する前にも鉄板スポットを巡ってきました。 もちろん、中学生の時よりかは幾分…
こんにちは さかなです🐟 四谷大塚で小5、私立中間一貫校から合格をもらうべく受験勉強に励んでます。 さて、予習シリーズ 小5上(10回) 第7回組分けテストの結果デス 4教科(550 点 算数:200点、国語:150点、理科:100点、社会:100点) 受験者数: 11,302名(男子6,175名、女子5,127名)平均点:297点(算数:108点、国語:84点、理科:54点、社会:53点)最高:532点最低:26点 2教科(350 点)受験者数: 11,690名(男子6,366名、女子5,324名)平均点:192点 組分け結果 Sコース 440 点(4教科合計) Cコース 363 点(4教科…
藤原京に住む貴人はさんま祭りの時に飛鳥名産のさんまを所望したそうな。うーちゃんが言ってた! 仕事がぐだぐだで竹原に行くチャンスを逸してしまったので、会社サボって明日香まで行ってみることにした(ほんとは代休です) 壺阪山駅→キトラ→高松塚→石舞台→飛鳥寺→藤原京→畝傍御陵前駅と歩き、いまは高田の業務スーパー系バイキング店でぼっち打ち上げ中。ここまでで2万7千歩。日没コールドがこわくて、飛鳥寺とかは入口を覗いて引き返した。 平日でもそこそこ人はいる。キトラとか藤原京とかはのどかだが。 帰ってきて3万6千歩。 キトラ古墳へ 早めに出たいなーと思いつつ、洗濯したり80cmちゃんのセットアップをしていた…
神話は史実ではないが、単なる空想の産物でもない。かといって、権力者による自己正当化の物語でもない。 神話は、古代における秩序形成のために創られたコスモロジーである。 コスモロジーというのは、自分たちが生きている世界をどう解釈し、その世界でどう生きるかを考えて実践していくための世界観や人生観のフレームとなるものだ。 そして、その神話のコスモロジーを説得力あるものにするための工夫が地上に具現化されており、それが各地に残されている聖域である。聖域の場所は、そこが何らかの史実の場だというケースもあるかもしれないが、多くの場合、神話世界を、地上の現実に重ね合わせるために設定されている。 その一つが、岡山…
古代の吉備国の聖域は、吉備の穴海にそって築かれていた。 古代のことを考えるためには地理のことを踏まえる必要があり、吉備もまた例外ではない。 古代の吉備において早くから高度な文化が栄えた場所は、現在の岡山市から総社市や倉敷市にかけての一帯だが、現在、沖積平野のこの場所は、古代、吉備の穴海と呼ばれる内海で覆われていた。そして、現在は内陸部であるが古代は海のすぐ傍だったところに全国第4位の大きさを誇る造山古墳(350m)や第10位の作山古墳(282m)など、主要な聖域が築かれていた。 吉備の地理において、もう一つ重要なポイントが吉備の穴海に注ぎ込んでいる三大河川であり、東から吉井川、旭川、高梁川とな…
1.中心地 古来、族長や首長が住む場所はその生活圏の中のもっとも恵まれた地(食料生産、諸資源、物流等)であったろう。防御に優れる地であれば尚良い。そういう場所が国や地域や集落の中心地に選ばれて来たはずである。もっとも古代王権はその中心地を頻繁に変えた。それ以外にも理由があったからである。 2.遷都 天皇が居住するところ、政治の中心が「都」だが、古代には天皇(大王)が変わる度に新たに都を建設し遷都した。飢饉や疫病等、多くの災禍は怨霊の作用と信じられていた時代である。遷都はそれとの縁切りの意味があった。先代の死は宮に穢れを残す、時に怨霊も跋扈する。だから清浄の地を求めて遷都するのである。 もっとも…
<日時> 2023年(令和5年)11月18日(土)午後1時~4時 <場所> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 東武アーバンパークライン(大宮公園駅下車) <テーマ> 天武王権とその業績 <概要> 前回の講演会で、次回のテーマは「高市天皇と長屋親王」の予定であるとお伝えしました。しかし、その前に「天武王権とその業績」のテーマで「天武王権」について詳しく話していただくことにします。 「壬申の乱」は天武王権が日本列島を統一するために天智王権を伐った覇権争いの戦いで、635年に「天武天皇の父」が樹立した天武王権は約40年後に天下統一を果たした。この「壬申の乱」の結果、中央豪族の官僚化や地方支配体制が進…
早起きして、奈良県橿原市の藤原宮跡へ行ってきました。一番の盛りの時期は過ぎていたようですが、まだまだ綺麗でした。 モーニングセット900円 近鉄京都線の八木西口から歩いて5分ほどのカフェえんれいでモーニングを食べて腹ごしらえ。 店主さんのお父さん カフェの外にいた、店主さんのお父さん。ここから藤原京まで歩くというと、「車で乗せていってあげようか?」と。親切すぎて驚いた。でも歩きに来たんです、というと、丁寧に道を教えてくれました。 途中立ち寄ったおふさ観音 途中、おふさ観音という寺院に立ち寄りました。夏は風鈴祭りで有名ですが、この日は提灯祭りでした。 そしてついた藤原宮跡。遠くからピンクのお花畑…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 令和5年11月2日(木)13時00分頃に愛犬🐶と奈良県橿原市にある藤原宮跡のコスモス畑の風景と、大和三山の香久山から藤原宮跡のコスモス畑がどの様に見えるかを愛犬🐶と紹介します! なお、藤原宮跡及び香久山周辺での犬のマナーは必須です🐶 1 おすすめ (1)2023年最後のコスモス風景 コスモスの満開の風景から徐々にコスモスの花の間が開きだし終わりに近づきつつあります。今回、藤原宮跡のコスモス畑の…
それは、大和朝廷の「秘密政策」に依るものだそうです。 この本に依ると、それは、天武天皇の時代に話合いをしたそうです。 「吉野宮の会盟」にて、皇室の威信高揚大政策を話し合ったとか。 本当の出自を隠す。 都京(藤原京建設) 律令制 等を話し合ったと著者は書いています。南海の小さな島の山上で暮らしていたという事を隠したそうです。 国を守る為、大和朝廷の威信を高める為、壮大な嘘を、緻密に、作り上げたのです。 その為、古事記を作り、日本書紀を作り、延喜式内社を記し、出雲大社を創建したと書いています。 面白過ぎる発想です。 しかし、私は此の節が気に入りました。 大和朝廷の威信を高めて、国を纏めるという事は…
奈良県橿原市にある、日本最古の条坊制を敷いた都・藤原京。 その規模は、後に遷都した平城京や平安京を上回ると言われています。 現在では藤原宮跡として整備されました。 この季節の藤原宮跡は、秋桜(コスモス)が見頃。 そんな小春日和の、というよりIndian Summerと呼ぶべき夏日の11月3日(文化の日)に、藤原宮跡へ行ってきました。 3連休の初日、しかも快晴とあって、大勢の家族連れやカップルで賑わっています。 それでは、藤原宮跡のコスモスをご堪能ください。 ▼ドローンを飛ばすのはいいのかな? ▼大和三山の一つ・北にある耳成山 ▼大和三山の一つ・南東にある天香久山 ▼大和三山の一つ・南西にある畝…