橿原神宮は奈良県橿原市久米町934にある神社。
明治23年に創建。初代天皇である神武天皇が祀られている。 神武天皇(カムヤマトイワレヒコノミコト)は神倭朝初代の天皇として紀元前660年に畝傍橿原宮で即位した。 皇紀はこの年を起算点とする暦であり、西暦2009年は皇紀(神武天皇即位紀元)2669年である。
www.youtube.com
2022年2月12日(土) 奈良県橿原市で行われる、とあるトークショーに車で連れて行けと上さん。 では参りましょう。自転車を積んで(笑) 急きょ、明日香・橿原界隈をポタリングできることになった。
初めて参加した『奈良の神社⛩巡りツアー』 でしたが 体調も頑張って回復させて なんとか行ってきました🚃…パチリ ↑ 夜明け前に出発したから車窓から日の出☀️ ↑ からの雪景色☃️ 最後に“ゆうたま”が気になった キュン❤️画像をお届けしますので 重たいお話の後の お茶請けにでもして下さい🍵^ - ^ レイキ関連のぶ厚い本や 泊まるはずだったので パンパンになってるバッグを抱えては …病み上がりで明日は遠出…無理かも💦… ということで トンボ帰りしてます(*´∀`)♪ 「次は必ず『レイキ発祥の地』 鞍馬山へ行くぞーーー!」っ と思いを本の中にしまって☺️ ツアーでは 初めてお会いした方々と 仲…
今回は、神社、お寺に行ったときについ買ってしまった変わったおみくじを紹介したいと思います。 巷ではそういったおみくじを「ゆるみくじ」と言うそうです。 知らずに今まで集めていました。 前置きはこのくらいにしておいて、さっそく紹介していきたいと思います。 1.住吉大社 (大阪府大阪市住吉区) 住吉大社 住吉大社のおみくじはうさぎと縁結びの2つがあります。 ちなみに、ウサギの方には大凶が入っていて、筆者の母親がそれを引き、1日ずっと憂鬱になっていました笑 しかし、地元の親戚に聞いたところ、逆に大凶が出た方がすごいことだから、運がいいと言ってました。 よかったですね、母。 ・上野天満宮 (愛知県名古屋…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、来年は良い年になりますように、奈良県民から初詣に愛犬と一緒に行くおすすめの奈良県の神社を紹介します。(2021年版の記事のバージョンアップをしています。) 三箇日が終わりました。愛犬🐶との初詣は、人が少ない次の土日祝がおすすめです🐕🐾 特に、奈良県内で、犬が入ることができない神社もあることから参考にしてください。 なお、三箇日などは人混みなので、近くの氏神様に御詣りし、混雑のない時に愛…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 令和3年12月19日(日)に、例年行っている、元旦前の、愛犬と橿原神宮にのお参り(初詣代わり)へ行ってきました。 夕方でしたが、境内は、厳格で凛とした空気が流れている空間を厳かに御参りをしてきました。 今回は、境内で発見した新たな石碑等と正月前の橿原神宮の境内内外の雰囲気を紹介します🐶。 なお、最初に、橿原神宮内の経路に関する過去の記事と令和4年の初詣について橿原神宮のホームページを掲載します🐶。 ・橿原神宮に愛犬と訪れた時の記事 犬と一緒に行く分散初詣、橿原神宮 - 犬との旅行プランナー ・橿原神宮ホームペー…
今日は、旦那さんが 珍しくまる1日休みの日で。 ずっと、行きたいと思っていた所へ 連れて行ってもらったよ。 こちら… LOVE❤️のとこには、 旦那さんが写ってまして😅 隠しています(笑) 李家幽竹さんの風水の本に、 2021年のラッキースポット?パワースポット?に、 橿原神宮が載っていたから。 もう、あと2ヶ月弱で2021年が終わるけどね😅 それに、まくりは神社が好きだし、 行った事がない場所だったからね。 広くて、 土曜日だったけどそこまで人は沢山いないし、 ゆっくりできて良かったよ⛩ 七五三の親子が結構きてた。 あと、結婚式のカップルが1組いたよ。 帰りに道の駅に寄って、 屋台で出ていた…
こんにちは。 来週の旅行に向けていろいろと調べているんですが、寺やら神社やら史跡ばかり。京都という行先も完全に影響しているとは思いますが。 しっかり勉強して挑みたいと思います。 さて今回も関西旅です。旅は3日目。 昼時になりやっと最初の目的地橿原神宮へやってきました。 昨年の一時期、日本神話にハマっていたことがあり、初代天皇である神武天皇が祀られている神社ということで、訪れなければと思いやってきたのでした。 じっくり見ていきたいところですが、事前の勉強不足で隅々まで楽しむということはできませんでした。これに関してはずっと反省してます。 少しボリュームには欠けますが、感想も含めて書いていこうと思…
俺の異動先なんやけど、直前まで教えてもらえんかってん。 ミッシーさんに何度も聞いたんやけど一切教えてもらえず、なんと研修店舗の最終日が終わってもまだ教えてもらえんかってん。 その翌日に本社へ来るように言われ、そこで発表らしいねん。 そしてその3日後には異動やと。 いや、ふざけるなよ? こいつら、社員を道具か何かと勘違いしてないか? 異動やで? 引っ越しやで? 生活範囲が変わってくるんやで? まぁ同じ梅田内での異動なら許そう。 ただ、こんな直前まで教えず、いきなり他府県への異動となれば、絶対に断ってやろう。 俺を他の社畜どもと一緒にするなよ。 そう決めててん。 すると直前で聞かされた異動先は 奈…
3月21日(日) 橿原神宮へ参拝に行きました。 今年のお正月はコロナ問題で自粛したまま参拝をしていませんでしたので初詣になります。 「ここ最近、何かと悪いことが続き、これは初詣にいってないからバチが当たってる。御参りに行かねば!」と言うことになったのです。 何も知らずに行ったのですが、当日は「月次祭」という行事が行われる日で、遠くからですが見学する事が出来ました。 その日は雨模様で参拝客もまばらでした。 ◆橿原神宮 明治23 年創建 橿原神宮は神武天皇と皇后をお祀りされています。 日本最古の正史ともされる『日本書紀において、日本建国の地と記された橿原。 天照大神あまてらすおおかみの血を引く神…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、令和4年5月22日(日)12時頃に奈良県橿原市にある大和三山の1つ畝傍山に、愛犬と登って来ましたので紹介します。 畝傍山は、大和三山の中で一番高い山ですが、登る道は、普通道と急坂のある道に分かれ、普通道は、畝傍山を周遊しながら徐々に登っていくゆるやかな道で、また、道は整備されています。 飼主と愛犬🐶が、森林浴をしながら片道45分程度で登れる山で、ストレス解消、健康促進など健康作りにピッ…
ツイート アンジュルム @angerme_upfront 【Blog更新】 お知らせです!伊勢鈴蘭:… https://ameblo.jp/angerme-new/entry-12744912778.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter #ANGERME #アンジュルム #ハロプロ https://twitter.com/angerme_upfront/status/1529817397644759045/photo/1 22:32 アンジュルム @angerme_upfront コジコジ万博に行ってきたよお꒰(๑´•.̫ • `๑)꒱ れらディ…
(2022年5月20日・金曜日) ぱんカフェ ブルーミングでお昼ごはんを食べてから、志氐(しで)神社に行ってきました。 南側の鳥居 神馬舎 四泥の御神木(スダジイ) 万葉歌碑(丹比屋主真人 たじひのやかぬしのまひと) 後爾之 人乎思久 四泥能埼 木綿取之泥而 将徃跡其念 (おくれにし ひとをしのはく しでのさき ゆふとりしでて さきくとそおもう) 万葉旧跡四泥能埼碑 皇大神宮遙拝所 橿原神宮遙拝所 明治神宮遙拝所 戦艦陸奥砲塔破片 志氐神社古墳 妻恋稲荷神社 西側の鳥居 村田青麦の句碑 「行く雁を 送りて立てり 鎌ヶ岳」 長谷神社社名碑 (駐車場にあります) 2021年7月26日 志氐神社に行…
「橿原神宮」の名前は歴史や地理を知らなくても、近鉄線を知る人なら必ず見聞きしたことがあると思います。私はそこがどんな神社なのかを正直なところ知らなかったのですが、何を隠そう「初代」の神武天皇が祀られている神社。 それを、たまたま近くに泊まって知ることができたのでお参りしてきました。小中学生に日本の歴史で神武天皇も飛鳥時代も教えるなら、神武天皇の活躍したとされるのが「どこでなのか」も知っていたかった! その場所は飛鳥のすぐ隣。橿原神宮前と飛鳥は、近鉄吉野線で3分(2駅)で行き来できます。「欠史八代」の時代の伝説ゆかりの地で、地図を見ると畝傍御陵の他にもその八代のものとされる陵も、周りに遺されてい…
junkoです。今日のお客様から聞いた話です。奈良の信貴山は『寅のお寺』で有名です。阪神タイガースも毎年ご祈祷に行くのでよけいに馴染みのあるお寺の方も多いようです。そこで寅年だけ、 12年後に届く手紙を出せるそうです。今日のお客様は 12年前に出されており先日届いたそうです。今年も 12年後の自分に宛てた手紙をどしに行くと嬉しそうに教えてくれました。お客様は80歳を超えてると思います。 12年後、自分はどうしているだろうか?と考えました。そこで自分のことを願うのはやっぱり、健康です。元気です。今と同じくらい?それは欲張り、今より元気?ナイナイとは思うものの、絶対無いとも限らないです。私しだいで…
金曜日はお休み。久しぶりに行くぞ奈良!と意気込み、早朝5時出発。冬と違い既に空は灰明るく、6時過ぎに橿原市の橿原神宮に到着。かなり大きな神社であることは知ってましたが、今まで何となくスルーしてました。前日に予定を考え、「そうや!橿原神宮行ってないやん」と組み込みました。あぁ〜、この道をこっちに曲がるとあったのね〜と独り言を呟きつつ駐車場に車を停め、第一鳥居前に辿り着きました。神橋の向こうに第二鳥居が見えます。早朝ですが、パラパラと参拝者が来ていました。大きな手水舎。近づくと自動でお水が出ます。ハイテク。南神門。紀元二千六百八十二年の文字が掲げられていました。神門から中に入ると、広ーい玉砂利の…
【カニ神社紀行その231】奈良から近鉄線で南へ降り橿原市で下車。大和に入った神武天皇の宮・畝傍橿原宮があったとされる畝傍山の南端に鎮座するオヤシロ。大和国・橿原神宮参拝です。祭神は神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛、初代天皇とその妃が祀られております。まさに天皇発祥の地です!創建は割と新しく1890(明治23)年ですが、参詣者の数では奈良においては春日大社に次ぐ人気のオヤシロなそうです。ちなみに畝傍山の北側には神武天皇陵が存在するので、そちらも一緒にお参りする事をオススメします!
近鉄の主線である大阪線と南大阪線 この2線で1番近いポイントは、二上駅と二上山駅です。 直線距離で850mくらい 普通に歩けば950mほど、徒歩12分くらいで行き来できます。 なぜこんな近くに近鉄の主線があるのか、同じ鉄道会社なのに・・・ その理由は、やはり近鉄の歴史を見ていくと分かりました。 二上駅と二上山駅のなりたち 開業が早かったのは大阪線の二上駅です。 1927年、近鉄の前身、大軌が恩智~大和高田の開通時に二上駅を開業。 その2年後の1929年、二上山駅が開業しますが運営会社は大阪鉄道です。 そう、この時はまだ大阪線と南大阪線は別々の会社が持っていました。 二上駅ができた理由 これは単…
やはりビスタカーは乗っても素晴らしい列車だった。 14日、「青の交響曲(シンフォニー)」には大阪阿倍野橋~吉野~橿原神宮前と乗って満喫した。橿原神宮前からは10分の接続で京都行きの近鉄特急に乗り換えたが、これがビスタカーで運転されることがわかっていたので、迷わず階上席を予約しておいた。何度も撮ったビスタカーだが、乗るのはこれが初めてのことである。 乗り心地は非常に頼もしく安定している。重心の高い階上席に座っていてもフラつきを感じない。これはやはり、線路が標準軌であることと、JRの一般的な車両に比べて車体が長く台車間の距離も長いことにより、ローリング&ピッチングの動きが抑えられているためだろう。…
大阪府羽曳野(はびきの)市郊外にある運送会社・篠原陸運の本社・羽曳野物流センターの敷地を目一杯使って開催される(「まちまるしぇ」のスピンオフイベント)《はびきのドライブスルーまるしぇ/はらっぱまるしぇ》会場への電車・バスでの行き方、最寄り駅からの道順などをご案内する記事です イベントにご参加いただくにあたり、フリーライブの観覧、フリーマーケット[フリマ]やキッチンカー[飲食物の移動販売車]での『お支払いに関する』注意事項も併せてまとめましたので、ご一読ください *書きかけ(制作途上)の項目も一部ございますが、記事自体はお使いいただけます トラックのキャラクター/(c)いらすとや @@@ 【記事…
ワクチン3回目打ったり某アーティストの30周年ライブ行ったり飲みに行ったりしていたら気付けばもうGW終わりですね。 この趣味に限って言えばもう少しお出かけしたかったな~と思わないこともないですが…とはいえどこも混んでましたしお休み自体は充実していたのでよしとしましょう。 ワクチンの副反応まーた引きずったのが良くなかったですね。。 さて中日を挟んで再び週末を迎えた5/7は乗り鉄メインでお出かけ 少し早めに家を出てこの日から運転開始の御所行き葛城高原号を狙いました。 つつじの見頃に合わせて設定される当列車ですが、久しぶりの運転だったようです。 切り位置はご愛嬌ってことで、、 続行でやってきた準急、…
⋈◍>◡<◍)。✧♡ こんにちは、全国の神宮を巡り旅、五感で感じたエネルギーを紹介する〜通称マナ旅ブログをご紹介。 今回は京都に鎮座する異空間な感じの平安神宮🤗お空にはしっかり龍雲雲(明治神宮とおそろい) 祀られるのは数々の他の神宮の建設に功績のある 桓武天皇だそうです。 しかしながら 平安神宮を表す一言は[矛盾] 何と言いますか…雅の中に淋しさがあるんです。 警備も厳重で撮影禁止ですが…祭典をやってるわけでも無いんですよ💦 正門 そんな平安神宮からのメッセージは 【人の世は矛盾、相手が望む反応をみせなくても要望を伝える事は重要】 この平安神宮の創建は明治28年🤣🤣🤣 遷都1100年記念に国家…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、令和4年5月7日(土)5時頃に、奈良県橿原市の橿原神宮の南側にある深田池の風景を愛犬🐶と紹介します。 なお、深田池周辺での犬のマナーは必須です。 1おすすめ 深田池は、飛鳥時代に推古天皇が畝傍池と言う名称で、稲作の安定生産のために造ったため池と言われており、「日本書紀」にも、推古天皇が613年11月に畝傍池(うねびのいけ)、和珥池(わにのいけ)、掖上池(わきがみのいけ)を造ったという記…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、令和4年5月5日(木)5時頃に、奈良県橿原市にある橿原運動公園と併設するバラ園🌹等に愛犬🐶と行ってきましたので、紹介します。 1おすすめ ばらの満開より10日程度早いことから、ばら園のバラもちらほらです。ただし、早咲のばらが旅人を迎えてくれます。 奥に見えるのが大和三山の畝傍山です。麓に橿原神宮があります。 赤いバラ🌹の名称は「クリスチャンディオール」で、フランスのファッションデザイナ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 天皇と皇族の、命を守る大逆罪、名誉を守る不敬罪。 天皇と皇族、皇室と天皇制度を内外の敵から命を捨てても守ってきたのは、日本民族と帰化人だけであった。 ・ ・ ・ 明治日本は日露戦争でロシアに辛勝したと言っても、江戸時代後期から続いていたロシアの軍事侵略を撃破して日本に平和をもたらしたわけではなかった。 日本にはまだ、キリスト教の宗教侵略とアメリカの軍事侵略という二つの脅威が存在していた。 そして、日本に、最も恐ろしい共産主義によるイデオロギー侵略が迫っていた。 ・ ・ ・ 日本にと…