かつての日本の祝日。2月11日。現在の建国記念の日のこと。
神武天皇の即位の日付である「辛酉年春正月庚辰朔」を新暦に直すと2月11日なのでこの日になった。第二次世界大戦後に連合国軍最高司令官総司令部に「紀元節」は廃止されたが、1952年から復活運動が盛り上がり、1958年に国会への議案提出があり、1966年には佐藤栄作内閣により建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)として再制定された。そして、1967年2月11日に「建国記念の日」として復活し、国民の祝日となった。
2月の三連休最終日、皆さんいかがお過ごしですか? 三連休初日の一昨日、「建国記念日」 ではなく・・・ 「建国記念の日」 ※いつも思うことやけど、ややこし~ 学生の頃、のネイティブ講師にこの祝日に関する質問に答えたり、説明するのが 一番面倒だったのを思い出します・・・ 日本の年中行事を英語で紹介する事典 作者:石井 智子 ナツメ社 Amazon 「建国記念の日」とは ・「国民の祝日に関する法律」によって定められている日本の※祝日の一つで、1966(昭和41)年に制定される ・この祝日の起源は、「古事記」や「日本書紀」において、の初代天皇とされる「神武(じんむ)天皇」の即位日が、紀元前660(皇紀…
【主張】建国記念の日 子供たちに意義を教えよ - 産経ニュース 今年も新型コロナウイルス禍が続く中での、建国記念の日を迎えた。国内で初めて患者が確認されてから2年余り、苦難は続く。このような時こそ国の成り立ちに思いを馳せ、幾多の苦難を乗り越えてきた先人をしのびたい。辛(かのと)酉(とり)の年の1月1日、初代の神武天皇が大和の橿原宮で即位した。よってこの年を天皇の元(はじめ)の年となす―と、日本の建国の由来が、日本書紀に記されている。この日は今の暦の紀元前660年2月11日にあたり、現存する国々の中では世界最古の建国とされる。科学的根拠がないから必要ないという批判はあたらない。大切なのは、日本が…
今年の「建国記念の日」はもうとっくに過ぎているが、これに関連した話を。 「建国記念の日」は、かつては「紀元節」とされ、ありもしない「神武天皇即位の日」を捏造して創ったものだ。だが、『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(プレイステーション2。以下『超力兵団』)の世界観だと、神の子孫とされる架空人物「神武天皇」は実在したことになるので(神武に倒されたと言われる豪族「ナガスネヒコ」などが敵として出てくるので)、「紀元節」(後の「建国記念の日」)は本当に「日本建国の日」ということになってしまう…。それどころか、単なる作り話に過ぎない「建国神話」までもが現実になる…。 ゲーム上では「紀元節」が出てく…
紀元節 東京音楽学校生徒・合唱 初代 神武天皇が紀元前660年2月11日に即位してから2681年目 (抜粋) 教育勅語には、この「肇国」という文字が出てきます。「皇祖皇宗(こうそこうそう)国ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠󠄁(こうえん)ニ」です。瓊々杵尊(ににぎのみこと)から神武天皇、そして崇神天皇に至る皇祖皇宗によって、国が肇(はじ)められたと、ここにもちゃんと記されているわけです。このように私たちの先輩は、言葉をとても大切にしてきました。日本語を話す日本人であれば、日本語で思考し、日本語で対話します。つまり思考は日本語によって行われるわけです。そうであれば、日本語を正確に、またちゃんとした意味を共…
長女が通う小学校では、「下校時刻のお知らせ」というプリントが配布されます。 毎月、月末になると、翌月の下校時刻を保護者に知らせてくれて、 保護者がそれを見ながら、児童の帰宅時間の目安とするものなのですが。 情報保護のため、下校の詳細時刻は消しました 今月の「下校時刻のお知らせ」のプリントを見ていて、2月11日の祝日の備考欄に気になる文言を見つけました。 「建国記念日」。 うーむ。 私は、「建国記念日」ではなく、 「建国記念の日」なんだよ、と義務教育で習ったのですが。 私が習ったのは、「建国」とは、日本の国が出来た時のこと。 それは、ものすごく昔のことだから、この日が「国が出来た日」と断定するこ…
中央区某所の「皇紀二千六百年記念碑」。 今でも市内各所に残されてる皇紀二千六百年の紀元節を記念した石碑で、紀元節を祝う国旗掲揚台としての建てられた石碑だそうですが、終戦直後には倒され撤去されたり残っていてもセメントを塗って文字は消されてたりしてますが、ここの記念碑は町会名は消されてますが文字には墨が入れられしかも国旗掲用ポールまでも建てられていて大変珍しいと思います。 皇紀2600年は西暦1940年なんで今年は皇紀2680年、後20年で皇紀2700年ですか。 町会名は消されてますが、碑文には墨入れがされてます。 国旗掲揚の立派なポールが設えられてます。祝日などには国旗が揚げられてるんでしょうか…
皆さんこんにちは、ハトヤブです。 今日は建国記念日でしたね。しかし、この呼び方は本来の呼び方ではありません。 正式には紀元節。二千年以上前の初代天皇神武天皇が即位した日です。 こう書くと「右翼」だとか「復古主義」とかいう人もいます。でも伝統に右も左もありません。 紀元節が消えた日 そもそもなぜ紀元節が建国記念日になったのかというと、昭和20年(1945年)に我が国が敗戦してから米国の占領下に置かれたためです。この時日本統治を一任されたGHQが精神的武装解除と称して神道や天皇に関係するものを排除しようとしたのですね。その流れで紀元節は廃止されました。いわば日米双方に犠牲者をもたらした第二次世界大…
神社は右でも左でもないはず。なのに、神社関係者や歴史家の中に、いかに右寄りな方が多ことか。それがわたしには不思議だった。最近きいた話では、熱田神宮が神社本庁から離脱するのではという噂。以下、抜粋されたリストでもわかるように、実際はすでに数百という神社が離脱しているという。 1985 日光東照宮(栃木県)2004 明治神宮(東京都/神社本庁への不満/※2010 復帰)2010 気多大社(石川県/財産管理問題)2013 梨木神社(京都府)2017 富岡八幡宮(東京都/宮司人事問題)2019 建勲神社(京都府)2020/11 金刀比羅宮(香川県/神社本庁醜聞問題・幣帛問題) 神社界の内情を素人ではと…
#今日は何の日 4/29 1770 ジェームズ・クックがオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。 1859 サルディーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世が、オーストリア帝国の庇護下にある北部イタリアに侵攻。 1862 高杉晋作が藩命で長崎から上海へ出航。清が実質的に欧米の植民地となっている様子を見聞する。 1873 明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名。 1886 「華族世襲財産法」公布 1891 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機が飛行に成功。 1912 北炭夕張炭鉱で爆発事故。死者276人。 1930 昭和天皇…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年卯月(うづき)4月29日(金曜日)先勝です。・(昭和の日)・祝日・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇り 時々 雨 ・・ 20℃・16℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月29 日は 昭和の日 ( 国民の祝日) 「国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。 「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden…
4月29日、昭和の日です。 (およそ100年間で4回名前が変わった4月29日) 4月29日は1927年(昭和2年)から祝日でしたが、「天長節」→「天皇誕生日」→「みどりの日」→「昭和の日」と同じ日なのに4回も名前が変わっています。 昭和前半は「天長節」(1927〜1948年)、その後は「天皇誕生日」(1949から1988年)、昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する「みどりの日」(1989〜2006年)になり、さらに「昭和の日」(2007年〜)と変わりました。 【「天長節」1927年(昭和2年)〜1948年(昭和23年)】 1927年(昭和2年)〜1948年(昭和23年)まで、4月29日は昭和天皇…
「前衛」5月号について「昭和天皇批判」の部分のみ書いています。他については新刊紹介:「前衛」2022年5月号 - bogus-simotukareのブログを参照ください。 ◆昭和天皇の戦争認識:『昭和天皇拝謁記』(1949-1950)の検証(山田朗*1) (内容紹介) 『昭和天皇拝謁記』については昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | 皇室 | NHKニュース(2021.9.26)ということでNHKなどで報道がされ、刊行途中ですが岩波書店から刊行が始まりました。それを前提にした山田論文です。 当初は「山田論文を要約しよう」と思ったのですが、俺が無能のため、うまく行かな…
平成十八年 うららかや日ざしに変る海の色 天地の吹き払はれて淑気かな 菜の花や雲湧き出づる富士の峰 立春の光あふるる伊豆の海 春雨やお百度参りの碑は古りて 薄氷の下に色あり命あり 日出づる国初春の神楽かな 春一番毛羽立つ波の由比ヶ浜 節分会みな頬張れる恵方巻 パン屑に雀あつめる春うらら お御籤の梢垂れたり春の雨 啓蟄や鯉の食欲さかんなる 目が痒い春一番の杉花粉 山頂に珈琲沸かす春の雪 流鏑馬の鬣なびく紀元節 紅雲のたなびく梅の宴かな 開花まつ庭に軍犬慰霊祭 咲きみちて堀になだるる桜かな 花見客どつと笑へり猿回し 高層の眠りを破る春の雷 銅像の美髯もかすむ花吹雪 流鏑馬の人馬一体春の風 山は不二…
平成九年 左義長や海に退く真の闇 平成の世に打初めの刀鍛冶 初漁や鴎伴ひ入港す 千年の樹に鶯の啼きにけり 鎌倉は路地多きかな沈丁花 白酒に正座の少しくづれけり 蕗の薹小さき指に摘まれけり 頂を白き雨くる紀元節 あきらめて下山を急ぐ春時雨 火渡りの呪文法螺貝山笑ふ 寛文の頃の谷戸田やいぬふぐり うづ潮にもまれて春の観光船 宿に食ぶ鳴門の渦の桜鯛 枝垂るるや支柱五本の老桜 晴天の続きて野梅真つ盛り 春暁の空をつぶての黒き鳥 利休忌の出向辞令に立尽くす 妄念のゆきどころなし春の闇 花冷えの門を出でゆく離任かな 春あけぼの定家の選に入りし夢 仇討の刀身の反り冴返る 天守閣屋根をころがり鳥交る 深吉野や…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 明治天皇が、台湾出兵、日清戦争、日露戦争、日韓併合などの対外政策と、琉球処分やアイヌ土人保護法などを裁可した。 ・ ・ ・ 明治43(1910)年5月 大逆事件(幸徳事件)で、反天皇テロリスト達が惨殺しようとした天皇が明治天皇であった。 明治政府は、天皇・皇族・皇室を守る為に幸徳秋水ら社会主義者や無政府主義者を弾圧した。 ・ ・ ・ 2022年3月25日 MicrosoftNews NEWSポストセブン「【逆説の日本史】没後各国で賞賛された明治大帝は紛うこと無き「名君」だった © …
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)197前年の奉祝余韻で遊んでいる四年の冬 昭和4年(1929年)は、一月から張作霖爆殺事件で追求されていた田中内閣、内外とも無策のまま総辞職。代わって浜口内閣が七月に成立するが、枢密院や貴族院の存在、財政の逼迫など前途多難であった。難問を抱える中、十月にニューヨーク株式市場の大暴落からはじまる世界恐慌、浜口内閣の経済政策は為す術を失った。 不景気は、底辺の労働者だけでなく、大学卒業者の就職難。四月に「大学を出たけれど」という映画が話題となるくらい。ガス・家賃の値下げ運動が盛んになり、秋には芝居や映画の入場料も値下げとなり、不景気はレジャーにも大きな影響を示しは…
はや3年! 当ブログが「開設にあたって」と題して連載を始めたのが2019年3月28日なので、間もなく3年になります。 この間、105回の連載をし、拙い文章の羅列にもかかわらず、毎回、少なからざる読者がアクセスして下さっていることに感謝しております。これまでの経過を少々振り返ってみます。 当ブログの趣旨や進め方については第1回ブログ「開設にあたって」第7回ブログ「ブログを始めた動機」第59回ブログ「当ブログのこれから」に記しました。 今までの連載はおおよそ次の通りで、第1回から24回までは古代史の総論です。また第25~58回については当ブログで特に力点を置いた部分です。
2022年2月11日 今日は「建国記念日」です。2062年前に神武天皇が鹿児島から東征して、紆余曲折があり、難波から大和の国入らずに紀伊から熊野に回り、大和の国に入り、逆らう敵を討伐して、大和朝廷を打ち立てました。本来は「紀元節」と言っていて、神武天皇の即位された日です。戦後、GHQによって紀元節と言う言葉は新道に通じて2度と強い日本を見たくないマッカサーたちのGHQは紀元節と言う言葉を葬り去りました。そして「建国記念の日」と言う名称にしました。後に「建国記念日」に改められました。戦後になり、名称を意味の分からない呼び方にGHQによって変えさせられた祝日や祭日はたくさんあります。田中英道先生(…
※写真はイメージです 前回から引き続いて、なぜ日本人は国や政治に興味を持たなくなってしまったのかを考えたいと思います。 それでは、日本の近代史を振り返りながら考察したいと思います。 第二次世界大戦の末期、日本は軍国主義に一色に染まり、教師は戦時教育を行い、町内会・村の集会といった生活に近い場でも、子供から老人まで、天皇を中心とした国と政治のことを賛美していました。現代とは違い、多くの日本人が国や政治に興味を持っていましたが、軍国主義という思想に偏ったものでした。政府や軍は、ラジオや新聞を検閲し、プロパガンダを発信していました。 第二次世界大戦後、連合国軍が日本を占領すると、GHQによってこの価…
#今日は何の日 3/7 1269蒙古・高麗の使者が対馬に来る。 1293鎌倉幕府が、蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮を行う鎮西探題を博多に設置。 1332鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定。 1580織田信長が石山本願寺と和議し、顯如が石山を退去。11年ぶりに石山合戦が終結(閏3月) 1714「ラシュタット条約」締結によりスペイン継承戦争が終結。 1778イギリスの探検家・ジェームズ・クックがハワイ島に到達。 1805長崎に来航中のロシア使節レザノフに通商拒絶を通告。 1873神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定。 1875グラハム・ベルが電話機の特許を取得…
紀元節 花電車が走り たいそうなお祭りムードのその日にばぁばは生まれ、先頃 何十何回目誕生日を無事迎えた。 生まれた時からずっと一緒のお雛さま ここ十何年 出せるタイミングと余裕なく、暗闇箱に押し込めたままだった 暗闇にしか見えぬものがある..云々ここ数日毎朝この台詞を観聴いていて、 昨夜家に戻り お雛様出そうか!と、今朝 箱の蓋を開けた こんな暗闇に押し込めといちゃって ごめんね。 早速、無意識だろうが同じ言葉を呟いている傍で、「暗闇でしか見えぬものがある。暗闇でしか聴こえぬ歌がある」と曰えば、早速、先ずは日に当ててあげる虫干しを眺めながら陽だまりで時代の包み紙を伸ばしつつ談笑。 るい と …
2月4日の立春までは冬。やはり襲来したオミクロンの大波に先が見えない不安が続きます。 2月1日(火)繰り返す栄枯盛衰 冬木の芽 石原慎太郎氏逝去、89歳。 マスコミが大きく取り上げた有名人、派手な経歴を持ち上げ差別発言までも好意的に報じていました。でも終われば良しで済ませるのか?という批判に対して、後日、東京新聞は13日付で反省の弁を掲載しました。立憲は与党に対して、批判ではなく提案する野党を目指すと?だから飲み込まれて終わったのでは?どちらも事実に基づいた正しい批判こそが大事だと思う。 ※近所の木々は春に向けて新芽を見せていました。早咲き桜はすでに花色が見えている。 唱歌:冬景色。1913年…