かつての日本の祝日。2月11日。現在の建国記念の日のこと。
神武天皇の即位の日付である「辛酉年春正月庚辰朔」を新暦に直すと2月11日なのでこの日になった。第二次世界大戦後に連合国軍最高司令官総司令部に「紀元節」は廃止されたが、1952年から復活運動が盛り上がり、1958年に国会への議案提出があり、1966年には佐藤栄作内閣により建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)として再制定された。そして、1967年2月11日に「建国記念の日」として復活し、国民の祝日となった。
2月の第2土曜日、月例の句会があった。 前日の朝は雪。その後雨になる。 昨日は雨の中の出勤。結構強い雨だった。 そして帰りは出勤時よりはましかと思っていたら、だんだん激しい雨となる。 さらに気温が低くて手が悴んだ。 それが翌日は快晴。そしてポカポカ陽気。 今日は建国記念の日。そして以前は紀元節。 句碑の梅ふふむ ホトトギス新歳時記 句会中にざわめきが 最後に 句碑の梅ふふむ 我らが句会の本拠地は川崎市。 そこに高濱年尾の句碑がある。 高濱年尾は虚子の長男である。 句碑は高濱家の関係者が建立したもの。 句碑には「そぞろ来て 夜の梅林を 抜けんとす 年尾」と刻まれている。 昨夜遅く、兼題句を作って…
2023年(令和5年)2月11日(土)の紀元節に神社で行われた紀元祭に参列しました。 (紀元節とは)2月11日の「建国記念の日」は、戦前は「紀元節」と呼ばれ、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日とした日です。 戦前、紀元節では各神社で、紀元祭=建国祭が開催されていました。今も紀元節の日に紀元祭を行う神社があります。 2023年(令和5年)の2月11日は土曜日、福岡県北九州市の門司港に行き、そこで牡蠣を食べに行く予定があったおっさんは、門司の近くにある神社に電話をしてアポをとり、そこで10時から開催された紀元祭に参列してきました。 (戸上神社での紀元祭参列) 今回、紀元祭が開…
Gooブログ「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に「神話探偵団137 建国・国・文明・国家」をアップしました。https://blog.goo.ne.jp/konanhina スサノオ・大国主建国論をまとめる以上、「建国」や「国」「文明」「国家」の定義について、まず検討しておく必要があります。私はよく「趣味は古代史です」などと言ってきましたが、「古代はいつからなのか」と質問されるとどう答えようか面倒だなと思っていたこともあり、ここで整理しておきたいと考えました。 古代国家論では、キリスト教を思想的ベースにした西欧史学は、マルクスを含めて大きな誤りを犯しており、人々を統合した「古代宗教」の分析…
2月の三連休最終日、皆さんいかがお過ごしですか? 三連休初日の一昨日、「建国記念日」 ではなく・・・ 「建国記念の日」 ※いつも思うことやけど、ややこし~ 学生の頃、のネイティブ講師にこの祝日に関する質問に答えたり、説明するのが 一番面倒だったのを思い出します・・・ 日本の年中行事を英語で紹介する事典 作者:石井 智子 ナツメ社 Amazon 「建国記念の日」とは ・「国民の祝日に関する法律」によって定められている日本の※祝日の一つで、1966(昭和41)年に制定される ・この祝日の起源は、「古事記」や「日本書紀」において、の初代天皇とされる「神武(じんむ)天皇」の即位日が、紀元前660(皇紀…
【主張】建国記念の日 子供たちに意義を教えよ - 産経ニュース 今年も新型コロナウイルス禍が続く中での、建国記念の日を迎えた。国内で初めて患者が確認されてから2年余り、苦難は続く。このような時こそ国の成り立ちに思いを馳せ、幾多の苦難を乗り越えてきた先人をしのびたい。辛(かのと)酉(とり)の年の1月1日、初代の神武天皇が大和の橿原宮で即位した。よってこの年を天皇の元(はじめ)の年となす―と、日本の建国の由来が、日本書紀に記されている。この日は今の暦の紀元前660年2月11日にあたり、現存する国々の中では世界最古の建国とされる。科学的根拠がないから必要ないという批判はあたらない。大切なのは、日本が…
今年の「建国記念の日」はもうとっくに過ぎているが、これに関連した話を。 「建国記念の日」は、かつては「紀元節」とされ、ありもしない「神武天皇即位の日」を捏造して創ったものだ。だが、『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(プレイステーション2。以下『超力兵団』)の世界観だと、神の子孫とされる架空人物「神武天皇」は実在したことになるので(神武に倒されたと言われる豪族「ナガスネヒコ」などが敵として出てくるので)、「紀元節」(後の「建国記念の日」)は本当に「日本建国の日」ということになってしまう…。それどころか、単なる作り話に過ぎない「建国神話」までもが現実になる…。 ゲーム上では「紀元節」が出てく…
紀元節 東京音楽学校生徒・合唱 初代 神武天皇が紀元前660年2月11日に即位してから2681年目 (抜粋) 教育勅語には、この「肇国」という文字が出てきます。「皇祖皇宗(こうそこうそう)国ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠󠄁(こうえん)ニ」です。瓊々杵尊(ににぎのみこと)から神武天皇、そして崇神天皇に至る皇祖皇宗によって、国が肇(はじ)められたと、ここにもちゃんと記されているわけです。このように私たちの先輩は、言葉をとても大切にしてきました。日本語を話す日本人であれば、日本語で思考し、日本語で対話します。つまり思考は日本語によって行われるわけです。そうであれば、日本語を正確に、またちゃんとした意味を共…
長女が通う小学校では、「下校時刻のお知らせ」というプリントが配布されます。 毎月、月末になると、翌月の下校時刻を保護者に知らせてくれて、 保護者がそれを見ながら、児童の帰宅時間の目安とするものなのですが。 情報保護のため、下校の詳細時刻は消しました 今月の「下校時刻のお知らせ」のプリントを見ていて、2月11日の祝日の備考欄に気になる文言を見つけました。 「建国記念日」。 うーむ。 私は、「建国記念日」ではなく、 「建国記念の日」なんだよ、と義務教育で習ったのですが。 私が習ったのは、「建国」とは、日本の国が出来た時のこと。 それは、ものすごく昔のことだから、この日が「国が出来た日」と断定するこ…
中央区某所の「皇紀二千六百年記念碑」。 今でも市内各所に残されてる皇紀二千六百年の紀元節を記念した石碑で、紀元節を祝う国旗掲揚台としての建てられた石碑だそうですが、終戦直後には倒され撤去されたり残っていてもセメントを塗って文字は消されてたりしてますが、ここの記念碑は町会名は消されてますが文字には墨が入れられしかも国旗掲用ポールまでも建てられていて大変珍しいと思います。 皇紀2600年は西暦1940年なんで今年は皇紀2680年、後20年で皇紀2700年ですか。 町会名は消されてますが、碑文には墨入れがされてます。 国旗掲揚の立派なポールが設えられてます。祝日などには国旗が揚げられてるんでしょうか…
旧暦の8月15日は、中秋節(ジョンチュウジェ)と言って、 中国ではとても大事な日です。 月餅などの送りものをお世話になった方に贈ったり、 家族団らんで過ごしたりと、 中国以外の国や地域でも、 中華圏、特に漢民族では伝統的な祝日です。 この中秋節。日本では明治以降、新暦(太陽暦)と なったことで、現代日本人はほとんどピンときません。 しかし、中秋の名月、或いは十五夜のお月さん ということで、少し風習は違いますが、 満月の夜に、お団子を食べるという 伝統は残っています。 旧暦とは太陰暦によるものなので、 月の満ち欠けや大きさが特徴的なのです。 十五夜の十五は、旧暦の15日のことです。 しかし、旧暦…
連合国軍占領下の日本 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 日本国 日本國 ← 1945年 - 1952年 → (商船旗[注釈 1]) (国章) 国歌: 君が代 0:59 色が塗られている範囲が連合国軍占領下の範囲である。 公用語 日本語(事実上) 首都 東京都(事実上) 連合国軍最高司令官 1945年 - 1951年 ダグラス・マッカーサー 1951年 - 1952年 マシュー・リッジウェイ 天皇 1945年 - 1952年 昭和天皇 内閣総理大臣 1945年 - 1945年 東久邇宮稔彦王 1948年 - 1952年 吉田茂 変遷 ポツダム宣言受諾 1945年8月…
山川教科書P234 尊号一件 ↓ この事件を契機にして、幕府と朝廷との協調関係は崩れ、幕府による統制機構は幕末まで維持されるものの、天皇の権威は幕末に向かって浮上し始めた。 P242 「内憂外患」の言葉に象徴される国内外の危機的状況にし、幕府権力が弱体化して威信を発揮でき なくなると、これにとってかわる上位の権威としての天皇・朝廷が求められ始め、国の形の中に位置づける発想がとられるようになった。 注)水戸の会沢安(正志斎)は、1825(文政8)年に『新論』を著し、天皇を頂点に位置づける国体論を提示した。 朝廷の側からも、光格天皇のような朝廷復古を求める考え方が強く打ち出 された。 P254 条…
日本にとり天皇がどのような役割を果たしていたのかは見ておかなければ。 blog.kaname-fujita.work -----講義録始め----- 明治維新と天皇 明治維新の背景には、諸外国の船が日本に接触を試みる動きがありました。具体的には、1792年、1804年、1808年、1827年といった年代に異国の船が日本に接近。これに対して、日本は「異国船打払令」を発令し、外国船の接触を拒絶しました。 この時期、会沢正志斎を中心とする後期水戸学が台頭。彼らは西洋列強が神州(日本)を脅かそうとしていると捉え、キリスト教が日本に布教されると、日本が実質的な植民地になるとの懸念を抱きました。この背景か…
【今日は何の日】 8月31日 ■ 野菜の日 若い人に野菜不足が多い? ■ 天長節 大正天皇の誕生日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデ…
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)249戦勝報告に酔う市民、昭和十七年冬 戦況は、一月マニラ占領、二月シンガポール占領、三月ジャワ島上陸、東京市民は戦勝ムードに煽られ、市内は動員された人々によって賑わいが出来ていった。官製イベントに乗じて遊ぶ市民はいたが、デパートの「大東亜戦争展」にしても、「前日は観客七万も」とあったとの記事もあるが、心置きなく楽しんでいたとは感じられない。 二月には、味噌、醤油の切符制。衣料品(パンツやシャツ等)の点数制など、情けないように思われるが、当時は誰もが受け入れていた。それでも、衣料点数制実施の直前には、デパートや商店に駆込み売上があり、通常の3~10倍にもなった…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 宗教を持たない人間、宗教を否定する人間は、「人間ではない」、狂人、異常者、犯罪者、文化を持たない野蛮人、獣、マルクス主義者・共産主義者・無政府主義者である、それが世界の常識である。 ・ ・ ・ 2023年8月20日 YAHOO!JAPANニュース 福島民報「宗教をもたない野蛮な民族か 近代のはじまりに、なぜ、日本という国だけがアジアのなかで唯一、欧米列強の植民地にならなかったのか。この問いはおそらく、近代の黄昏[たそがれ]を生かされながら、日本文化のアイデンティティの再編を求められ…
昨日8月15日は敗戦の日。 夜遅くにダンスレッスンだから夕飯は軽めに済ませた。そしたら先生から、今日は休みにします、「Happy Independence Day to everyone!」とメッセージが届いた。そうかインドは独立記念日なのか。 日本の敗戦日がインドの独立記念日である。ドキリとするが、これは偶然の一致であり、日本の降伏とインドの独立とは関係がない。インド独立法が発行したのがたまたま8月15日なのだ(1947年)。けれど日本人としてはこの暗合に一瞬黙り込むことになる。同じ日に、こちらは反省、あちらは祝福。 こう書いて、日本は日本国の誕生や存在そのものを祝福する日がないことに気づく…
国際青少年デー(International Youth Day) 1999年の国連総会で決定。国際デーの一つ。 1999年のこの日、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕した。 航空安全の日,茜雲忌 1985年のこの日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。 君が代記念日 1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。 1999(平成11)年、「国旗…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)葉月(はづき)8月12日(土曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 38℃・25℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 8月12日は 世界ゾウの日 ( 記念日) カナダの映画監督で象擁護者のPatricia Sims氏と、タイに本部を置き、ゾウを保護する慈善団体「Elephant Reintroduction Foundation」が2012年(平成24…
【追記】 いったいどれだけ頭が時代錯誤なのか(そんなん日本の安全保障と何の関係もないじゃん。また秦郁彦と田村秀男の堕落ぶりもすさまじい) - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)でこの記事を紹介頂きました。いつもありがとうございます。 【追記終わり】 核抑止論は破綻せずウクライナで立証された 太田文雄(元防衛庁情報本部長) « 国基研ろんだん 国基研ろんだん « 公益財団法人 国家基本問題研究所 「日本核武装」を主張する「国基研」的には「そういうことにしたい」のでしょうが、仮にロシアが核保有しなくても米国がウクライナ戦争に米軍を投入したかどうか? 「核を保有しないタリバン」相手に米軍はアフガ…
1年の半分の罪や穢れを祓う神道の行事・夏越祭に参列してきました。 (戸上神社) 今回、夏越祭に参加したのは、福岡県北九州市門司区にある戸上(とのうえ)神社。 宇多天皇の時代から1000年以上の歴史がある神社だそうで本殿もこのように立派です。元旦など多くの参拝客が訪れる北九州門司では有名な神社だそうです。 神社の入り口には、茅で作られた茅の輪が飾られていました。 (19時より本殿で神事開始) 2023年(令和5年)の夏越祭は、7月31日(月)の午後7時から戸上神社の本殿で、まず神事が行われました。参列者はおっさんを含め5人でした。 神社本殿での神事は以下の通りです。・開始の太鼓 ・宮司が正面に一…
文京区の関口教会にある「ルルドの泉」 2023年7月18日(火) 堀三也、九重夫妻の写っているこの写真について、場所は関口教会の「ルルドの泉」前であろうと判断したことは前に書いたが、このたび現地を訪問し確認してきた。 現況は、夏ということもあって植物が繁茂し、蔦が岩壁を覆っている。 聖母像の帯が鮮やかな青色に塗ってあるが、三也の写真ではそれほど色の違いが見分けられない(若干裾の波打つ形や全体的大きさが違うようにも見えるのであるいは補修したのか?)。本物に倣ったフェンスの鉄柵はなくなっている。 夫妻の隣に立つ神父はヨゼフ・マリウス・シャルル・フロジャック(1886ー1959)で間違いないようであ…
*サンズイのそうは、出てこないので、蒼海(そうかい)と書く。 第5巻は、第13章「あけぼの丸」と第14章「まぼろしの蜜月」からなる。 「あけぼの丸」については、この本を読むきっかけになったNHK・ETV特集で初めて知った。 この特集で、華々しい空母決戦の前に、戦死者が出ていることを知り、びっくりした。 そして、「あけぼの丸」の戦闘への日米の認識の差に、ミッドウエー海戦の敗因が潜むという、澤地の指摘に納得した。 米側が未明「あけぼの丸」等への攻撃に成功し、戦いが始まったと認識している時、連合艦隊首脳も一航艦首脳も、「あけぼの丸」被爆について無関心だった。その認識の差が、「勝敗を分ける最初のターニ…
日本の歴史を遡ってゆくとやはり建国神話にたどり着きます。それ自体は珍しいことで はありませんが、朝鮮やその他の国の例と大きく違っているところが二つあります。 一つは、その神話が現在まで途切れることなくつながっているということです。具体的 には、初代神武天皇から126代の今上天皇陛下までが、一つの男系血統で継続している ということです。だから天皇家には姓・氏・家を示す名前がありません。元々姓は天皇 から与えられるものでした。このような王朝はどこにもありません。 もう一つは、神話の中で建国の日にちが特定されていることです。暦はおろか文字もな かった時代の日にちの根拠はどこにあるのでしょうか。それは…