かつての日本の祝日。2月11日。現在の建国記念の日のこと。
神武天皇の即位の日付である「辛酉年春正月庚辰朔」を新暦に直すと2月11日なのでこの日になった。第二次世界大戦後に連合国軍最高司令官総司令部に「紀元節」は廃止されたが、1952年から復活運動が盛り上がり、1958年に国会への議案提出があり、1966年には佐藤栄作内閣により建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)として再制定された。そして、1967年2月11日に「建国記念の日」として復活し、国民の祝日となった。
2025年(令和7年)2月11日(火曜・祝日)皇紀2685年の紀元節です。この日、神社で行われた紀元祭に参列しました。(紀元節とは)2月11日は「建国記念の日」ですが、戦前は「紀元節」と呼ばれていました。この日は、日本の初代天皇・神武天皇が即位した日とされ、日本の建国を祝う日として位置づけられています。 戦前の四大節(紀元節・四方節・天長節・明治節)の一つであり、全国の神社の中では、紀元祭が行われます。 (紀元節がなぜ2月11日かというと・・)日本書紀には、紀元前660年1月1日に神武天皇が橿原に宮を建てたとの記述があり、そのことから、明治政府が日本の紀元の始まる日であるとして「紀元節」と名付…
当記事にはプロモーションが含まれております。 ※筆者🐰撮影の橿原神宮✨ Hi,みなさま❣️こんばんは🌉✨ きのう2/11は🇯🇵建国記念日とされますね、日本全国のほとんどの神社では紀元祭という神事が行われます、 そのメインであるのは奈良の橿原神宮!! 橿原神宮の主な御祭神は神武天皇と皇后様です、 ⭐️神武天皇の名前は:神日本磐余彦尊 (カムヤマトイワレビコノミコト)※神様の名前や別名は多いので漢字や表記は神社や書物によりそれぞれ異なりますので あしからず。 ⭐️神武天皇の皇后:媛蹈鞴五十鈴媛 (ヒメタタライスズヒメノミコト) 🦄神武天皇のご神徳✨ [難題困難からの突破克服,開運招福,勝ち運UP,…
2025.02.11 建国記念の日ですね 建国記念の日というと、はてさて、 何が元でしたっけ 神武天皇が、となると 神話となってしまったわけでして、 それはそれはすごく昔過ぎて、 果たしてあったのか、なかったのか 縄文時代に国家体制が あったのかも解らないし そこで便利なWikipedia 建国記念の日の日付を2月11日とする答申がなされ 1966年(昭和41年)12月9日に 提出されて同日、 建国記念の日となる日を定める政令 (昭和41年政令第376号)を定めて 公布され、 即日施行されたそうです 建国記念の日 - Wikipedia ここで出てきた紀元節を開いたら、 古事記や日本書紀から …
我が母と祖母にとっては『紀元節』 今日2月11日は『建国記念の日』。それまで『紀元節』と呼ばれていたものだが、昭和23年に名称が変わった。 私が小学校高学年だった頃、母はこの日が来ると『紀元節』の歌を口ずさんでいた。しかも祖母まで一緒になって口ずさんでいたのだ。今思うと、おそらく私がもっと幼かった頃から口ずさんでいたのだろう。 当然だが、私には何の歌なのか分からなかったし、どうして2月11日なのかということも理解できなかった。なにより、歌声など聞いたことのなかった祖母まで口ずさんでいるのを聞いて、よほどのことなのだと驚いたが、同時に、子供が知ってはいけないことなんだろうと感じ、分かったフリをす…
2025年(令和7年)2月11日(火)古事記に書かれている神武天皇の古代斎場・神籬磐境で行われた紀元節祭に参列してきました。※一宮神社では「紀元節祭」と表現していましたので、このブログでも「紀元節祭」との表記を使用します。(神武天皇が滞在した一宮神社)神武天皇は、日向の美々津を発ち、東征の途上で1年間滞在した地として「岡田宮」に留まったと伝えられています。その岡田宮があった場所こそ、現在の八幡西区に鎮座する一宮神社です。 (神蹟山 王子本宮)一宮神社の二の鳥居をくぐると、すぐ左に「神蹟山 王子本宮」という石碑が目に入ります。 石碑に刻まれたこの「王子」は神武天皇のことです。 神武天皇が1年間滞…
「橿原祭」(かしはらまつり)は、 奈良県橿原市にある橿原神宮の例祭です。 一年を通じて行われる神事の中でも 最も重要なお祭りで、 毎年2月11日の「建国記念の日」に、 「勅使」(ちょくし)参向のもとに行われます。 「勅使」(ちょくし)とは天皇陛下のお使いで、 天皇陛下からの幣帛が供えられます。 祭礼の際に、勅使が派遣される神社のことを 「勅祭社」(ちょくさいしゃ)と言います。 橿原神宮の他、 賀茂別雷神社(上賀茂神社)、石清水八幡宮、 賀茂御祖神社(下鴨神社)、春日大社、 熱田神宮、出雲大社、鹿島神宮、香取神宮、 近江神宮、平安神宮、明治神宮、靖国神社、 宇佐神宮、香椎宮があります。 「伊勢神…
2月11日は建国記念日。戦前の皇国史観だと言って、反対する人も多いですが、とにかく国民の祝日。 古事記や日本書紀により、この日、天照大神の末裔神武天皇が紀元前660年に即位されたとされています。 その神武さんは、イザナギが禊(みそぎ)をした後に左目から生まれた太陽神、天照大神の末裔にあたるということになっています。 皇統で科学的に確度が高いのは第21代雄略天皇(456年から479年?)、あるいは第26代継体天皇(450-531年?)あたりからで、神武天皇の実在について史実だという論はごく少数派で、天照大神の末裔かどうか、左目か右目かについては、まだ今後の研究の結果を待たねばなりません。でも、そ…
建国記念の日の記事はほとんどありませんでしたね。現代のお若い方には、ピンと来ないことかもしれませんし、古老の私でさえも同じです。 しかし、思い出すことがあります。戦後7年ほどの、小学校2、3年生の頃だったかな~ 日の丸の小旗を振りながら、故郷の町(佐賀・有田町)を「紀元は2600年」を歌って行進したのを覚えています。 建国記念の日の前身は、明治6年に制定された紀元節。 それは、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日だそうです。 紀元前660年の2月11日(当時の暦では元日)だったとして制定されていますが、そもそも、古事記や日本書紀が著されたのは、いずれも8世…
皆様おはようございます、森田幸典です♪ 2月の月間予定について☆ aviddance.hateblo.jp 本来の身体を取り戻す!? 姿勢矯正、歩行指導、動作改善、ボディケアもおこないます♪ 波、螺旋の運動もお伝えします☆ 社交ダンスやバレエなどの練習、トレーニングなどに使用していただける貸しフロア(レンタルスペース、スタジオ)あります♪ ※1時間500円~ 『社交ダンス人気ブログランキング』は皆様の応援が頼りです! 励みになりますので、一日一回こちらのバナーをクリックして応援お願いいたしますm(_ _)m 今日は2月12日の振替休日の月曜日。 いつもならお休みの日ですが、朝から夜までレッスン…
2024年(令和6年)2月11日(日)皇紀2684年の紀元節です。この日、神社で行われた紀元祭に参列しました。 (紀元節とは)2月11日の「建国記念の日」は、戦前は「紀元節」と呼ばれ、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日とした日です。紀元節(きげんせつ)は、かつての祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つです。 (紀元節がなぜ2月11日かというと・・)日本書紀には、紀元前660年1月1日に神武天皇が橿原に宮を建てたとの記述があり、そのことから、明治政府が日本の紀元の始まる日であるとして「紀元節」と名付け、その日を新暦(グレゴリオ暦・太陽暦)に換算して、2月…