皇紀(英語ではKokiと表記)とは、神話・伝説上の人物である神武天皇即位の年を元年と定めた紀元。 正式には「神武天皇即位紀元」といい、皇紀元年は西暦紀元前660年にあたる。
なお、神武天皇即位の年代は讖緯説にもとづいて決定された伝説上のものであり、紀元前600年代には日本は弥生時代である。
現在の通説では大和王権の成立は3世紀半ばから4世紀ごろとされている。
短期戦略では、減税、給与の底上げ、最低賃金の保障は良策だと思えますけれど。 長期戦略では、人口減社会のこれからをどう描くのか・・・。 恐らく、天皇陛下を国家元首としても・・・、 令和天皇陛下は、昭和三十五年二月二十三日にお生まれですので、戦争には日本は至らないと推測されますけれど。 愛子内親王と悠仁親王ですけれど。 〇愛子内親王のご生誕日とは❓ 平成十三年(2001)年十二月一日 生誕・・・。憲法改正と皇室典範改正を兼ねないと愛子内親王が皇嗣資格を得られないのですが。ちょっと、私では読めないのですけれど。 若し、天皇陛下を国家元首と定めた場合、長期的な平和を日本が約束されるかどうか。卑弥呼は女…
私、どちらかというと右よりではありますが、元号ってやつは昔から大嫌い。 だって、面倒くさい。西暦654年の大化の改新以来、日本文化の根底にある元号自体はなくすべきとは思いませんし、元禄時代とか、明治時代とか、おおよそどの時代かわかるというメリットがあるにしても、平成2年にね、なんて言われて、さて何年前かその都度頭の中で換算しなければならない。 新聞などの日付は、今でこそどちらがメインかは新聞社によりますが元号と西暦とが併記されていましたが、かっては全部元号で書いてありました。 もっと顕著なのは、銀行。ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行など多くの銀行がいまだに元号表示。察するに、元号廃止したら、街宣車…
現在は西暦2023年。皇紀では「2683年」にあたる。西暦に660年足せばよいので覚えやすい。さて、この「皇紀」とは一体何か。どう定めたのだろうか。■西暦とはまずは西暦から。西洋諸国においてイエス・キリストが誕生した年をもって元年として数える方法。「紀年法」の1つ。ちなみに西暦元年にあたる年は、実は生後4年め頃であったことがわかった。■皇紀とは日本の初代天皇である「神武天皇」が即位した日を日本の「紀元」とした年の数え方。■元号とは西暦や皇紀のほかに「元号」がある。令和、平成、昭和のように特定の年代に対してつけた称号。中国から取り入れた制度である。中国では漢の武帝の時代に始まり、清の時代まで使わ…
2023年(令和5年)2月11日(土)の紀元節に神社で行われた紀元祭に参列しました。 (紀元節とは)2月11日の「建国記念の日」は、戦前は「紀元節」と呼ばれ、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日とした日です。 戦前、紀元節では各神社で、紀元祭=建国祭が開催されていました。今も紀元節の日に紀元祭を行う神社があります。 2023年(令和5年)の2月11日は土曜日、福岡県北九州市の門司港に行き、そこで牡蠣を食べに行く予定があったおっさんは、門司の近くにある神社に電話をしてアポをとり、そこで10時から開催された紀元祭に参列してきました。 (戸上神社での紀元祭参列) 今回、紀元祭が開…
一昨日、 ブログ更新継続100日を達成したので また次の目標期間を決めました。 次は半年の180日・・・ は、まだやめといて 「126日」にしようと思います(*^^*) 今上天皇陛下が第126代ですので 大変恐れ多いことですが、あやからせて いただきましたm(__)m 皇紀で言うと、2022年(令和4年)は 2682年だそうです。 皇紀とは、初代神武天皇が即位された年を 元年とする紀年法(年の数え方)ですね。 皇紀元年が西暦の紀元前660年にあたるので、 今年は2682年であると。 ちなみにインドネシアの独立宣言は 1945年8月17日に行われましたが、 その日付は「05年8月17日」となって…
皇紀2682年 今日は、建国記念日です。建国記念日という呼称に反対する人たちがいるようですが、全く意味がわかりません。 ウチの奥さんは「建国って明治維新の日?」「それとも戦争の終わった日?」とトボケタことを言ってたので、2682年前に国が出来た日だよと伝えたところ、こう言ってました。 「そんな昔のこと、よく覚えたわね」 「覚えてたのは誰よ?」 最近ウチの奥さん、言うことがミイ(ムーミンの友達)のようです。 皇紀というものを知っている人、質問されて皇紀何年かすぐに言える人って、どのくらいいるのでしょうか?、3割くらいかしら? 自分はすぐに言えます。普段から皇紀を利用しているからです。パスワードの…
中年の主婦の目線で最近の日本について思うこと、知ったこと、日々の暮らしで思うことを勝手気ままに書いてみます。 令和3年、2021年は「日本」について考えることが多かった。 日本はいつから始まったのか。日本建国から今年で2681年だそうです。 なんと、紀元前660年前から続く、世界最長の国なんですね。 そういえば、世界史の教科書に「世界史対象年表」というものが載っていたなーとうっすら思い出しました。ローマ帝国の前、ローマ共和国後半と同時期には存在していたんですね。長いなー。 ちなみに2月11日は建国記念の日ですが紀元前660年に神武天皇が即位した日で、旧暦の1月1日にあたります。戦前の人は紀元節…
皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾壱月弐拾七日 五時弐拾起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ まず、三日前の更新し忘れたブログの一部を以下に転載― 皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾壱月弐拾四日 五時半起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ ノンアルコホール生活、継続中―其のお陰かどうか、早寝早起きに生活のサイクルが変りつつある―昨日は四時半過ぎに起き、今日は五時半―五時起きが目標だったが、次第に近づきつつあるのかもしれない―昨日の早起きは、其の前の日、二ヶ月ぶりのダッチオーブンで疲れたため、八時に就寝したせいだろふ― 早起きすると、午前中が当然長い、其の分、執筆を中心に彼是とこなせる―また、ノンアルコホールだと、夕食後に…
文字霊日記・3390日目 鏡の裏を視る女・・・「鏡の王女」・・・鎌足の正妻? 443年 干支 癸未 日本 允恭天皇32年 皇紀1103年 中国 宋 元嘉20年 北魏 太平真君4年 北涼 承平元年 朝鮮 高句麗 長寿王31年 百済 毗有王17年 新羅 訥祇王27年 503年 干支 癸未 日本 武烈天皇5年 皇紀1163年 中国 梁 天監2年 北魏 景明4年 朝鮮 高句麗 文咨明王13年 百済 武寧王3年 新羅 智証王4年 563年 干支 癸未 日本 欽明天皇24年 皇紀1223年 中国 陳 天嘉4年 後梁 天保2年 北斉 河清2年 北周 保定3年 朝鮮 高句麗 平原王5年 百済 威徳王10年 新…
加茂山比定地周辺と思われる、山梨県南都留郡忍野村『蛇頭疫神社』境内 2023,11,26 当ブログは宮下文書を中心とした考察をしております。(´(ェ)`) 宮下文書には祓戸四柱は登場しない。しかし宮下文書を読み解くに…、彼女たちの御正体は富士朝におけるツクヨミ陵墓『加茂山』から流れる宮守川に関係する月・水・山の四柱の神々ではないか?と推測した。すなわち…初代富士朝統治者である、寒川大神クニサツチ夫妻の孫・曾孫・玄孫たち。コノハナサクヤの出自の、ツクヨミ・オオヤマツミファミリーとなる。 ~目次~ おさらい 朝廷と太神宮の微妙な関係 相模湾に流失させられてきた真相の数々? 『龍の河原』とは 相模湾…
『戦慄のUFO&宇宙人ミステリー99』 悪魔の協定か?ダルシー人体実験 エリア51のエイリアン 地球内部の異星人基地 フリーメイソンとNASAの陰謀 監修 南山宏 双葉社 2010/7/14 <地下の秘密実験場 戦慄のラザー証言 アメリカ合衆国1980年代~> ・米政府およびエリア51が存在しているかどうかという問いにすら、これまで無言を貫いてきた。しかし、エリア51という区域が確かにあり、そこでUFO開発が行われているという証言者が登場した。それも自身がその作業に従事したという内部告発者が出てきたのだ。それがロバート・ラザーである。 ラザーによるとエリア51内にはタイプの異なるUFOが9機保…
皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾壱月弐拾日 六時起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ 別名義の作品が、佳境に入る―既に下書きが出来上っていたが、其れを大幅にブラッシュアップ、今月中に仕上るだろふか― ★ ノン・アルコホール生活が続く―もうまるで手が伸びなくなってしまった―寧ろ、ビールやワインを見ただけで、寝ているときの酔との格闘の、嫌なイメージしか泛んでこない―断酒した訳ではなかったが、飲まなければ飲まないでもいられるのであれば、飲まない方が、当り前だが身体への負担は其れだけ減る―もう一つ、就寝時間が九時過ぎになったが、寝るまでの間に読書の時間が出来たし、偶に執筆することもある―自然と早起きになり、午前中…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 技術はあっても資源のない軍国主義国家日本は、豊富な資源を持つ軍事経済大国のソ連やアメリカから日本を守る為には破壊的イノベーションと改良リノベーションを繰り返していた。 ・ ・ ・ 2023年11月14日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「海軍陸戦隊の上陸支援を担う“陸を走る軍艦”【特二式内火艇カミ車】─戦車ビフォー・アフター!─ ご覧のように水上航行中の特二式内火艇カミ車の外観は、戦車ではなく、ほとんど「砲塔を備えた小型哨戒艇」のように見える。アメリカ軍に鹵獲されて試験中に撮…
東京都渋谷区の散策が続きます。前回は、渋谷駅近くの「金王八幡宮」でしたが、今回は、その隣にある豊栄稲荷神社です。 東向きの参道入口です。社号碑は、金王八幡宮と同じく基壇の上に建っています。 石段の先の石の鳥居です。扁額の文字は、「豊栄稲荷神社」。 鳥居前に「百度石」があり、参道の左に手水舎、真っ直ぐ奥に数多くの奉納鳥居が連なります。その先が社殿です。 御由緒 創建は、鎌倉時代の頃、渋谷八幡宮(現金王八幡宮)をお祀りした渋谷氏の祖河崎土佐守基家の曾孫高重によって祀られたと伝えられています。豊栄稲荷神社は、元渋谷川の辺、渋谷駅の近くにありました。 渋谷川が渋谷城の壕に利用されており、江戸時代文化の…
10/21(土) ○ 新宮 新宮駅の目の前にある徐福公園 七塚の碑かつてこの近くに北斗七星の形に造られていた7つの塚、七塚があった。これは徐福の7人の主要な従者の墓であるとも徐福が大陸から持参したものをうめた場所であるともいわれている。 徐福の墓新宮の古文書に元文元年(1736年)付で「楠藪へ秦徐福の石塔立」と伝えられる。もとは和歌山藩初代藩主徳川頼宣が建立を目指したもので、藩の儒学者李梅渓に揮毫せしめたものと伝えられる。市指定文化財(史跡)。 徐福顕彰碑天保5年(1834年)に紀州藩の儒学者である仁井田好古が筆を揮って建立する予定だったものの、運送中の船の事故により実現を見なかったが、194…
◎エニグマ(暗号機) エニグマ (Enigma) とは、第二次世界大戦でナチス・ドイツが用いたローター式暗号機である。幾つかの型がある。暗号機によって作成される暗号も広義にはエニグマと呼ばれる。名称はギリシア語に由来し、「謎」を意味する。 エニグマ暗号機 エニグマ暗号機は、1918年にドイツの発明家アルトゥール・シェルビウスによって発明された電気機械式暗号機械で、1925年にはドイツ軍が正式に採用。続いてドイツ政府や国営鉄道なども採用し、3万台以上を販売した。 暗号方式は換字式であり、詳しくは順変多表式である。エニグマはM-209(英語版)と同様な反転暗号となり、暗号文を同じ鍵で再暗号化すると…
滋賀県大津市にあります「近江 ( おうみ ) 神宮」を、紹介しましょう。 御祭神は 天智天皇 またの名を、天命開別大神 ( あめみことひらかすわけのおおかみ ) 創建は 皇紀2600年に当たる、昭和15年、西暦1940年 天智天皇といえば、皇太子 ( 中大兄皇子 ) 時代、大化の改新で活躍された方です。 ちなみに、西暦645年、中大兄皇子が中臣鎌足とともに蘇我氏を滅ぼした事件を「乙巳の変」といい、その後650年まで掛かった改革を「大化の改新」と言います。 西暦667年に、天智天皇は飛鳥から近江大津宮に遷都されました。 その場所に、近江神宮は建っています。 天智天皇は、日本で初めて水時計を用いて…
皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾壱月壱拾壱日 六時半起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ 窓を開けると、白い世界が廣がっていた―毎年恒例の、とうとう来たな、と云ふこの景色―空は晴間が覘いているので、然程昏くは感じない、寧ろ、ちょっと綺麗な感じだった―が、暫くすると、俄に曇り、吹雪が舞ふ― ★ 五月から毎週土曜日に開催されていた、近隣農家さんの野菜市、今日が最終日―覘いて見たら、僅か三家のみ―其れでも、里芋、ピーマン、ロメインレタス等を購入―次は来年の五月か― 隔週の配達で、人参が葉っぱつきで大量に届く―此処数日、精確には四日、ノンアルコホール生活が続く中、毎日、林檎と人参のジュースを飲んでいる―いきなり、…
皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾壱月壱拾参日 六時起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ ノンアルコホール生活、昨日で三日―三年ほど前の病のとき以来になるだろふか―特に飲みたいと云ふ気持ちにならないので、何の苦痛も感じない―寧ろ、同じ睡眠時間でも、飲まない方が翌日、疲れが解消されているように感じるのだが― ★ 別名義の書きかけの作品を久しぶりに読み返してみる―パソコンのファイルの日付を見ると、九月弐拾弐日とある―ほぼ二ヶ月ぶりの再会、いや再開と云ふことになる― ★ 天気は雨模様、今夜から雪が降るらしい―未だ最高気温はプラスだから、平地で積もるのは先の噺、とは云え、愈ゝ来たな、と、此の夏の異常な暑さと長さが偲…
皇室とともに 過去に掲載したものです。色を付けました。 青色部分、新しい日本人が日本を救うという日下公人氏の6つの新しい日本人とはをどう思われるか? 歴史伝統の連続性を教えない学校、家庭、マスコミ。皇統の男系男子の重要性を教えて国民が要らんと言えばそれまで。国が滅びればいい。国民の選択だ。然し、そんなことは起きない、だから、ユダヤ・サンヘドリンはマスコミを牛耳って洗脳する。空気に負けて学校で教えない、教えさせない当事者。家庭で教えたら解決するのにしない、金儲けばかりにうつつをぬかす。 学校秀才が役に立たないのは、偏向教育に於ける偏差値が高いだけだからだ。バカの今枝がやり合えるのは、ダイレクト出…
1940年(昭和15年)11月10日(日)、東京の皇居前広場で「紀元二千六百年式典」が盛大に開催されました。 (神武帝の即位から2600年)紀元2600年記念行事とは1940年(昭和15年)が初代神武天皇が即位して2600年目にあたる年とされ、国を挙げての大祝賀となりました。 (皇居前で紀元二千六百年式典)帝都・東京では、11月10日から皇居前広場で、紀元二千六百年式典が盛大に開催されました。 (式典はラジオで生放送) 皇居前で行われた祝賀会の様子は、当時唯一のラジオ局であった日本放送協会(のちのNHK)のラジオ放送を通じて全国に実況中継されました。このとき天皇の勅語の箇所だけは放送が中断され…
皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾壱月九日 五時四五分起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ 《白衣の堕天使》二回目のアップデートを終了、さらに併載の短篇四作も終了―昨日書いた通り《堕天使》のヒロインのキャラクタアを掘下げて、リライトまで手を廣げるかどうかは、現在未定― ★ 本日、快晴。明日は雨、気温は未だ高いが、其の後は雪マークが並ぶ―となると、之から来年の四月頃まで、足袋に草履のスタイルでは外は歩けないだろふ―ならば、と云ふことで、草履を履いて遠くのスーパーまで買物へ―寒くなって来たとは云え、お召の長着に大島の羽織、薄いスカーフで気持ちよく歩ける― 今週末からはウォータープルーフのスニーカーか、先日買った…