天子の姓を易(か)えることによって、天命が革(あらた)まること、すなわち別の国姓への王朝交代。 血統相続される王朝の国姓は、王朝が続く限りは同じだが、王朝が変われば国姓も変わるというもの。
主に中国において王朝が交代すること。 中国では、孟子らの儒教に基づく五行思想などから王朝の交代を説明した理論で、天子は天命によって決まると信じられ、徳を失った現在の王朝に天が見切りをつけたとき、革命が起きるとされた。そして、王朝交代の際には王室の姓が変わるからこのように呼ばれている。
禅譲 放伐
徳治主義、天子、天帝、天命、万世一系、天皇
これからは中国を舞台とした歴史小説を取り上げます。まずは宮城谷昌光が描く、中華統一に至るまでの古代中国史。キリスト教布教以前の古代ローマと同じくまだ儒教も仏教も浸透していない、人間が「素」で生きていた時代は「封神演義」や「キングダム」で身近になりました。 ところで世界史の授業で中国はわずかなもの。しかも時代を細切れにして行ったり来たり。おまけにこの時日本は原始時代のため比較ができず、中国史は手探りの状態でした。 そこで自分のアタマを整理するために、中国のおよそ「4千年前から2千年前」までの、宮城谷昌光作品にかかる年表を作成しましたので、参考にしてください。 もう1つ重要なのは、統一までの春秋・…
このTシャツかわいいでしょう? 「ラフスケッチキン肉マン」という デフォルメイラストのシリーズです。 おそらくファッションセンターしまむらと コラボしたもの。 (私はヤフオクで落札しました) 私のルームウェア(兼パジャマ)です。 でも実際、外出着としても着用していますので なんでもアリ、といったところ💦 というのも、 これがとっても評判が良いようで^^。 大きめサイズで動きやすいので、 日雇い仕事に着ていくことが多いのですが 色々な人が笑顔で声をかけてくれるんです✨ 「何それ~?かわいい!!^^」 「それ何だっけ?知ってるんだけど…」 「ラーメンマン、お疲れさま~!!」などなど。 あと、先日は…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「易」です。 易と人生哲学 (致知選書) 作者:正篤, 安岡 致知出版社 Amazon 東洋思想の大家であり、数多くの政治家や実業家の心の師であった安岡正篤は、非常に変化の激しい時代を生き抜くために「易」というものを重視していました。彼がよく語ったところによれば、いわゆる俗的な解釈とは違って、易とは変化の理法を説く学問であり、人間世界の偉大な統計的研究にほかなりません。 論語 増補版 (講…
一昨日、 ブログ更新継続100日を達成したので また次の目標期間を決めました。 次は半年の180日・・・ は、まだやめといて 「126日」にしようと思います(*^^*) 今上天皇陛下が第126代ですので 大変恐れ多いことですが、あやからせて いただきましたm(__)m 皇紀で言うと、2022年(令和4年)は 2682年だそうです。 皇紀とは、初代神武天皇が即位された年を 元年とする紀年法(年の数え方)ですね。 皇紀元年が西暦の紀元前660年にあたるので、 今年は2682年であると。 ちなみにインドネシアの独立宣言は 1945年8月17日に行われましたが、 その日付は「05年8月17日」となって…