天子の姓を易(か)えることによって、天命が革(あらた)まること、すなわち別の国姓への王朝交代。 血統相続される王朝の国姓は、王朝が続く限りは同じだが、王朝が変われば国姓も変わるというもの。
主に中国において王朝が交代すること。 中国では、孟子らの儒教に基づく五行思想などから王朝の交代を説明した理論で、天子は天命によって決まると信じられ、徳を失った現在の王朝に天が見切りをつけたとき、革命が起きるとされた。そして、王朝交代の際には王室の姓が変わるからこのように呼ばれている。
禅譲 放伐
徳治主義、天子、天帝、天命、万世一系、天皇
今さら聞けない! 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観ていて、ふと不思議に思ったことはなかっただろうか。平氏は平家と呼ぶのに、なぜ源氏は源家と呼ばないのか、と。 聞いてみれば理由は至って簡単なことだ。 学校では教えてくれない歴史の面白さを、少しでも感じとってもらえたら嬉しい。 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX(全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] 「平家」と「源氏」のルーツ 元々「平氏」「源氏」とは、共に天皇の一族だった。 それが臣籍降下した時に名乗ったのが、「平…
さて、本日は「実はやっているようで単独ではやっていなかった」折り紙の韓国起源説についてです。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 元記事 「折り紙の韓国起源説」実はかなり深刻な問題 https://oogchib.hateblo.jp/entry/ar568292 どんどん酷くなる折り紙の韓国起源説 https://oogchib.hateblo.jp/entry/ar718111 まだまだ続く折り紙の韓国起源説 https://oogchib.hateblo.jp/entry/ar922366 以下は動画のテキスト版です お品書き・問題発覚・新たな団体 注意 …
まぁ私の韓国に向ける眼差しは色々複雑だったりして。
今号の特集、アナキズム・ナウはアナキズム(無政府主義)に関する特集ですが、主義主張としての「アナキズム」について語るには(いや俺がいつもやっている事は『やいのやいの野次を飛ばす』レベルだけどしかしそれにしたって)俺の不勉強が過ぎ、そして何よりこのブログでは「政治的な話題はやらねえ!」と決めているので、この記事ではアナキズム・ナウに含まれるインタビューやエッセイ等については触れず、ジャンル「創作」のものだけを、ただ「創作」として読んでいきます。 だから「アナキズムは良いぞ!」な人や「アナキズムは悪いぞ!」な人は、ここにあなたの求めるものは多分ありませんのでご容赦を。お帰りはあちらです。 さてアナ…
引用:じゅんちゃん 【特集】昭和天皇に戦争責任はなかったのか?!~ヒトラーと一緒にするなという人達の欺瞞~ https://www.youtube.com/watch?v=ZRNiqIZjaGY&t=936s www.youtube.com 参考:黒木頼景氏ブログ「無敵の太陽」 2014年11月10日00:30 カテゴリ 皇室伝統 昭和天皇は有罪? 責任とれだと? 大前研一 (2) 政治思想が真っ赤の経営評論家 企業運営や経済政策を専門に提言する大前氏は、格好つけて政治や歴史を語り出す。典型的な戦後世代のビジネスマンである。お金儲けと無国籍経済を主張するコンサルタントの、国家観や歴史認識が酷す…
易姓革命とは、古代中国において起こった孟子らの儒教に基づく、五行思想などから王朝の交代を正当化する理論
宮沢さんの「鳥の北斗七星」という作品との関係で、現在私たちが生きている娑婆世界で起こっているウクライナ危機に何を見るかということについて考えてみたいと思います。現在のウクライナ戦争で何よりも驚いたことは侵攻しているロシアと比較すると圧倒的な弱小国ウクライナ兵士の善戦の姿です。 今般のロシアによるウクライナに対する軍事的侵攻という悲劇は、これまでの人類史のなかにおける強大な権力をもっている地域と弱小地域の間で繰り返し起こってきたことなのでしょう。その場合、弱小といえどもなお、自分たちの地域の自治と自律を守るために多くの尊い命を犠牲にして戦ってきたのではないかと思います。 今般のロシアによるウクラ…
(2022/4/16) 『ロシアを決して信じるな』 中村逸郎 新潮社 2021/2/17 ・北方領土は返ってこない。ロシア人は狡猾で、約束は禁物だ――著者はこう語る。長年、かの国に渡り、多くの知己をもつ研究者にそこまで思わせるロシアとは、一体、どんな国なのか。誤作動で発射をまぬがれた核ミサイル。日常の出来事となった反体制者の暗殺。世界最悪の飲酒大国。 <核ボタンはついに押されたのか ⁉> <人類は滅亡の日を迎えていたのか> ・わたしが入手したロシア語の資料に綴られている文章によれば、1995年1月25日午前9時過ぎのこと……。わたしたちの知らないところで、米露の核戦争がはじまり、人類史上、最悪…
(ロシアは、独裁のエコシステムをとっています。民主主義のエコシステムと独裁のエコシステムのバランスが重要な課題になっています) ここでの課題は、エコシステムでものを考えることです。 1)ソ連のエコシステム 冷戦の時代には、ソ連は、社会主義経済という東のエコシステムで、西側は、資本主義経済という西のエコシステムでした。2つのシステムは、安定的に併存したわけではなく、東のエコシステムは、壁を作り、西のエコシステムへの人の移動を原則禁止していました。つまり、移動を禁止するという手段によって東のエコシステムの維持が図られていました。 冷戦は、東のエコシステムと西のエコシステムの間の戦争です。冷戦の建前…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 中国の文化・芸術の多くは異民族征服王朝の時代に開花した。 ・ ・ ・ 中華民族とは、征服された漢民族と征服した諸異民族(夷狄)の事である。 ・ ・ ・ 2022年3月号 WiLL「断交覚悟! 中国幻想を捨てろ 中国には伝統も格式もない。 だから、何をしでかすかわからない恐ろしさを秘めている 高山正之 中国に幻想を抱く政財界 玉虫色の外交ボイコット、親中派議員、林芳正を外相に据える・・・岸田政権の対中姿勢を見ていると、実に歯がゆい。しかも、そんな曖昧な態度をとる岸田政権に対して、財界…
川本慎自『中世禅宗の儒学学習と科学知識』(思文閣出版、2021年) *単なる備忘録なので、閲覧・検索には適していません。 また、誤字・脱字の訂正もしていません。 序章 P3 一 中世禅宗の二つのイメージ 日本中世の禅には、二つの大きくかけ離れたイメージがある。一つは、道元や愚中周及に代表されるような、深山幽谷のなかでひたすら坐禅に励んだり、世俗の喧噪から離れてひたすら偈頌詩文を著すといった、清冽な仏教というイメージである。そしてもう一つは、夢窓疎石や亀泉集証に代表されるような、室町幕府などの政権と結びつき、将軍の精神的支柱となる一方で寺院経営に長じ、荘園経営や金融経営などの面で中世経済を牽引す…
元素がそもそも同位体のように変化に富む。 細胞くらいの構成ともなるとそれ自体が変異の素だ。 そうはいっても、先日テレビで紹介してくれた変種メダカたちのように、色は様々に生まれてくるけれど、どれもメダカっぽく見える、そういった変種の出方だ。 だからって・・それは僅か数十年間程度での変異の度合いとも言えそうだ。 数千年、数万年程度の期間でもそれなりに変種が出てきそうにも思える。 複数の素を既に持っている辺りは勝手に想像できる。 介護施設建築への最低限条件の提示も重要だ。 人条件としては、日々くらいに入居者構成を把握してどういった災害にはどういった避難の仕方が適切か、どこで災害の起点が生じていて、ど…
全体主義批判の代表的な思想家であるカール・ポパーは、古代ギリシアの民主政治を西洋思想の原点とみなす一方、当時にあって哲人政治を説いたプラトンを批判した。ハンナ・アーレントも同様の見解を示した。 精選版 日本国語大辞典「哲人政治」の解説 てつじん‐せいじ ‥セイヂ【哲人政治】 〘名〙 プラトンの「国家」に述べられている最高の政治形態。衆愚政治に代わり、見識高く道理に通じた少数の哲人によって行なわれるという。 哲人政治とは - コトバンク この立場からすると、易姓革命による支配者一族の交代を認めつつも、根本が専制主義擁護の理論でしかない儒教もアウトだろうな。 儒教は魯迅や毛沢東などの近代化を目指す…
あらすじ 成島柳北 福沢諭吉 佐倉宗五郎 長沼事件 明治14年の政変 『情海波瀾』は戸田欽堂の政治小説。 タイトルに「はじまり」とつけたのは明治文学の研究者柳田泉がそう言っているからで、筆者に定見があるわけではない。へりくつを言えば、一番とか嚆矢とか白眉とか、芸術や文学はすぐに決めつけたがるから、そう、ムキになるものでもあるまい、というくらいのつもりである。 さて、一般には「政治小説」と云った場合、明治8年の民選議員設立の建白から全国に拡大過熱していった自由民権運動とその思想を扱った小説のことを指す。政治的な宣伝、プロパガンダ、あるいは民権思想の啓蒙を目的とした。それは平易な言葉づかいと文体に…
日本国紀 作者:百田 尚樹 Gentosha/Tsai Fong Books Amazon 評判通り歴史的解釈の誤りが目立つものの物語として読んでみた。いわゆる巷でコピペといわれているところには興味がなく珍説を楽しんだ。 世界四大文明という用語は日本だけ。 新嘗祭など、宮中祭祀から切り離されて、占領軍によって勤労感謝という意味の異なる名称にさせられた。 神功皇后も仲哀天皇も創作上の天皇ならば、わざわざ不自然な記述をする必要がない。 天皇の名前に神の文字が入っているのは、王朝が入れ替わり、初代を表すために、神の文字を用いた。 倭の五王は九州王朝の王だった。 古田武彦 継体天皇は皇位簒奪(地位の継…