青の交響曲は、近畿日本鉄道南大阪線・吉野線用の観光特急の愛称。 2016年9月10日運転開始。 大阪阿部野橋駅−吉野駅間を週6日、1日2往復運転。 全車指定席で、運賃のほか特急料金・特別車両料金の合計として720円が必要。
尺土駅・高田市駅・橿原神宮前駅・飛鳥駅・壺阪山駅・吉野口駅・福神駅・下市口駅・六田駅・大和上市駅・吉野神宮駅
近鉄南大阪線の観光特急、青の交響曲(シンフォニー)号。先日、吉野〜大阪阿部野橋間で、利用しましたのでレポートします。 青の交響曲乗車レポート まずは車で吉野へ 葛餅を食べつつ、徒歩で吉野駅へ 青の交響曲と対面! 青の交響曲に乗車です 阿部野橋駅までのショートトリップ 実際に乗車して分かったこと バーカウンター利用のタイミングは、目的に応じて。 予約はお早めに。 子供連れでもOK! 子供用の食べ物・飲み物は持参しよう 子供も座席を予約するのがおすすめ もう一度乗車したい、青の交響曲 青の交響曲乗車レポート まずは車で吉野へ 今回、行きは車で吉野山の中千本近くまで乗り入れました。道が細く人通りが多…
a9codecを使用してテクスチャを改変しています 今回、紹介するのは近鉄16200系「青の交響曲」です。 今回、くじら鉄道部様(@kjragamechann)とのコラボをさせていただきました! くじら鉄道部様の動画はこちらからどうぞ! 青の交響曲で行く!平城鉄道ミステリー列車旅(A列車で行こう9) - YouTube www.youtube.com テクスチャのダウンロードは以下のリンクから! バナーをクリック↓(uploaderに飛びます)。(パスワード:blue16200) バナーをクリックしてもuploaderにアクセスできない方はこちら。
こんなに素晴らしい列車を生み出してくれた近鉄には感謝するしかない。 「青の交響曲(シンフォニー)」は大阪阿部野橋と吉野を結ぶ近鉄の観光特急で、水曜日を除いて1日2往復が設定されている。インドア過激派の妻もこれには乗ってみたいということで、今日は午後遅くの第3便&第4便での喫茶旅と洒落込んでみた。 この列車の最も素晴らしいところは、温かい食事を車内で気軽にリーズナブルな値段で買い求めることができて、そうすることが歓迎されるサービス設計になっている点だと感じた。幼い頃、787系の特急「つばめ」のビュッフェで美味しいものを食べさせてもらった時の記憶が蘇った。
水俣市のマンホール蓋のご紹介が途中な上、そもそも各自治体のマンホール蓋がわんさか溜まっていますが、新カテゴリー【鉄道】を始めてしまいます。 私は鉄子ではありません(多分)。子どもの頃、電車の先頭車両(最後尾の車両も「先頭車両」って言って良いそうですね)に乗り、運転席や車掌席をじっと見た記憶はあります。 また、同僚に「あ、ブルートレインですよ! 貴重ですよ! 皆さん、写真を撮りましょう!」と言われ、焦って撮ったことはありますし、旅先で、ちょっと印象的な電車やディーゼル車を見かけ、撮ったこともあります。 でも撮り鉄というほどではないし、と思っているうちに、気づけば結構鉄道の写真が溜まってきたので、…
京都から奈良へ向かい橿原神宮前へ向かいます。 そこで乗ったのは 青の交響曲です。 www.kintetsu.co.jp 車内も素敵です。 早速ラウンジへ 貸し切り状態でした(^▽^)/ スパークリングリキュール吉野梨を頂きました(^▽^)/優しいお味でしたね(⌒∇⌒) 車内は平日なんでガラガラ 図書コーナーもあります。 あっという間に吉野へ到着(o^―^o)ニコ 吉野駅 そしてそのまま折り返しに乗って帰ります。 帰りはクラフトビールを頂きます(^▽^)/ 堪能できました(^▽^)/ で、ゆきと待ち合わせの奈良駅へ 放浪の旅もこれでおしまい。 ゆきと一緒に神戸の実家へ(^▽^)/
近鉄全駅撮影プロジェクトK、今回は吉野線を攻略するぞぉ〜 スタート地点は橿原線の畝傍御陵前駅、ここから吉野まで南下する17駅舎の旅 出発進行! 88畝傍御陵前駅(うねびごりょうまえ) 見どころ満載の古代飛鳥ロマン溢れる地域です。 89橿原神宮前駅(かしはらじんぐうまえ) 一つ手前の畝傍御陵前駅をパワーアップさせたような駅舎。初代神武天皇を 祭る、天皇陛下も来る駅なので立派な駅です。当駅からが吉野線 この吉野行き青の交響曲を追いかけるのだ 90岡寺駅(おかでら) 91飛鳥駅(あすか) 92壺阪山駅(つぼさかやま) 駅前 ノスタルジーな駅前の雰囲気がいいね〜 93市尾駅(いちお) 94葛駅(くず)…
一年以上前にアップした青の交響曲の写真に興味を持ってくださった方がいらっしゃったようです。 素人写真とは言え、購入頂けるのは嬉しいものです。 心から感謝します。 (c)KT_infinity - 画像素材 PIXTA - https://pixta.jp/photo/67328970
みなさまこんにちわ。ゆわきーです。このブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さて、今回からは前回の予告通り、おすすめの観光列車をご紹介していきます。よろしければ↓前回の記事も読んでいただけるとありがたいです。 hikari100.hatenablog.com 今回は第1回目として、「観光特急しまかぜ」をご紹介したいと思います。しまかぜは近畿日本鉄道が名古屋、京都、大阪(難波)から賢島まで運転している特急列車です。 このブログのアイコンにもしている、筆者が大好きな車両のひとつです。 ★今回のもくじ 1.「しまかぜ」の概要 ①しまかぜ誕生の経緯 ②近鉄のプレミア特急戦略 2.「しまかぜ」の…
こんにちは。 最近はどの地域でも観光特急が走るようになっていますよね。 移動も楽しめるような旅のカタチが増えてとてもうれしいです。 今回はその1つである近鉄の観光特急「青の交響曲」を紹介します。 さて今回も関西旅です。 旅は3日目。3日目は奈良方面を観光します。まず向かうのは日本初代天皇である神武天皇が御祭神の橿原神宮です。 橿原神宮へは近鉄南大阪線の橿原神宮前駅が最寄り駅になります。 大阪阿部野橋駅から急行列車で40分程度の距離ですが、今回は観光特急「青の交響曲」に乗車しました。 青の交響曲は大阪阿部野橋と奈良県の吉野を1日に2往復している観光特急で、 途中橿原神宮や飛鳥などの駅を経由して吉…
ランキング参加中デザイン ランキング参加中好きなことで仕事にしていきたい人もブログ集まれ 素人レベルの写真やデザイン画でも見て下さる方がいらっしゃるのは大変嬉しく、感謝致します。 素材写真やデザインをアップロードする中、アクセス数が増えると楽しみも増しますが、たくさんの人の興味を引いた作品が売れるわけではなく予想外の作品が売れる...という現実は興味深いものです。 (c)KT_infinity - イラスト素材 PIXTA - 例えば、このモノクロデザインは棒人間と音符のシームレスなリピートパターンです。 アクセスも多く、ピンタレストでの保存も少しありますが、なかなか売れる気配を感じません。 …
奈良に行ってきました!! せんとくんって2010年生まれなんだよね……もう13年も経ってるのかあ……って時の流れの速さに戦慄した ・「大阪からそこそこ近い場所」で行ったことないところがいいな ・京都や神戸はもう何回か行ったし、和歌山や滋賀はちょっと遠いな ・ママと息子くんの二人(パパがいない)なのでアクティビティがいろいろあるところはしんどいかな ってことで、「じゃあ奈良で鹿と戯れよっか!」ってことに 宿がお値ごろだし、奈良を散策して大仏の大きさに圧倒されにいこっかな、と 近鉄特急「あおによし」に乗った! 近鉄は「ひのとり」とか「青の交響曲」とか「しまかぜ」とかいろいろ旅情を感じる特急があって…
(ウォーキングC63) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真124枚。 ↓ショートVer 1.大阪阿倍野橋→吉野駅 本日は2019年4月12日。麓では桜の見ごろを過ぎた時期ですが、標高の高い山々はこれから本番。ということで、平日ですが、近鉄南大阪線阿倍野橋駅にやってきました。まずは吉野方向からさくらライナーが4両2本繋げて到着。この時間帯ですので通勤ライナー的な運用なのでしょう。 あれ?でもこの後は電車は4両×2本に分かれている。 ハイ、分割して前方の4両は引き上げ線へと回送していきました。まぁ、吉野線内は8両編成が入れないのでこんな…
ちょっと過去に戻って、2022年10月18日に行った藤井寺の記録です。 この日は車の面倒を見るついでに、藤井寺まで行きました。 ウチから藤井寺へは電車よりは車の方が早いし、安く行けるかと思います・・・ 駐車場に車を置いて、ソリヤ藤井寺から撮影しました。 ソリヤ藤井寺から撮影してみた 隣の高鷲駅が見えますね。 それよりも奥の向こう側には森みたいなものが見えますが、あれは河内大塚山古墳でしょう。 反対側は二上山が見える 撮った時は分からなかったんですが、帰宅してから確認したら二上山でした。 これらの構図は3:2よりは16:9の方が良いかもしれませんね。 まぁ3:2のアスペクト比は基本ですので、失敗…
素敵車両の多い近鉄 「しまかぜ」「青の交響曲(シンフォニー)」「ひのとり」など特急がお素敵な近鉄。その他にも「あをによし」とか「アーバンライナー」とか「伊勢志摩ライナー」などもあります。 アーバンライナー ビスタカー 京都に行くときに無理やり「火の鳥」乗りましたが、大阪までプレミアムで乗っていくのが夢です! 名前のセンスもいいですよね。近鉄名古屋駅は小さい駅なのですが、あの、始発な感じが好き。小さいコーヒースタンドもあり、朝から大盛況。(そして美味しい)JR名古屋駅から結構歩くのだけが難。土地勘がないと乗り遅れそうな感じで。 さてその近鉄。愛知、三重、京都、奈良、和歌山を走っていますが、おトク…
タイトル通りの旅を終えましたが、疲れてて記事にする気が起りません。 疲れが一向に取れないんですが、記事を書けない最大の理由は…自分が乗った列車の写真を撮れなかった事と、ほとんど観光が無かったこと。 5日間ずっと列車の中でしたもん。これはこれで疲れる。(車窓風景ばかり撮ってた。しかし駅名表示なんかを撮ってないから「これ、どこの駅やったかな?」と今振り返ると分からない写真ばかりで) 何とか撮ってる列車の写真は、その気が起るまでちょっとお待ちを。 ツアーガイドさんから渡された切符。「絶対失くさないで下さい!」と念を押された。 顔をお見せしたい。。。( ̄▽ ̄) これ、東京駅のはず!新幹線のホームのはず…
昨年12月17日、続きです。 吉野山散策を終え、駅に戻ってきました。 乗車するのは、12:35発の「青の交響曲(シンフォニー)」です。 通勤型6200系を改造した3両編成。1号車と3号車にデラックスシートが配され、定員はわずかに65名です。 2号車はラウンジカーとなっており、スイーツや酒類、ドリンクを販売するカウンターが設けられています。 1両まるまる定員外のフリースペースの扱いなのは、観光特急としては破格ではないでしょうか? ただ、非常に混雑します。吉野発車時点で10人以上の列ができていたので、あきらめてしまいました。。。 吉野線から南大阪線へ。橿原神宮前を過ぎると、停車駅は高田市と尺土のみ…
近畿日本ツーリスト店舗にて発行していただいた近鉄の特別急行券・特別車両券です。 近畿日本ツーリスト店舗では近鉄及び旅客鉄道会社線の乗車券類を取扱手数料なしで購入可能です。 券面を見てみましょう。 近畿日本ツーリストを表すknc地紋で中央に近畿日本ツーリストのマークがあります。 本券は大阪阿部野橋から吉野を結んでいる特急「青の交響曲」の特急券と特別車両券です。「青」「サロン」マーク印字がその証になります。 近鉄特急は全車指定制のため、自由席特急券はありません。 この特急券も指定があるため大阪阿部野橋の発時刻と吉野の着時刻がそれぞれ記載されており、号車及び座席番号もしっかりあります。 また、近鉄な…
近鉄では、12月5日より奈良線を中心に「ならしかトレイン」なるラッピング電車を運行します。運行開始を前に無料試乗会が行われ、先日参加してきました。 上本町の地上ホームに入ってきた「ならしかトレイン」スタート地点は大阪上本町駅の地上ホームです。大阪線の列車が発着するホームなので、ここに奈良線の車両が出入りすることは異例です。 しかも、9番線からスタートです。9番線は上本町始発の特急が使うホームですが、特急の始発駅が難波にシフトしていることや*1、昼間の上本町発着の特急がなくなったため、昼間は空いています。9番線から乗り込み、奈良へ向かいます。上本町の地上ホームからは、線路は鶴橋駅の1番線(生駒・…
いつも当ブログをご贔屓頂きまして、誠にありがとうございます。 最近は週末のたびに台風だ雨だと天気が良くないです。 気温も乱高下していますので、皆様も体調管理には十分お気を付けくださいませ。 本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。近畿日本鉄道 26000系 さくらライナー 旧塗装 です。近鉄南大阪線、吉野線用の特急車両になります。近鉄には同じ会社の中に、軌間と呼ばれるレール幅が異なる路線が存在します。これは比較的珍しいことで、それぞれ別の会社の路線として誕生したものが統合などで一緒になることで起こる現象で、関東では京王電鉄、関西では近鉄に見られます。近鉄の有名な名阪特急「…
「青の交響曲(シンフォニー)」とは 近鉄が運転する観光特急。大阪阿部野橋と吉野間を水曜日以外、1日2往復で毎日運転しています。呑み鉄たこちゃんは行きは「さくらライナー」帰りは「青の交響曲(シンフォニー)」で乗り鉄を楽しんできました。デビュー当初は人気が高くてなかなか予約できませんでしたが、平日であるせいか余裕ある車内で快適な乗り鉄を満喫できました。 近鉄特急は割安感がありますが、大阪阿部野橋~吉野間、乗車券が990円、特急券520円、特別車両券210円で合計して1720円。豪華な観光特急で1時間ちょっと乗り鉄を楽しんでもたったの1720円なんです!(呑み鉄たこちゃんが住む北海道の快速エアポート…
近鉄特急で気軽な乗り鉄 呑み鉄たこちゃんは大阪周辺でちょっと時間が取れたので近鉄特急の乗り鉄を楽しみました。「しまかぜ」「伊勢志摩ライナー」で近鉄特急に興味が高まったので、当初は「あをによし」を狙っていたのですが、乗車を検討したのが直前だったせいか、大阪難波~京都やその逆の列車は人気が高くて予約できず、「青の交響曲(シンフォニー)」なら余裕があったので吉野を往復することにしました。往復とも「青の交響曲(シンフォニー)」に乗るのではなく、「さくらライナー」というちょっとゴージャスな特急があるので片道ずつ利用してみました。 当日の旅程 ・大阪阿部野橋9:10→吉野10:26 さくらライナー ・吉野…
数日前に『青の交響曲』に乗りたいと友達からLINEが来たので慌てて座席を予約をした。 阿部野橋から吉野まで行くなんか青くて良い電車、吉野には何回か行ったけどそういえば見かけるたびに良いなと思ってたんだった。初めて乗るぞ〜 予定が合う日が今日しかなかったので今日にした。阿部野橋から出るやつは10時発と14時発で1日2本あるのだけど、10時発の方は当然予約が全て埋まっていたので(乗車日1ヶ月前から予約できる)仕方なくガラガラに空いてる14時発の方を取った。 この電車はお客を15時半に吉野に送り込んで一体何をさせようと言うのか。どこを回る時間もない。やはり朝の阿部野橋発と夕方の吉野発がメインでその間…
近鉄南大阪線・吉野線を走る観光列車「青の交響曲(青のシンフォニー)」。まるで『走る喫茶店』のようなラウンジ車両で、大阪マリオット都ホテル監修の、桃を使った絶品スイーツを頂きました! *2022年8月の情報を基に作成しています まるでホテルのラウンジのようなラウンジスペース 旬の桃を使った爽やかな味わいのケーキ 京都観光の前に「青の交響曲」の旅へ 関連リンク 関連記事 鉄道イベント情報 青の交響曲公式サイト まるでホテルのラウンジのようなラウンジスペース 「青の交響曲(青のシンフォニー)」は、大阪の「大阪阿部野橋駅」と奈良県の「吉野駅」を結ぶ特急列車。今回は「大阪阿部野橋駅」10時10分発の列車…